表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

7/8

【第30課】完全に自由研究!?

──ロイヤル・アカデミー 特別ニホンゴ教室・授業前の朝


「……センセイたち、まだ来てないナ」

グンゾが教室に早めに入り、窓際の席に腰を下ろす。


その後ろから、リリィが小さく笑いながら入ってきた。

「昨日ね、ユメ先生に“それ、マジしんどみ〜”って言われた」

「……シンドミ?何かの実か?」

「“シンドイ”+“気持ち”=“シンドミ”らしいよ。なんか“カワイミ”とか“ヤバミ”とかもあるって」

「タカシ先生からは聞いたことないから、それがギャル語ってヤツカ?」

「たぶん。“あざまる水産”って言ってたこともある。何の呪文かと思った」


リリィがくすくす笑う。

「でもさ、あれ……なんかクセになるよね。“言葉の魔法”って感じ」

「……チョットずつ意味わかってくると、楽しいナ。」

「教科書には載ってないけど……なんか、本物の“会話”って気がするね」


そんなふたりのもとに、バタバタと廊下の足音が近づいてくる。

「おはよっす! テンションあげみ〜で行きましょう!」


今日もにぎやかな授業が、始まろうとしていた。


──教室(前半)担当:タカシ


「今日の授業は、前半と後半で先生を交代してやる。前半は俺、後半はユメ先生が担当だ」


黒板に丁寧な字で書かれていく。


・《〜テアリマス》

・《〜テイマス》


「このふたつ、似ているようで意味が違う。まずは例文を見てくれ」


・マド ガ アケテ アリマス

・マド ガ アイテ イマス


「『アケテ アリマス』は、“人があけた”状態のこと……ですか?」

「そう。つまり“他動詞+テ アリマス”で、“人の行為”があとに残っていることを表す。いっぽう、“アイテ イマス”は“自動詞+テ イマス”。ただ状態が続いているだけで誰がやったかは関係ない意味になる。」


グンゾが真面目な顔でうなずく。

「つまり、チカラを感じるほうが“アリマス”……だな」

「……まあ、意図があるという意味でなら、そうかもしれない」


セイアが手を挙げる。

「でも、どっちも“まどがひらいている”と見える。どう区別しますか?」

「いい質問だな。たとえば――」


タカシはチョークを置いて、ゆっくりと説明を始めた。

「想像してほしい。君たちが朝、教室に来たとする。窓が開いている。『マド ガ アイテイマス』――この段階では、まだ“誰が開けたか”は不明だ」


「……でも、机の上に“空気を入れ替えましょう”ってメモがあったら?」

「そのとき、“あ、だれかが先に開けてくれたんだ”と分かる。つまり、その瞬間、“マド ガ アケテアリマス”に変わる」

「あ、なるほど……!」とリリィが手を打った。


「“目に見えない意図”が分かったとき、文法も変わるんですね」

「そう。つまり、これは“目に見える状態”の違いじゃなく、“受け手の認識”の変化なんだ」


「……『あります』って、やさしい感じがしますね。準備してくれた人の“気持ち”があるというか」

「まさにその通りだ」


タカシが穏やかにうなずく。


──教室(後半)担当:ユメ


「じゃ〜後半はアタシのターンっス!」

ユメが黒板に新しい文法を追加する。


・《〜テオキマス》

→ジュンビ!(何かのために チョイ前に ナンカ ヤル!)


「これはね〜、“あとでメンドくならんように、いまやっとく!”ってノリ!」


「“やっとく”……また ユメセンセ〜語 出た〜」とクーニャが笑う。

「“ノリ”……」とユウトがメモを止める。


「たとえば〜、“あとで つかう かもしんないから、コピーしとく?”とか!」

「“しとく”……?」セイアが眉をひそめる。

「“スル”の、なんだろ……縮んでる……?」

「ん〜、“シテオク”が“シトク”?」

クーニャが小声で言った。


セイアが、目を伏せたまま、ぽつりとつぶやく。

「……“Te-O-Ku”。音がそのまま短くなっている。“トク”ハ、“テオク”ノ 縮約……?」


「すごっ。アタシ、教えてないのに! ねぇ、先生〜! 生徒が勝手に気づいてくれてんだけど〜!?」


教室の後ろで見ていたタカシが、感心したように小さくうなずいた。

(……教えすぎないことで、自主的に学び始める。これが、ユメの教え方の“核”なのかもしれないな)


「じゃあ、みんなも“〜テオキマス”の文をつくってみよ〜!」


「パン ヲ カッテ オキマス!」(リリィ)

「マント ヲ アラッテ オキマス」(ヴァイス)

「コウチャ オ イレテ オキマス!」(グンゾ)

「アシタノ ジュギョウノ マエニ ブンポウショデ ヨシュウシテ オキマス」(ユウト)

「……ヒヲ ケシテ オキマス 」(セイア)

「……ユメセンセ〜 ノ おとしたプリント、ヒロッテ オキマシタ〜!」(クーニャ)

「え、それどこにあった!? まじ感謝〜〜〜!!」


教室は笑いに包まれていた。ユメは少し、目を細めて空を見た。


(アタシ、文法はムリ。でも、“それ自然だね”とか、“ちょい違うかも”とか――そーゆー“感覚”だけは、答えられる。それって、意味あるのかも)


──アジト(夜)


「ふ〜〜〜、今日も授業、ぶっちぎったわ〜〜〜!」

ユメはマントを頭にかぶり直し、ソファに飛び込むように寝転がった。


「お前の“〜トク”講座、完全に自由研究だったな」

「え?自由研究?ウチ、ダンボールでロボ作って学校持ってったことあるよ。マジ男子から尊敬の目浴びまくりだったわ〜♪」


「いや、教えないことで、生徒が自主的に学ぶってことだよ。……お前、教えていないようで、必要な“余白”はつくっていた。そこに生徒が、自分で入っていった。それは偶然じゃない」


ユメはしばらく黙って、お茶をすすった。

「ふーん。じゃあアタシ、けっこういい先生だったりする?」

「……そう思うことにしよう」

「ふふっ。じゃあ、“センセー ホメテ オキマス”ってことで」


──ふたりのティームティーチングが、かたちになりつつある。


ふたりの教え方が、うまく噛み合い始めている。教室の空気にも、どこか安定感が出てきた。


……だが。


アジトの窓の外、どこか不穏な風が、夜の空気を揺らしていた。


──次の困難が、静かに近づいていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ