春の曙 一
春はなんといっても曙ですね。ようやく空が白んできて、山際が少し明るんで赤紫色の細雲がたなびいていますもの。夏は夜ですね。月が明るい夜はもちろんですけど、月のない夜は蛍が多く飛び交いますから。そうした中、ただ一つ二つなどほのかに点滅しながら遠ざかってゆくのも美しいものですし、たとえ雨が降っていても良いものです
秋は夕暮れですね。夕陽が山の頂に近くなり、烏が寝どころに行くというので、三つ、四つ、二つなど飛び急ぐのさえ心に沁みますね。まして雁などが連なって飛ぶ姿がすごく小さく見えるのはたまらない魅力があります。陽が落ちて風の音、虫の音など良いことは口に出すこともないことです。
冬は早朝ですね。雪が降ったのは言うまでもなく素敵ですけど、霜が降りて白くなっていたり、それがなくてもひどく寒い朝に火などを急いでおこして、赤々とした炭を持って内裏の廊下を渡る姿は季節に合った良いものですね。ところが、昼になり火も弱くなって角火鉢・丸火鉢の火も白い灰がちになっているの興ざめな風情です。
時節というものは正月、三月、四月、五月、七、八月、九月、十一月、二月、すべてその折々一年中風情があります。
正月一日は一段と空の様も長閑やかで、めずらしく霞むので世のあらゆる人はみな衣装や化粧を特別入念にして主君をはじめ自分自身をも賀しているのは、趣のあることです。
七日 雪の合間の野に春の七草を摘み、普段はそのような雑草めいたもので騒ぎもしないのに、もてはやすことは大変おかしい感じです。
正月七日に白毛と黒毛の混ざった青馬というものを見ると一年の邪気を除くという中国の伝承があり、帝もこの風にならって、行事となさっています。普段は宮中に来ない宮人の奥方も、牛車を美しく飾り立てて見に来ます。内裏東門の敷居を過ぎるときに車が揺れに揺れ、乗っている者同士が頭をぶっつけあい 、櫛も落ち、注意しないと折れるなどで笑い声を立てるのも良い雰囲気です。