表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/8

第三夜・五百枚。

 絵を描くのが好きなのです。

 もちろん文章も好きなんですが、絵はもっと経歴が長いのです。文章は中一あたりからだけど、イラストは小学五年生のころあたりから、今までずーっと描いてます。人を描くのが好きなもんで、背景なんかはさっぱりですが。

 とにかく、絵を描いてると一つ良いことがあるのです。小さなノート一冊とボールペンが一本あれば、簡単にひまがつぶせるのです。

 下手の横好きなので、構図もキャラも似たような感じになっちゃうけど、自分ひとりなら十二分に楽しめます。黒髪のキャラで髪をベタ塗りなんてした日にゃあ、三十分なんて一瞬で経過! ケータイがガラケーでネット未接続のわたしでも、二時間くらいの待ち時間は『へ』でもないのです!

 けれど、(まだまだ全然へぼへぼだけど)ここまで画力を上げるのには、なかなかの時間と手間がかかりました。いろんな『絵の描き方本』を手に入れつつ書き散らしつつ……。また持っているのに描いてないのがけっこうあるし; 絵を描くひとの間で有名な、ジャック・ハムの『人体のデッサン技法』なんて、ついこの間やっと一巡いちじゅん終わったとこだし。

 今現在は有名どころの、ルーミスの『やさしい人物画』『やさしい顔と手の描き方』を同時進行で模写しています。ずっと前、某動画で

「『やさしい人物画』っていうきびしい人物画の本がありましてー」

って紹介してたけど、よく言ったもんだと思う。その通りです! 冒頭の『パースのとりかた』みたいなページは難しすぎて、さらっと読んで飛ばしちゃったし(おい!)

 で、今ふと思い出したけど、『「絵の描き方」という本が初心者に厳しすぎると話題に・・・』っていうページ(?)。『素人なめんな!』と題されたフクロウの絵が可愛かったですw 新種のポケモンか! っていうほど丸っこくて愛らしいしw

 元絵とは全然違うんだけど、何ともいえない愛嬌が……w 気にかかったら検索してみてくださいw 

 タイトルの『五百枚』は、そういうログをのぞいてたらたまたま見つけた勉強法(?)です。A4のコピー用紙五百枚を用意する→描く描く描く→一枚目と五百枚目を見比べて、上達ぶりににやにや。という方法。

 わたしは(A4はでかいので)B5のコピー用紙を用意しました(ここらへんがもう……)で、裏から眺めてバランスを確認したいので、初めは片面だけに絵を描いてました。とちゅうから『裏にも描けば、厚みが二分の一になる!』ということに気づいて、両面に描き出しましたが(何かもうすべてが適当;)。

 なぜかとちゅうからオリジナルのまんが描きだしたり、脱線もしましたが; ただいま主にルーミスの模写をしつつ、四百枚に至ったところです。で、記念に一個エッセイ(?)をあげたしだいです。

 あ、ちなみになんちゃってまんが描く時には、クリアファイル(ノート型のやつ)が便利です。B5の紙片面にえんぴつでまんが描いて、完成したら一枚ずつ、描いた面を表にして入れていけばOK。書き損じてもすぐ書き直せるから簡単ですよ!


 追記・今現在は『六三〇枚弱』です(遅い……)まんがとか描くと総ページ数記入するのがめんどくさくて、別会計になっちゃうんですよねぇ……。

 ちなみに今はまんが描くのにB5じゃなくてA4サイズ使ってます。見やすいし、投稿サイトにあげるのに便利だし(自分的には)

 文もイラストもまだまだですが; 精進します!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ