表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ここからのステージ  作者: 水木
風紋
3/5

Andante

列になってステージに上がる。逆光でお客さんの顔はほぼ見えない。

座る、譜面を開く。いつも通りのぐちゃぐちゃに書き込まれた楽譜だ。他人には読めない位に汚いのに、自分には読める。むしろ安心する。

前を向くと先生が指揮台に立って口パクで配置の調整の指示を出す。

また、ひとつ、息を吐く。

先生が棒を上げる。皆が構える。

棒に合わせて息を吸う。

棒が物理的には存在しない打点を確かにつくと、低音から音が駆け上ってくる。そこに自分の音が乗る。背筋がゾクゾクするこれこそ合奏の、本番の醍醐味だ。4回。同じ音型でも表情が違う。風が自分にあたり過ぎていく。ゾクゾク感がまさに全身で風を受けてるようだ。

クラリネットとアルトサックスのメロディーがアーフタクトで入る。視界に入るクラリネットのトップ奏者が合図を出しているのがわかる。その間指揮棒は止まっている。メロディーにあわせて、テンポが揺れるのがpopsとオリジナルの違いのひとつといえるだろう。

そのメロディーにホルンの、自分たちの音が乗り、ハーモニーとして流れる。メロディーを担う楽器が次々入れ替わっていくのが、風が同じ空気だけで構成されてないことを感じさせる。

同じ旋律でも、同じ音色のものは二度とでてこない。

全く同じ風は二度と吹かない。

ミュートをはめたトランペットが風を切る。冷たく、硬い、よく抜ける音だ。

また、柔らかくも雄大なテーマに戻る。流れながら、大きくなり、小さくなり、又、色を変えながら流れる。

大きな抵抗を受けながらかぜは大きくなる。大きく、大きく、みんなの音にも熱が、圧がかかる。一番大きくなったところで、先にでたトランペットのテーマだ。

大きくなった抵抗を切り、解放する。一気に風が流れる。速く、鋭く。

金管セクションのtuttiは大きなエネルギーを生む。

風は留まらない。流れる。ひとつの収束をする。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ