表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
進学先は異世界でした ~俺の異世界学園生活記  作者: 於田縫紀
#0 俺がここに落ち着くまで、もしくは俺の初体験
3/216

§3 異世界の案内者

 声じゃない声に応じるべきかちょっとだけ考えた結果。

 とりあえず返答することにした。

 何せこのまま勝手のわからない処でいつまでもさまよう訳にはいかない。

 取り敢えず何か知ってそうな相手に聞いた方が早いだろう。


「誰だ?」

 返答方法がわからないので取り敢えず声に出してみる。


『私はこの町の管理担当者(市長)補佐を務めるレマノと言います。あなたは他の世界からこの町に来てしまった方ですか』

 なかなか話が早そうだ。


「そうです」

 肩書きからして偉い人っぽい。

 だから取り敢えず丁寧語で答えておく。

 声そのものは若い大人の女性の声に聞こえるけれど。


『意図せず他の世界から来て、帰る方法が無くて困っている。この状況に間違いは無いでしょうか』


「そうです」

 否定する事は無いので素直に答える。


『その件について色々ご説明等をしたいと思います。これから案内しますのでご足労お願いして宜しいでしょうか』


 説明するからこっちへ来いか。

 でもまあ手がかりが無いからよほど怪しい処で無い限り行った方がいいだろうな。

「わかりました」


 そんな訳で知らない町を右へ左へ歩くこと五分少々。

 周りの建造物から見ても明らかに大きい建物の中の一室に案内された。

 建物の窓口からここまで案内してくれた女性の言葉は俺には通じない。

 でもレマノの声じゃない声では此処で待つようにとのことだ。


 そんな訳であまり広くないこの部屋で待たせて貰う事にする。

 部屋内にはテーブル一脚と椅子四脚。

 あと壁に黒板と思われる板が張ってある。

 またこの建物も基本的に木造のようだ。

 木造と土塗りの壁があるところは日本と同じ。


 建物にガラス窓は無い。

 障子のような紙を貼った戸で外の明かりを入れる仕組みだ。

 障子と違うのは縦横の比率が正方形に近いところ。

 そして升目が障子より大きいところだろうか。


 取り敢えず俺が実際に、あるいは本等で見た様式に近いものは無い。

 レマノは別の世界と言っていたけれど、ならばここは地球では無いのか。

 銀河系とか銀河系とかが存在する宇宙とは別の宇宙という事だろうか。

 考えてもわからないものはわからない。

 そんな訳で説明役の登場を待つ。


 実際それほど待つ必要は無かった。


『失礼します』

 例の声が聞こえた後、横開きの戸が開く。

 現れたのは声の印象通り、若い大人の女性だった。

 年齢は教員実習で来る先生達と同じ感じだから20代そこそこ程度。

 元の地球だったとしたら白人と黄色人種の混血っぽい肌の色と顔立ちだ。

 目が大きく鼻筋が通っていて、髪は茶色の長髪。

 美人だと言ってもいいだろう。

 身長は160ちょいとそんなに高く無いけれど。


『初めまして。私が市長補佐のレマノです。この後の説明及び貴方の身柄等の取り扱いの担当をさせていただきますので宜しくお願いします』


 大人なのに小学校を卒業しただけの俺にきちんと挨拶をしてきた。

 ならばこちらも丁寧に挨拶をさせていただこう。


「初めまして。(ほし)北斗ほくとと申します、宜しくお願いします」


 座っていた椅子から立ち上がって、名乗ってきちっと例をする。

 言葉は通じないが伝わっているようだ。

 だから丁寧にしておくにこしたことは無いだろう。


『さて、まずはお願いです。この通訳魔法(ギフト)はあまり複雑な内容の会話をする事が出来ません。そこで貴方にこの(エリア)の一般的知識のセットを習得していただきたいと思います』


 一般的知識のセットとはいわゆる社会情勢とか言語とか一般常識だろうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ