表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
110/145

拾ノ伍 人を惑わす妖怪と、棚機津女の真実

 式神の蜘蛛(クモ)にキヌと妖怪が出くわした詳しい地点を探らせ、政信がナギとフェノエレーゼを先導して歩きます。


 長年離れていたとはいえ祖国。地の利はナギたちよりもあります。


 目的地にいく道すがら、政信はキヌを襲ったであろう妖怪について語ります。


「この地に伝わる妖怪の名は、おもい。他の地では(サトリ)と呼ばれるモノ。人の心を読み、そのものがうろたえ怯えたところを食らう」


「サトリか。思考や行動を先読みされてしまうなら、お前たち人間だけで戦いにくいのも必然か」


 人間にとってやりにくい相手だというのもうなずけます。心を持たない人間などいないのですから。


「ならば、棚機津女がおもいから聞いた“棚機津女にふさわしくない、なりたくないのだろう”というのは、彼女の本心ということか。機織りが終わればまた日常に戻れるのだろう? そんなに辛いことなのか?」


 儀式の間、せいぜい準備を含めて七日かそこらでしょう。機織りのためにいっとき我慢すればいいだけなら、心底嫌だと思うのは過剰なように思えました。


 ナギの後ろにタビとオーサキもついて歩き、三人の話に耳を傾けます。


 政信は足を止め、呆れたような深いため息を吐いて、冷たく言いました。


「だからお前は未熟で馬鹿だというんだ。棚機津女は、そういう名前をしているだけの()(にえ)さ」


「…………どういうことだ」


 予想だにしなかった事実に、ナギはうろたえます。ナギと正反対に、政信はどこまでも冷静で、術を読み上げるように淡々と続けます。

 

「棚機津女の真の役目は、神の妻になること。だから津女には処女が求められる。神の妻として召し上げられ二度とこの地を踏めない。だから今回の津女は逃げ出したかったんだろう。おそらくは木の実をとりにいったというのは嘘。本当は役目を放棄してどこか遠くに逃げるつもりだったんだ」


「そ、そんな。師匠の手紙にも、村長はそんなこと一言も」


「父上は対面を重んじるお方だから、美談の方しか教えなかった。そして、師匠が本当の事を知っていながら書かなかった理由。ナギ、お前なら言われずともわかるだろう」


 師匠が真実を文に書かなかったとしたらそれは、ナギを信用していなかったから。ナギにはそう思えました。最初から知っていたなら、少女を生け贄にする儀式なんて手伝えないと断っていたでしょう。


「政信は、なんとも思わないのか。生け贄を差し出して治水と豊穣を願うこと」


「あいにく、ワタクシも甲斐の人間。棚機津女は必要悪(ひつようあく)だ。布切れ一枚で不作を豊作にするなど、神とてわりに合わぬだろう。それともお前は、娘一人を助けて、残る民全員洪水と飢饉(ききん)に苦しめと言うのか」


「そんなことは言っていない! けれど他にやりようがあるんじゃないのか」


「……お前がそんな風だから師匠は仔細を書かなかったのだ。師匠がお前にここの任務を与えたのは、無駄なことを頭から消して任務に忠実になることを覚えろ、ということだろう」


 政信の言うことは真実です。

 ナギは甘いを通り越して心が弱い、そう指摘します。

 顔色一つ変えずに言い、政信は再び歩き出しました。


 ナギはどうしても踏み出せません。

 棚機津女を食おうとしているおもい(・・・)を退治するのは必要なこと。

 けれどそうして棚機津女を救ったところで、もうすぐ行われる儀式で神に捧げられるのです。


『きゅい~。主様……』


『あるじさま……』


 どうにもならない現実に打ちのめされ、うつむくナギの表情は、暗い。非情でも、非人道的でも、これがずっとこの地で続いてきた儀式なのです。


 オーサキもタビも、式神では人間のことわりに口出しできないことを知っているので、何も言えません。


「ナギ。今は何も考えるな。サトリは心の隙をつく」


「ええ、そうですね。今すべきは、おもいを倒すことだけ。……行きましょう、みんな」


 ナギはフェノエレーゼの呼びかけに辛そうな面持ちのまま応え、急ぎ足で政信を追いました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ