表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/82

11.領主ゴリラ(前編)

タグ「ゴリラ」を回収します。

「森からの客人に礼儀は求めておらぬ。楽にするがよい」


 グラガレウ子爵だというゴリ……ゴルァ……ゴリラ……うん、覚えられない。

 領主のおじさんは、鷹揚に言った。


「……私はラスティウス。リューエル、頭の布を取ってくれるか」


「うん」


 わたしは頭に巻き付けていたスカーフをほどいた。隠れていた長耳の先がひょいと飛び出す。


「なにっ、エルフだと……」


 おじさんは驚いて、わたしを見た。


「むむむ……なんと、生きているうちにエルフとまみえることができようとは」


 目がぎょろぎょろ動いている。

 美男ではないけど、さっきの張り付けたような笑顔よりも愛嬌があった。


 人間って、色んな表情ができるんだね。

 ラスティウスはいつも静かだから、知らなかったよ。


「ふぅーむ。エルフの客人ならば是非もない。グラガレウについて説明いたそう」


 おじさんはひじ掛けのついた椅子にどっかりと腰を下ろし、話し始めた。



 身元不明のヨミガエリこと、森からの客人がやってきたら、領主である子爵自身が会って聞き取りをする。

 そして必要に応じて戸籍の調査や仮の身分証明の発行、ある程度の生活の支援などを行う。

 グラガレウには昔から、そういう決まりがあるのだという。


「……この街は、エルフとの交易がきっかけで発展してきたのだよ。直接の交易がなくなった今も、我々はその恩恵を受けておる」


 里は閉ざされてしまったけど、当時のグラガレウにはエルフと仲よくなって、工芸や機織りを教えてもらった人間が何人かいた。

 彼等が再現した「エルフ風」の品物が人気になって、交易の街から工芸の街に変わって大きくなってきたんだって。


「まあ、そのような事情があってな。我々はできうる限り客人の力になってみせよう。ラスティウスと申したな、その方は何が望みだ?」


 おじさんがぎょろりとラスティウスを見る。


「フレスベル王国へ行きたい。どうすれば最短で着けるかご存じだろうか?」


「フレスベルか。このワイズナー王国と友好国ではあるが、残念ながら遠方ゆえ我が領と直接の交流はないな……」


 おじさんは大きな手で、ざりざりと自分の顔をなでた。


「そうだな。まず、カルルーネを経由してオンフォアという北方の街へ行くのがよかろう。そこからフレスベルとの国境を越えられるはずだ」


 おじさんの横にいた男性が、地図を持ってきてくれた。おじさんは指で位置を示しながら、さらに説明してくれる。


「カルルーネ行きは、この街から馬車便が出ている。あちこちの小都市を回るので少々時間はかかるが、この便が最も着実かつ安全であろう」


「そうか、ありがたい」


「うむ。しかし、最近は魔物の動きが活発になっているようだ。くれぐれも気を付けてもらいたい」


「魔物か……厄介だな」


 魔物は、強い闇の魔力から生まれる存在だ。

 野生の生きものは、こちらが手を出さなければ共存できる場合もある。オオトリキバクサみたいにね。

 でも魔物は他の生きものを見ると襲いかかってくるので、討伐しないといけない。

 エルフの里の近くは世界樹の守護があって、魔物はそんなに出現しないけど……十年に一度くらい出ることがある。ここ何回かは、アルザートも弓の腕を買われて参加していたっけ。

 わたしは、いつも留守番だったけどね。


「活発化の原因は不明なのか?」


「災いの星が落ちた、と噂されているが。詳細は分かっておらんな。王国も聖光教会も調査中だ」


「……教会?」


 ラスティウスが少しだけ眉を動かした。


「知らんのか? まあ、森に長くいた影響だろうかな。名の通り、聖なる光を信仰する教会だよ」


 おじさんは上体をひねって、背後の大きな窓を指す。


「ほれ、窓の外……あちらに尖塔が見えるだろう。あれがグラガレウの教会だ。後で旅の無事を祈願していくとよいぞ」


 ……その他にも、おじさんは旅に必要なものや、この辺りの地理、食べもののことなど、親切に色々と教えてくれた。


「路銀はあるか? いくらか融通しても構わんぞ、もちろん限度はあるがな」


 ろぎん……お金のことだね。

 わたしはラスティウスと顔を見合わせた。


「実は私ではなく、リューエルが持ってはいるのだが……」


「ミド村で使えなかったんだよね……」


「ほう、察するにエルフが交易をしていた頃の通貨だな?」


「うん。そうみたい。人間って、お金もすぐ変わっちゃうんだね」


 ラスティウスはお金も身分の分かるものも、何も持っていなかった。

 魔道士なら杖は持っているはず、とお爺さんは言っていたけれど、それも持ってない。

 お爺さんだけじゃなくてミド村の人間達も彼に見覚えがなくて……ラスティウスがいつ、どうやってエルフの森へやってきたのかは分からないままだ。

 一方わたしは里で人間のお金をもらっていたけど、今は使えないなんて思わなかった。


「見せてもらえるかな? 両替できるやもしれぬ」


「ありがとう、ゴリ……ゴルゴ……ゴリラさん」


「待てリューエル、閣下に失礼だ」


「いや、覚えにくかろう。ゴリラでもよい」


 おじさんことゴリラさんも自分の名前、長いって思ってるんだ……人間は不思議なことをするなあ。


 わたしはそう思いながら、小さな革のポーチをゴリラさんに渡す。

 部下だという男性が差し出した器に中身があけられ、高い音を立てた。


「うむ。見事に金貨と銀貨だな。旧いという以前の問題か」


「と、言うよりもですね閣下。中身も中身ですが、この容れ物をよくご覧ください」


 部下さんがポーチを手のひらに載せている。


「あー……エルフの革細工であるな……むしろ中身の総額を超えるか」


「えっ。それ、わたしのお母さんが作ったんだよ? お母さん、裁縫や細工物の腕は普通で、竪琴(ハープ)を演奏する方が得意だよ」


「エルフの『普通』と『少し』は信用するな、というのがグラガレウの言い伝えですよ」


 部下さんがきっぱりと言った。


「なるほど。勉強になる」


 ラスティウスがうなずいた。

 わたしは思わず、栗鼠(リス)みたいに頬を膨らませてしまった。


⭐︎財布の方が高額、あるあるだと思います。

⭐︎次回、続ゴリラ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ