表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
45/46

日報「雑感・・・」

参院選まで、まとめきれなかったことを、こまごま提示していこうと思う。判断の足しにしてくれれば、幸いである。

 【主義思想】 

 筆者は、右翼でも、左翼でもないと、自分では思っている。

 

 むしろ、そんな使い古された言葉では、これから、未来の政治を語ることはできないとさえ考えている。

 右翼、左翼という言葉は、「フランス革命」時に作られたものらしいが、

そんな古い言葉を、未だに、現代社会に当てはめて使っていることに、疑問さへ抱く。これだけ、多様化し、分裂し、混乱した現代に、「あんた右、あたい左」なんて、区分けは無意味とさへ思っている。

 

 右翼ー「保守的」「国粋的」「自由主義的」「愛国的」「伝統的」

 左翼ー「革新的」「平等主義的」「共産的」「社会福祉的」


 こんな感じかな??

 社会主義は、形を変えた、ナチズム、全体主義。資本主義は、金が支配する、弱肉強食の世界。

 それゆえ、政治は、バランスである。

 絶妙なバランスの上に築かれる。「砂上の楼閣」といってもいい。ある意味、壊され創られする、政治の権力とは「無きに等しいもの」かもしれない。

 

 【現状】

 筆者は、いろんな人の話を聞いて感じるのは、

「民主党・自民党批判してるけどさ、じゃあ、いったい、どこの政党にいれればいいのさ??・・・え、あんた答えられるの??教えてよ、ほら、教えてみなよ」ってことだ。

 このスタグフレーションを脱し、

日本人を、世界の悪の潮流から守り、自立的な道を歩む国にするのは、どこなの?(この地球上に、真に、自立的な国など、あるとは思わないが・・・)

 これからの選挙は、政党に投じるべきではないかもしれない。

本当に、力のある政治家、その政治家に投票すべき時代なのだろう。自民党にいれておけば、まあ、大丈夫だろうという,我らが「おじいちゃん達の世代」は、終わりを告げたのである。

 生きていると分からないが、現代は、非常に、世界的に、構造的な転換が、激しい争いが繰り広げられている、混迷の時代でもある。

 

 世界石油戦争 → アメリカ・ソ連覇権時代   →  冷戦終了   →  紛争の時代  →

(セブン・シスターズ)(軍拡・軍需生産・工業の時代) (軍需産業の壊滅) (軍需産業の生き残り作戦)


しかし、売上は激減→ 金融メカニズムの発達   → 世界金融戦争 → リーマン・ショック → 

           (新たなる金融戦争)     原子力推進   (金融工学のやり過ぎ)


→ 中ロ・イスラム諸国の台頭(?)

 (資源獲得競争・インフレ)             


 先進諸国は、いずれも、少子高齢化を向かえ、

自国の経済は、規模の縮小を迫れられる。今までの、経済理論は、規模の拡大でしか論じられてこなかったため、どのエコノミストも、規模が縮小する現代社会にあって、有益な発言ができないし、また、その理論もないのである。とりあえず、「グローバル化」と叫んで、規模の拡大ばかり論じている。だが、過度な自由貿易は、自国産業の崩壊をもたらす。実際、ガットの合意により、日本の農業は、壊滅的なダメージを受け、いまだに、作れば赤字の「補助金農業」が実態である。

 金融でしか稼げなくなったアメリカは、これから、軍需産業の建て直しを図るだろう。イランや北朝鮮での、捏造は、各国の緊張関係を収束させず、武器を、恒常的に、売りつける手段である。しかし、イラク戦争以来、アメリカホワイトハウスは、イスラム諸国から信用されなくなった。その象徴が、G7→G20への舵転換である。これは、米英覇権体制の衰退である。

 とはいっても、経済上の、アメリカ・イギリスの世界支配に、何ら、変わりはない。

彼らは、軍需産業に稼ぎ出せなくなった分、金融に傾斜し、日本の郵貯を狙っている。日本国民は、絶対に、バブルの過ちを繰り返してはならない。

 


【言いたい事】

 消費税増税を論じる前に、「所得税の累進課税」を論じるべきだ。

 消費が低迷する中、逆進性の強い「消費税」を論点にするのは、あまりに愚策である。まるで、税収増加の方法が、「消費税」だけにしか、ないような新聞の論説。これは、疑ってかかった方がよい。市民は、「消費税をやるのならば、必ず、所得税の累進性を元に戻すべきだ!」と主張するべきだ。


    所得税の最高税率の推移 (ウィキペディア より)

1986年   70.0%

1987年   60.0%

1989年   50.0%

1999年   37.0%

2007年   40.0%

 

我々自身が、より賢くなり、選挙を戦うことだ。

 

  

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ