表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/46

本当に、デフレなの!?【1】

 とうとう、具体的な数字にまで、言及した、菅首相!

 

 『10%』・・・

 

 ところで、そう遠くない昔のこと、

 自民党の消費税増税に、真っ向から反対していたのは、民主党だ。

 民主党は、こういっていたはず。

 「行政の無駄を省けば、財源は捻出できる!!」

 それが、事業仕分けであったわけで、実際、政権をとってやってみれば、

 16兆円という目標数字はどこにいったのか、1兆円にすら、削減金額は満たなかったという有様・・・

 しかも、予算編成のとき、シーリング(概算要求基準・・・各省庁の予算案に、上限を定める方法)をしなかったため、史上最悪の予算を編成してしまったことは記憶に新しい。

 

 はっきりいって、日本の消費税は、各国に比べ、そこまで低いわけではないのだ。

 この図を見ていただきたい。

 

 国名        消費税率(%)     食料品の消費税率(%)

イギリス        17.5             0

フランス        19.6             5.5

イタリア        20              10

ドイツ         17              6

オランダ        19              6

アイルランド      21              0

ポルトガル       19              5

スペイン        16              7

スイス         7.6             2.4

ノルウェー       24              12

スウェーデン      25              12

デンマーク       25              25

オーストラリア     10              0

メキシコ        15              0

アメリカ        ※              ※

日本          5→10?            5→10?


 消費税というのは、逆進性が働く。

 逆進性とは、高所得者よりも、低所得者層にとって、重い税金負担になるということ。それゆえ、各国は、日用品や食料品には、低税率をかけて、低所得者層への逆進性に配慮している。北欧諸国などは、軒並み高税率だが、社会保障、特に年金・介護保険が充実しているため、高いのは当たり前である。

 日本が、こうした福祉国家に移行できるというのであれば、消費税増税は、正当な手段であろう。

 ところが、菅首相の発言を見ていると、消費税増税の目的は、社会保障の充実というより、財政再建が目的であり、この消費税増税の分が、即座に、低所得者層に還元されるかは疑わしい・・・

 

 自由を強調すれば、アメリカ型のじゆう主義国家になる。

 平等を強調すれば、北欧型の福祉国家になる。

 ただ、自由に行き過ぎれば、それは、不自由となる。挑戦したが、報われない、全て自己責任では、逆に、個人の自由な行動を制限することになるからだ。

 逆に、平等に傾きすぎれば、不平等となる。なぜなら、たとえば、仕事のできる人と、仕事のできない人の給与が全く同じでは、これは、不平等といえるからだ。努力が報われない社会は、活力を失う。

 

  

     自由                                     平等 

  

     5 - 4 - 3 ― 2 - 1 - 0 - 1 - 2 - 3 - 4 - 5


 こんな感じの、パラメーターができよう。

 どちらかというと、今の日本は、左よりだ。

 これが、消費税増税、法人税減税されれば、より「自由」に傾くであろう。

 法人税減税は、これは、いってみれば、最悪の逆進性である。

 法人税減収→国の歳入の減少・・・となるからだ。

 前も言ったが、法人税は、赤字企業や費用にはかからない。利益にかかるのである。つまり、利益が増える分、資本家の収入が増えるというわけ。良心的な経営者がいて、その利益の拡大分、給与にあててくれれば、いいわけだが、実際は、そうは問屋が卸さない。株主への配当(資本家の親戚への利益分与・政治家の懐)に流れていくわけだ。だから、自民党も民主党も、各党こぞって、法人税を下げたがるのである。

 

 したがって、法人税が高い方が、労働者の給与は増える。

 なぜなら、どうせ、人件費圧縮して、利益を増やしたところで、税金でもっていかれるなら、経費にしてしまえというわけだ。まあ、頭の悪い経営者ばかりだと、こういう話にはならないが(笑 ただ、最近の給与の減額は、法人税の高さというより、日本の給与が、アジアの労働者に比べ、異常に高いからである。プラス、不況だから。

 

                                   (つづく)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ