表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
36/46

『竹原革命』 腐った果実ー地方議員ー ~3~

 ひきつづき、「住民至上主義」、「竹原革命」をお届けしよう。

 

 霞ヶ関でも、地方でも、低能議員のお仕事は同じである。

 それは、「陳情」だ。

 陳情とは、議員の後援会・支援団体からの利益誘導である。つまり、あれやれ、これやれ、橋作れ、補助金分捕ってこいなどの「リクエスト」である。

 竹原市長は、著書の中で、陳情が「政治腐敗の温床である」と言い切る。

 以下、引用…議員というお仕事に就かれている「先生」方のほとんどすべては、

 支援団体や組合などから、陳情を受けることが、一番の仕事だと考えています。

 「リクエスト」を実現させることで、次期選挙の際にまとまった票集めが担保できるのです。(票田という)

 地方政治の世界において、政策を実現する権限、すなわち執行権を持つのは首長です。

 そのため、議員らは首長にすりより、

 「リクエスト=陳情」に応えられるような議案提出を働きかけたりして、

 首長を取り込もうと躍起になるわけです…


 こうして、擦り寄った議員たちは、市長と癒着する。甘く、濃い汁を舐めあうわけだ。

 両者は、互いに互いの権限を牽制しあいながら、行政をしていくのが、「本来あるべき姿」である。

 しかし、実際は、

 選挙になると、市長との2ショットポスターや、応援の色紙などが送られる。これでは、権力の乱用、すなわち、権力の私用が合った場合、誰が監視できるのか??

 地方議会の場は、恐ろしいことに、「オール与党化」してゆく。島根県知事を務めた片山善博氏が、市長と議会の実状を、「八百長と学芸会」と称していたそうだ。

 

 このような堕落した地方議会の場で、竹原市長が嘆くのは、主に、三つの問題である。

 ①地方議員・自治体職員の人数、報酬(多すぎる)

 ②改革の巨大障壁・全日本自治体労働組合(日本のガン)

 ③中央集権化(膠着した官僚支配体系)


 ①については、本書から、抜粋しよう。市政を預かる市長の言葉こそが、最も、現実を反映しているだろう。

 

 当時(削減前)の阿久根市議の議員報酬は、月額26万3000円。

 これに、期末手当ボーナスが、3.3か月分支給されるので、年収402万3900円。(市民の平均年収200万~300万)。

 これに加えて、私的な旅行費用に使われた(バンコクやタイ旅行)「政務調査費」。(現在は、竹原市長が廃止した)

 さらに、議員職についていれば当然の活動にもかかわらず、議会に足を運ぶだけで一日2600円。こうした、すべての手当てをひっくるめると、なんと、トータルで、年収420万円以上はあるという。

 議会の期日は年間およそ80日程度を予定している。

 年四回の定例会の期日は20日間ほどとなっており、現実には、5・6日で終わることがほとんどで、「半ドン」で議会が終わり、家に帰れる日も多い。

 つまり、単純に換算すると、日給5万2500円程度となり、まさしく高給取りのVIP待遇で、市議会議員のお仕事をしているということになる。

 こうした待遇のよさが、地方において、「市議会議員の先生」という地位が格好の「就職先」となってしまっている所以で、

 しかも、地方議員のほとんどは、議員の仕事以外に、本業!をもっている。

 すなわち、議員活動は、年収420万以上のお小遣いをもらえる「副業」であるのだ。


 このような地方議会に、もし、「地方分権化」といって、強大な権限をもたせてしまったら、どうなるだろうか??今よりも、赤字自治体が続出し、その全てが、議員・職員の懐に納まってゆくことだろう。大都市は栄え、地方都市は、ますます、衰えていく…「地方分権化」には、そのような危険性があると、竹原市長は指摘する。

 まず、分権化を実行するのならば、上記のような地方議会を改革するべきである。

 既得権益を吸い上げる議員と職員を浄化し、市民参加の地方政治を構築すべきであろう。


 (つづく…次回は、役所の職員のVIPぶりについて)

 

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ