表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/46

早分かり!! 鳩にも分かる『戦前・戦後日本の政治史』 (1)

 久々になりましたな。皆さん、いかがお過ごしですか?日々、お疲れ。自分にお疲れ。自分を大切に、今年のモットーは、「反自己責任論」でいきましょう。自殺者を責めてはいけません。なぜなら、年間三万人も死ぬんですから、この国は!!それでいて、なにも、政策的責任をとらない政治家こそ、自己責任を徹底してもらいたいもんですな。日本に、早く、市民社会を形成しなければなりません。真の意味での。それが、「新」の姿であります。そのために、おそらく、これからの時代、血も流れることとなりましょう。


 万物はすべて変化しています。

 変化しないものはない。どんなに止まっているように思えても、時間と空間は、絶対的な尺度であります。概念ではありません。経験的事実です。それゆえ、万物は、不変ではない。永遠なものなど、何も無いのが現実です。

 しかし、だからこそ、

 そこに、永遠が有り得るのかもしれない。我々は、変わらねばならない。変えねばならない。なぜなら、勝手に、すべては変化していくから。放っておけば、性悪的に、すべては変化していくのが現実である。停滞などない。停滞と思えるのは、それが変化してないからではなく、自分の思う方向に変化できていないからである。これが、腐敗である。政治の腐敗、制度の悪。秩序は、やがて、自由を奪う。

したがって、我々は、自ら、変化を望まねばならない。変化に道筋を刻まなければならない。一本の大木は、どんな立派な大木でも、やがては、朽ちてゆく。だが、人の社会は、人が入れ替わり、活動することで、その生命を維持することができるのである。だからこそ、変化は必要なのであり、変化の原理は永遠なのである。


 まずは、歴史を鑑みよう。

 歴史を知ることは、我々の、これからの変化の道筋を、少しでも明るくすることができるのだ。人生は、不確実性に満ちている。人生そのものは、虚無的である。なぜなら、変化するからだ。創造と破壊の連鎖である。だからこそ、我々はそのものが破壊することを知っていても、明日を暮らすために、創造への努力を惜しんではならない。これが人の道である。政治とは、明日の暮らしを守るための、家計のやりくりである。国家という一つの大きな家の、家計である。ゆえに、すべての政治的政策は、経済的な実効性を帯びなければならない。


 前置きは済んだ。

 これから、かなり端的に、戦前日本の経済構造について、振り返ってみたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ