表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/46

「自民党」とは、なんだった? (1)

 自民党は、利権政党である・・・


 ただ、この一言に尽きるといってもいい。自民党は55年間、良くも悪くも、そのスタイルを貫いた。

 だが、それが崩れたのが、小泉政権のときである。いまだに、多くの国民の支持を得る小泉。筆者にしてみれば、おそらく、自民党以来、最低クラスのリーダーである。もちろん、内閣総理大臣としての能力なら、森善郎に劣るくらいの・・・自民党で、最強最悪は、田中か?それとも、冷酷マシーン竹下か?・・・機会があれば、特集したい。


 なぜ、小泉がいまだに高い人気を得るのかというと、彼のメディア戦法が卓越して上手かったことによる。もちろん、小泉の裏には、有能な参謀がいるにちがいない。彼のテレビ映りがよく、いつも、一言二言で立ち去る、簡潔で、どこか力強い姿は、あたかも、小泉にカリスマ性があるかのように演出した。欧米では、メディアを駆使して、選挙で勝利させるコンサルタントがいる。「スピンドクター」という。小泉は、郵政選挙で、アメリカから習ったこの手法を駆使して、勝利したのである。「劇場型」というのは、「スピンドクター」の仕事で、よく言われる褒め言葉みたいなものだ。


 ここまで、小泉に言及したのも、自民党を語る上で、非常に重要なポイントだからだ。いってみれば、小泉は、自民党政治の終焉だった。それまで、牙を隠していた自民党の、化けの皮を剥いだ男だった。確かに、小泉は、自民党を「ぶっ壊し」た。文字通り。この先、自民党が政権に就くことは、もはや、ないのでは?というぐらいまでに・・・。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ