表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/46

「商売としての政治」

 お金って、なにか?


 一般的に言われるのは、お金、つまり、「貨幣かへいとは、経済学上、「価値の尺度」「交換の媒介」「価値の保蔵」の機能を持ったモノである。」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B2%A8%E5%B9%A3 より引用)


 銀行口座や商品券も、広い意味で捉えれば、お金に含まれよう。

 

 だが、お金の「本質」は、価値の尺度でも、貯蓄性でもないと、筆者は考える。

 お金とは、「信用」で成り立っている。


 一万円札、無い人は五千札、それもない人は、筆者のように千円札を目の前に置いて、じっと眺めていただきたい。

 紛れもない、ただの紙である。

 鼻紙にもならない。ケツを拭くにしても、ごわごわして、とたんに切れ痔を誘発してしまう。危険だ。物として、なんら、役に立たない。千円札の特技は、「野口英世」に、落書きして楽しむ程度だろう。

 だが、人の顔を叩くには効果的だ。百万円の束で、ほっぺた、ペチペチされれば、どんな人間も、思わず、にんまりしたくなるだろう。筆者は、かつて、十万円の札束(束だ!)で、自分のほっぺをすりすりしてしまった。とても若かった。金の魔力は、女の手より、男の心をなでるかもしれない・・・

 

 政治家はお金が大好きである。なぜなら、選挙には莫大なお金がいるからだ。なに、普通に、民主主義的に、公明正大にやれば、供託金と選挙運動費とで済む。・・・が、衆院選で、供託金300万円はかかる。一定の投票数を得られれば、供託金は返済されるが、庶民が出馬するには、意外と、敷居が高いのが分かろう。

 政治には「金がかかる」。いや、むしろ、政治屋は「金をかける」。投資するのだ。「ハイリスク・ハイリターン」なら、正攻法の気もするが、今までは、「ローリスク・ハイリターン」が、政治というビジネスであった。企業から献金をしてもらい、それで、地方の票を買い集め(だいたい、相場3万円くらい)。で、議席をとれば、あとは、企業に有利な政策を実行して、商売は成り立っている。


 政治家の「三つ」の財布:


 「資金管理団体」;一人の政治家に一つ許可されている。企業団体は、一社、年間50万円まで献金可能。個人は一人、150万円まで。

 「政党支部」;政党同様に、企業、個人、団体ともに、献金に制限はない。

 「後援会」;企業、団体からの献金は不可能。個人のみ150万円まで。

                  (『教科書が教えられない政治学』土屋彰久 より)


 ・・・・・高速道路が1000円だ、定額給付金だと、マスコミはそればかり囃し立てたが、その裏では着々と、利権のパイプラインが建設中だ。たとえ、高速道路を完全無料化しても、有り余るくらいの巨額のお金が、議員の懐に流れ込む。


 21年度・補正予算の、道路に関する重点配分・・・


 東京外郭環状道路。全体事業費;1兆2,820億円。

(http://www.mlit.go.jp/road/ir/ir-yosan/h21hosei.pdf 「国土交通省」HPより)



 で、利権の構図:

 東京外環道は、石原伸晃、菅原一秀、伊藤達也、越智隆雄の東京激戦区を貫き、「総選挙の首都決戦に備えた着工決定」(自民党東京都連幹部)。

整備新幹線の5ルートが、古賀誠、久間章生、森喜朗、大島理森の選挙区に建設

新規着工の高速道路4路線は、額賀福志郎、加藤紘一、海部俊樹の地元へと露骨。(http://d.hatena.ne.jp/yumyum2/20090603/p4 より引用)



 こうして、お膝元の支持母体:建設業者などは、見返りとして、また、衆院選で彼らに投票する。「商売としての政治」である。


 「貨幣」について、話そうと思ったが、次回に―。



 

 



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ