表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/127

ばれたが・・・

 さて、「幹部共を収集しますかね。」と心で俺は決意をした。


 なにしろ今日からの「毛沢東」は今までの「毛沢東」と呼んでた人物と早い話肉体以外は別人だからだよ。


 だから下手な言葉や「共産主義、社会主義、中華思想」と言う思想を中国人である、今の俺がこの思想を批判すると「俺は毛沢東ではありません」と言っているのと同じと成る

 

 又、上記の批判的と暗に[共産主義の一辺倒では駄目だな]と理解できる思想や文化「例、自由民主主義、国家民族主義」を言うのは出来るだけ止しておこうかな。

 じゃなきゃ俺が本当に「毛沢東」で無い事がばれてしまうからである。


 それに、しても中国史は俺はアンマリ理解しずに憑依転生をしたからなあ、1940年代の幹部は

 「周恩来、林彪、劉少奇、毛沢東、江青 位しか知らんのよ」だから俺はそれ以外の人物


 他の転生者達は有名所で転生をしてるからなあ。それで余り物の「毛沢東」が俺何だよ。

 


 正直自分は「南雲忠一か東条英機か嶋田 繁太郎」等の後世の人間から見て散々な評価を喰らった人間に憑依をして事実の違う未来を辿った大日本帝国を見て見たいねえ。

 

そう否ドイツにも6人以上の転生者が要るそうだが誰に憑依をしたんだろう?


いた肝心なのは誰に憑依をしたのかでは無くて「前世が何人」と言う事が非常に重要と成って来る筈だ。


もし「前世がドイツ人」で「史実のナチス・ドイツ政権」成らば「民族至上主義者」が「統一ドイツ」の「国内統制」をしだすからなあ。


 てか今更な話もしかして「中国人に転生」またの名を「転生中国人」に成ったのは「俺だけ」なのか?


なら、「中国以外」の「他の国」は滅茶苦茶チート国家になってるじゃねーか!




 それに祖国の日本は5人以上も転生者がいるんかあ


 「アドルフヒトラー」に転生する人は大変なんだろうなあ。彼が民主的に独裁政治を敷けたのは「ユダヤ批判と公共事業と強硬政治(他国に対して強気な政治)」の主な3つだからヒトラーは救世主と成り得たからなあ。

 

 これが一つでも欠落するなら「ナチスからドイツを救え!!!!」と言って革命によりナチス政権の崩壊を目に見えてるから「ヒトラー」に憑依転生をした人は気苦労に成るだろうな。


 まあとにかく今は中国共産党の幹部を集集をして「他国の憑依転生者の対策」をしなきゃ「中華人民共和国」が事実の世界で約70年位曲がりなりにも続いたがこの世界じゃ最悪「10年」続けば良い方だ。

 

 そして俺はとうとう決意をして秘書の中国人に「共産党幹部を招集をしたい今日来いと言う無茶な命令は出さん「出来るだけ早く来い」と毛沢東が言ってたぞ」と。


 そうしたら、秘書の中国人がビッビテンだよ。それ程事実の「毛沢東」は中国共産党で恐怖の対象だったんか!

 

 まあソンナ事は今の俺には関係ないのだ。俺は俺の「中国」と言う地域に対して「魔改造」をするだけだ。

 

 だから俺は馬鹿正直に「共産主義者」を演じやしないのさ。


そうして2日後に幹部に連中共が集まってきて今後の「中華人民共和国」の運営に付いてジックリ話をしようとした矢先に周恩来が


「ほう、お前さんから本腰に成って国家運営をヤロウと活き高らかにするなんて、日本人じゃ有るまいし。」て周恩来は言いやがったぞ、

 

もう俺が去年の毛沢東とは別人じゃ無いと察しがついて、仕舞っと言う事なのか。

 なら今俺は四面楚歌の万事休す状態じゃないか!

 そう言う俺が慌てて眼がたじろいで要るのを周恩来は「どうやら、今までの毛沢東じゃ無い事位は長年苦楽を共にしてきた連中から見て一発で分るんだよ。

 それに、申し訳無いがお前が倒れた時に「なんで俺が毛沢東ヤネン」とか「中国共産党の幹部なんて、正直シラネー」と言いながら呻いていたから」結果的に憑依転生をしたんだろ。

 

なあ未来の日本人である「同志毛沢東」君

 周恩来にバレマシタ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ