【魔法使い一覧表】
魔法(魔術)や魔法使いにも多くの種類があり、それらを一覧表を基に図解する。
魔術・妖術・幻術・仙術・呪術・召喚術・死霊術・付与魔術の魔術系から、仙術・精霊術までを網羅した。
魔法使いの他にも、魔法と関係性のある学者・賢者・仙人・精霊使いを紹介する。
①“魔法使い”とは、魔法(魔術・妖術・幻術・呪術・召喚術・死霊術)を使う者の総称。
②弟子を持つ者を魔術師・妖術師・幻術師と呼び、それ以外の弟子(見習い)や修行中の者を魔術士・妖術士・幻術士と呼ぶ。
召喚術のみ、師匠を召喚術師・弟子を召喚士と呼ぶ。
③魔術師(魔術士)は、善悪で“白魔術(善)”と“黒魔術(悪)”と区別する場合と、治癒魔法に特化した“白魔術”と攻撃魔法に特化した“黒魔術”で区別する場合がある。
白魔術を使う魔法使いを“白魔術師(白魔術士)”や“白魔女”と呼び、黒魔術を使う魔法使いを“黒魔術師(黒魔術士)”や“黒魔女”と呼ぶ。
④召喚魔術は、召喚に特化した為に術名から「魔」を外して“召喚術”と呼ばれる場合がある。
その結果、名称に「魔」が付かない“召喚術師(召喚士)”と呼ばれることになる。
召喚術師(召喚士)の別称にサモナー【Summoner】があるが、これは「裁判所に出頭を命じる者。」から転じた意味で、一部のゲームで使わるのみで英語圏では通じない。
同じく死霊魔術も、死霊に特化した為に術名から「魔」を外して“死霊術”と呼ばれる場合があるが、召喚術師(召喚士)とは異なり、名称には「魔」が付いた死霊魔術師(死霊魔術士)と呼ばれる。
⑤⑥⑦⑧は、機密事項により省略。
⑨賢者【Wiseman】は、老人が多いことから【Wise old man】(ワイズ・オールド・マン)とも呼ばれる。
賢者は、「学者」の意味もあるが、後に学者という意味では使われなくなった。
“賢者”を意味する言葉は、他にも「フィロソファー」や「セージ」がある。
フィロソファー【Philosopher】の語源は、「学者・賢者・知識を探求する人」という意味で、後に「哲学者・賢者・錬金術師・魔術師・占星術師」の意味となった。
セージ【Sage】は、「賢者・知識を探求するまでもなく賢い人」の意味がある。
⑩仙人や仙女は、皇帝や王に仕える者もいれば、神になる者もいる。
仙人(仙女)の下には方士(方女)・道士(道尼・道女)・術士がおり、方士や道士には弟子を持つ者もいる。
●アデプト【adept】は、一部のゲームで魔法使いの上位者や強化魔法の魔法使いという設定があるが、本来は「達人・名人・熟練者」という意味の為、魔法使いとは関係が無く一般的には通じない。
【調査・執筆・図表スタッフ】
①調査:ゴンタコス(東野高校RPG同好会)
②執筆:髙山馬蘭
③図表:ヤポン・ヒロチ(EP)