表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ロスト・アーモンド  作者: 根峯しゅうじ
5/12

5

 翌日のアルバイトは、日中の勤務だった。


 昼のピークを終えた後、田端さんと棚の前出しを終わらせ、夕方の便が届くのを待つ。田端さんもベテランなので、彼女と組む日はやるべきことを終えて、おしゃべりをすることが多い。

 そんな中、田端さんが僕に訊ねる。


「戸田君ってさぁ、チョコレート好きだよね?」


「そうですね。普段は食べないんですけど、読書するときはどうしても欲しくなるんです」


「へ~、読書ね~!」


 田端さんは読書という言葉に大袈裟に反応する。


「私、本なんて読んだためしがないわ」


「まあ、僕は読書くらいしかやることないですから…」


「早くイイ人見つけなさいよ」


 田端さんの言動は大方ここに帰結する。

 僕はハタと思い立ち、チョコレートの棚まで行き、お気に入りのチョコの箱を手に取る。

 赤と白のパッケージにはmeijiのロゴと、下の方には控えめに小さくCHOCOLATEとの記載がある。パッケージにはボール状のチョコレートと、中の空洞部分がイラストされている。プレミアムセレクトのマークもある。


 僕はまじまじとパッケージを見つめる。

 レジの前で田端さんが不思議そうに僕を見ている。


 パッケージの真ん中にも英語の表記が。

 "A splendid combination of milk and chocolate"と。


 直訳すれば、ミルクとチョコレートの素晴らしい組み合わせとなる。


 でも何かが変だ。僕は思った。

 確かにミルクチョコレートの美味しさはあるものの、このチョコの美味しさは空洞部分の食感ではないのか?

 それに、そもそも商品名がチョコレートって?

 このパッケージに描かれたボールチョコレートが最上部に《《一つだけ》》描かれているのも不自然だ。


 僕は田端さんに訊ねてみる。


「田端さん、このパッケージってよくよく見るとおかしくないですか?」


「え? 何が?」


「見て下さい」


 僕はレジまで行き、田端さんにパッケージを見せる。


「チョコレートの商品名って大抵大袈裟に書かれてるもんじゃないですか。それなのに、このパッケージにはこんなに下の方に、申し訳程度にCHOCOLATEって。普通クランキーチョコレートだとか、シャルロッテとか、ホーバルとかってあるじゃないですか? なのになんでこれの商品名はチョコレートなんですか? ちっとも差別化されていないし、そもそもこれって商品名というより、原材料名な感じじゃないですか? それにこのパッケージ、どうしてこのボールチョコ一個だけこんなに上部まで跳びはねてるんですか?」


 まくしたてる僕に、田端さんは面倒に答える。


「昔からあるから、ほら、チョコレートで通じるのよ。明治のボールのチョコって言えばみんな分かるでしょ。この一個だけ飛び出てるのは、こんな形ですよ~って強調してるんでしょ?」


「田端さん、それならこのチョコレートの美味しさって何ですか?」


「ミルクチョコの美味しさよ。それからカリっていう食感…、かな?」


「そうなんですよ。だから僕たったら、中の空洞か食感をイメージさせる商品名にするんですけど…」


「へ~、そうなんだ…」


 特に興味も無さそうに田端さんは相槌する。

 僕が商品を棚に戻していると、客の来店があり、レジに戻る。

 世の中の人たちは疑問に思わないのだろうか?

 そうは言っても、僕自身、このことに思い至ったのはつい今しがただ。いや、正確には昨日の読書タイムからだ。そうだ、僕が感じた違和感はこのパッケージとチョコレートから来たものだ。やはり考えれば考えるほどおかしい。

 田端さんは接客を終えると、未だ頭の中がチョコレートの僕に笑い掛ける。


「戸田君さぁ、チョコレートの事なんかより、彼女でも作りなさいよ」


 僕は我に返って答える。


「あ、そうですね…、はい…」


「きっと甘いわよ~」


 ドヤ顔で田端さんは僕を覗き込む。

 少しひきつってしまったが、僕は笑顔でやり過ごす。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ