八拾壱 欽之助、啖呵を切る
「やれやれ、幾ら宝探しの夢を見たからって、何時まで寝惚けてるんだか……」
おれは、あくまでもとぼけて見せる。
「金々先生栄花夢って奴だな」
タイミング良く、つる坊が上手いことを言う。
「そう言えば、キンケツは『恋松春香』っていう優美なペンネーム使ってたね」
と、キョンシー。
「その割には、読んだ途端、何て詩だって叫びたくなるような、下手っ糞なのばっかり書いてた。あれは詩と言うより、気持ち悪いラブレターだな。それもマドンナ宛ての」
「いやあ、こう皆から総攻撃受けたんじゃ叶わないや」
言われたほうは、ニヤニヤしながら頭を掻いている。満更でもなさそうだ。
また、ポカリとやりたくなった。
丁度そこへ、清さんたちが料理を運んでくる。
これも公民館から借りてきたという四つのカセットコンロに、獅子鍋と猪肉の鋤焼きを、それぞれ二つずつどかんどかんと、豪快に置いていく。
更に、清さんが朝から作っていた、うま煮の皿を並べる。
清さんが家に来た当初、初めてこれを出された時は、祖母や母がよく作ってくれていた筑前煮かと思ったが、うま煮だと訂正された。
どうやら、油を使うか使わないかの違いらしい。
どちらにしても、おれの大好物であることに変わりはない。
ほかにも、刺身やなめろう、又は蕎麦などが、座卓にふんだんに並べられた。
一体、いつどうやって、これだけの食材を調達したのだろう。
清さんは、おれからただの一銭も貰ったことがないというのに……。
「それでは皆さん、乾杯!」
寅さんが、実に簡潔な乾杯の発声をして、いきなり酒盛りが始まる。
それにしても、真昼間から当たり前のように酒を飲むとは――。
やっぱり、夢酔仙人に祟られているに違いない。
座は一気に盛り上がる。
つる坊と|キョンシーは、早速女たちに囲まれるようにして、俳句談議に花を咲かせている。
おれは、そこには加わらないことにした。
昔、同人誌をやっていた時に、彼らに言われて渋々詠んだところが、こっぴどくこき下ろされたので、それ以来俳句は決してやらないことにしている。
「おーい、おらが村の先生。俳句はなさらないんですか?」
ヤンマーが、からかうように言う。
「ふん。あんな、閑人がやるものなんか。世間は広いんだ。人間の心の中はもっと広い。それを、たったの十七文字で、何が表現できるものか」
と、おれは言い返してやった。
「ほほお」
ヤンマーは、変に感心している。
おれは散文的な人間なんだ。
しかもその中に季語まで嵌め込むなんて、頼まれもせぬのに、わざわざ狭い通りを肩をすくめて歩くようなものだ。
「しかし、随分な言い方だな」
ヤンマーが、ぽつりと言う。
「えっ?」
「婆ちゃんはもう80にもなるけど、真夏の暑いさ中でも腰を屈めて田の草取りをやっている。お前よりよっぽど忙しく働いているぞ」
しまった、と思った。