表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
75/514

七拾四 市松人形の怪

 しかし、そうなればそうなったで、おれの能力なんて何一つ役に立たない。

 そもそも、こんなのが能力とさえ言えるのだろうか。


 児井文好(コイブミ)はおれのことを、あやかしが見えるだけではなく、彼らの心を感じ取る能力も備わっていると言っていた。


 湯浴み乙女(バスガール)は、彼らの辛さや悲しみを、このおれが、ちゃんと理解できると言った。


 何てことはない。ただそれだけのことだ。



 過去に、影法師の説得を試みたこともある。


 いいかい? 君がそんなに頑なに口を閉ざしたままじゃ、何かしてあげたくたって、手の打ちようがない。


 そもそも、この家に僕を呼んだのは、君じゃないのか?

 それとも、乱れ髪なのか?

 或いは、この家自体が君たちの窮状を見るに見かねて、僕を呼んだとでもいうのだろうか?


 でも、そんなことはもうどうでもいいんだ。

 これも何かの巡り合わせなんだろう。

 僕にできることがあったら、教えてくれ。


 おれがそう迫ると、影法師はぷいと顔を背け、居なくなってしまった。



 この日もそうだった。


 人形の手を一心に見つめていたので、

「何か心当たりがあるんじゃないのか」

 と聞くと、いつものように、すっと二階の自分の部屋に消えてしまったのだった。



 おれは人形の手を子細に調べてみた。

 どれぐらい古いものかは分からないが、見た目は余り傷んでいないようである。床下で日光に当たらなかったせいかもしれない。


 どうやら桐塑(とうそ)市松のようである。

 両親がまだ古物商を盛んにやっていた時分に、(うち)にも数体置かれていた。


 ある日、家の敷地で近所の友達と遊んでいたら、いつの間にか豆腐小僧が勝手に加わっていた。豆腐小僧はいつものことではあったが、その日はもう一人、新顔が居た。赤い着物を着たおかっぱ頭の少女――。


 おれが彼らと話をしているのを、友達は不思議な顔をして見ていた。変な奴だと思われていたに違いない。


 その後、何かの用事で座敷に行ったら、全く同じ格好をした女の子の人形が、脚を前に投げ出した姿勢で置かれていた。おれと目が合うと、虚ろな目をしたまま、小さな赤い唇でにっこりと笑いかけてきたのだった。


 桐塑人形については、爺ちゃんから教えてもらったことがある。

 桐塑(とうそ)とは、桐のおがくずを糊で固め、更に胡粉(ごふん)を何度も塗り重ねて人形の素材にするもので、丈夫で加工しやすいらしい。

 

 こうして作った市松人形の中には、(ほまれ)人形と言って、太平洋戦争中に、特攻隊員が出撃する時に持っていったものもあるらしい。人形には母親の着物を着せたという。まだ十代の若者だからであろうが、中には妻や恋人のものだったりしたような例もあるのだろうか。


 しかし、仮にこれが桐塑人形とした時に、何故、両手の部分だけが、床下なんかにあるのだろう。


 そしてもう一つ、大きな問題があった。

 それは、天井から落ちてくる乱れ髪の顔が、人形のものなどではなく、どう見ても人間のものだということであった。


 影法師については、当分諦めるしかない。

 ならば、(きよ)さんにも人形の手を見せておこう、とおれは思ったのだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ