表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
67/514

六拾六 思いがけない電話

 それではと、お(はら)いまで行い、屋敷を取り壊そうとしたが、解体業者の職人が大怪我をしたり、重機が壊れたりで一向に進まない。それならばと、解体業者を替えていくら試してみても、結果は同じことであった。


 こうして、この屋敷だけが誰にも相続されないまま、これまで放置されてきたのであった。



「さあ、これでいいですかい? 私はこれでも忙しい身でして、ほかにも似たような物件をたくさん抱えているんでさあ。そろそろお引き取り願えますかね?」


 ここらが潮時であろうと思った。まだまだ分からないことが沢山あるが、一定の成果はあった。

 こうしておれは、化野不動産を後にする。


 おれは少し手詰まり感を覚えていた。

 思いつくことはあと一つ。

 今までずっと、先延ばしにしてきたことである。


 しかし、いざそうしようとすると、いつも気後れするのだった。

 果たして力仕事の苦手なおれが、一人でやれることだろうか。


 あの広い八畳間の畳を全部剥がし、更に荒床(あらゆか)も同じように剥がし、床下の土をスコップで掘り上げるなんて――。

 考えただけでぞっとした。


 それにいつやればいいのか。

 まさか、真昼間(まっぴるま)からそんなことをやれる訳がない。近所の人はどう思うだろう。それに、赤虎と青虎にまた何と言われることか。


 だからって、雨戸を締め切って、電灯の明かりでやる? それとも夜に?

 どう考えたって、正気の沙汰じゃない。


 そんなことで、おれが逡巡しているうちに、月日は過ぎていき、季節は秋になっていた。


「ねえ、抱いて」

「よしてくれ」

 相変わらずそんなことを繰り返していたある日、思いがけなく大学時代の友から電話があった。


 実は世捨て人になることを決心した時に、携帯電話(ガラケー)を別の会社のものに乗り換えるとともに番号も変更し、京子は勿論、友人たちの誰にも教えていなかった。

 然し、彼らの番号だけは未練がましくも移していたのであった。


 電話の主は、樫木正雄であった。

「ボッチャン、ひどいじゃないか」

 と、昔のあだ名で呼ばれる。

「今まで何の連絡もくれないなんて。一体、どうしてるんだ? みんな心配してたんだぞ」


 いつも自分のつるつる頭を撫でながら、句作に励もうとしている彼の様子を、おれは懐かしく思い出していた。


 実は彼は、学生時代から俳人として名を成しつつあった。卒業後は就職をすることなく、俳句雑誌『カササギ』を創刊し、成功を収めていた。

 『カササギ』には、もう一人の朋友である中浜喜与志も参加していた。


 しかも驚いたことに、朝丘はこの9月から『朝陽俳壇』の選者の一人になったというのである。朝陽新聞社の発行する新聞紙上に掲載されているものだ。しかも、朝陽新聞社はおれが2年間新聞記者として働いたところであった。


 退職したとは言っても、それで直ちに縁が切れるのではなく、その後も社会保険や年金などのことで、総務とは連絡を取り合う必要があった。それで已む無く、連絡先を届けていたのであった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ