表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
57/514

五拾六 隗より始めよ

 ここまで書いて、少しすっきりした。まだまだ気づいていないことが、あるかもしれないが、それはまた気づいた時点で改めて考えればいい。

 とりあえずは、今回浮かび上がってきた疑問点に着手してみよう。


 それで全ての疑問が、一気に雲散霧消するごとく解決してしまうということは、まずないだろう。変な能力を持っているらしいが、何にも役には立たない。おれは凡人なんだ。一つ一つ地道に取り組んでいくほかあるまい。


 まず、最初の疑問点――。化野不動産とこの家との関係だ。

 おれは早速、二階に上がる例の階段まで行ってみた。階段の横には抽斗(ひきだし)が付いていて、箪笥と兼ねている。


 賃貸借契約書を取り出し、改めて確認してみると、賃貸人はやはり化野不動産となっていた。

 してみると、このあばら家は化野(あだしの)が所有しているのだろうか。誰に頼まれたわけでもなく、たまたま訪ねてきたおれと賃貸借契約を結んだに過ぎないということなのか……。


 ふと気づくと、影法師が階段の上のほうに腰掛け、こちらを見下ろしている。こちらが見返すと、慌てたように腰を上げる。

 「おい」と声を掛けると、そのまま何も言わず、二階の塞がれた入口の奥に消えてしまった。


 化野不動産には、いずれ改めて訪ねていかなければなるまい。しかし、化野零児は半妖で、一筋縄ではいかない奴だ。こいつのことは後回しにして、まずは手を付けやすい所から片付けていこうと思う。


 次に気になるのは、白河家のその後だ。

 これについては、(きよ)さんに直接聞いてみたが、あまり気乗りがしないのか、次のように簡単に答えてくれただけだった。


 清さんが嫁いだ後、安太郎は、親の勧める相手と結婚する。しかし、うまくいかずに、すぐに離婚。その後、終戦を待たずに死んでしまう。彼の両親は戦後も生き残ったが、家も没落してしまい、最後は失意のうちに死んでしまったらしい。


 これだけでは、情報が不足していると思った。おれは、渋る清さんを説得し、もう少し詳しいことを聞き出した。

 ここに、当時の日本が歩んだ歴史と重ね合わせながら記述してみる。


 清さんが、遠縁の白河家へ母親とともにやって来たのは、1903年(明治36年)、彼女が5歳の時であった。安太郎は二歳年上で、二人はすぐに仲良しになる。


 ところが、安太郎が高等学校へ入学したのを機に、二人の仲は禁じられる。清さんが15歳の時であった。


 1914年(大正3年)、第一次世界大戦が始まる。

 1916年(大正5年)、女学校を卒業したのを待ちかねたかのように、安太郎の親から半ば強引に縁談を進められ、役場の吏員と結婚する。清さんが18歳の時であった。この頃、安太郎は東京帝国大学へ進学。

 ちなみに、夏目漱石が『明暗』未完のまま没したのは、この年のことである。


 翌年、清さんの夫が地中海で戦死する。英国の要請で地中海の海上警護の任務に当たるため、日本は艦隊を派遣し、ドイツやオーストリア・ハンガリー海軍の潜水艦Uボートと戦ったりしていたのだが、清さんの夫はその時の駆逐艦の乗組員だったのである。


 1920年(大正9年)、安太郎は東京帝国大学を卒業したが、就職はせず文筆業で身を立てようとする。然し、実際は社会運動に身を投じていた。父親は、家業でもあった酒蔵の経営を手伝うよう命じたが、その頃にはもう、親の言うことには一切耳を貸さなくなっていたらしい。


 1922年(大正11年)、学生連合会(学連)なるものが発足。安太郎は既に大学を卒業していたが、これに深く関わる。


 1923年(大正12年)、関東大震災。白川家の家屋は奇跡的に崩壊を免れる。

 1925年(大正14年)、治安維持法が制定される。同年、京都における学連の主要メンバーが治安維持法及び不敬罪で検挙されたが、翌年にかけて大学教授も含め検挙は全国に及び、安太郎もその中の一人であった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ