表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
439/514

四百参拾七  のっそりひょん、珍しく頑張る

 小半時も経った頃、スマホに着信があった。

「はい、落目欽之助です」

 さっと画面をタップすると、耳に当てるのももどかしく言った。

「お忙しい中、大変申し訳ございません。すっかりご無沙汰をしておりましたが、お変わりなかったですか?」

 とおりいっぺんの挨拶なのに、自ずと声が震える。


「ご無沙汰もクソもないもんだ。君と話をすることは、もう二度とあるまいと思っていたんだがね」


 やはり、そう来たか……。


 言い方にえらくトゲがある。主筆は決して、クソなんて単語を使う人ではなかった。


「はあ……、そ、その節は、大変失礼を致しまして……」

 おれはしどろもどろになりながら、汗を拭った。


「ふん、そんな心にもない挨拶なんかどうでもいい。──ところで、川辺翠流というのは私の父なんだが、どうして君なんぞが父を知っているんだろう?」


「えっ……、主筆のお父さんだったんですか?」

 

 苗字も同じだし、朝陽新聞の関係者でもあったから、何らかの縁者だろうとは思っていたが、まさか父親だったとは……。


 川辺翠流が安太郎さんと同年齢だとすると、主筆はその孫ぐらいであってもおかしくはない。


 意外だったので少し言葉をつまらせていると、こちらの考えていることに気づいたのか、彼は言った。


「父は特高にずっと狙われていたような人間でね、とても家庭を持てるような状況ではなかったらしい。戦争が終わっても、朝陽新聞を再興するのに粉骨砕身するばかりだったんだ。その彼が、漸く妻を得て、さらに一子をもうけることができた時は、すでに五十五歳にもなっていた。

 その妻というのは、もちろん私の母だよ。同じ新聞社の記者をしていてね、彼とは親子ほども歳が離れていたんだ。──そんなエロ爺いのことを、どうして君が知っているんだろう? 今度は君の番だ。さあ、教えてくれたまえ」


 おれは一呼吸置くと、安太郎さんの手記のことを大まかに伝えた。そして、その中に川辺翠流についての記述があることも。


「やすたろう……?」

 念を押すような調子で聞いてくる。やはり心当たりがあるのか?


「はい、白河安太郎さんです。お父上とは、東京大学新人会以来の盟友か同志のような間柄だったそうです」


「しらかわ……やすたろう……。君は確か、そう言ったな?」


「はい。白いさんずいの河に、安んずる太い太郎と書いて、白河安太郎さんです。御存じでは?」

 気負い込んで尋ねる。


「直接は知らない。だが、父が死に際にその名前を呟いたんだよ。父は朝陽新聞社を再興した最大の功労者でもあるにもかかわらず、役員になるのを固持した。最後まで一人のジャーナリストとしての生き方を貫いたんだ。役員にならなかった代わりに特別待遇を与えられ、古稀を過ぎてまでも会社に残り、記事を書き続けた。

 だが、家庭のことは全く顧みない人間でね。そのために母がどれだけ苦労したことか。そんな人間だから、自分のことも一切語ることはなかった。それなのに、その父が臨終の床で涙を流しながら言ったんだよ。ああ、俺はあいつをついに助けてやることができなかったとね。それが、白河安太郎という人のことだったんだ。当時、私はまだ学生で何となくその名前を書き留めていたんだが、それっきりで済ませていた。父に対する反発もあったしね。その私が父と同じ道を歩むことになるんだから、皮肉なものだ。

 しかし、本当のところはどうなんだろう。主筆なんて地位について、俺は本当にジャーナリストとしてまっとうな道を歩んできたんだろうかと、近頃切実に思えてきたんだ。おまけに父の死んだ時の歳に近づいてきたものだから、余計にね。そんな時に、ふとその名前を思い出したんだ。

 考えてみれば、父のことなんて私はほとんど知らなかった。それで近頃になっていろいろ調べ始めたんだが、これがなかながはかどらないんだ。何しろああいう人だから、自分のことなんてほとんど喋らなかったし、日記類なんかも死ぬ前に自分で焼却してしまってね。

 君の言う安太郎さんの手記なんだが、たとえわずかでも父の一端を知ることができるのなら、非常に有難い。貸してもらえるだろうか?」


「はい。もちろん喜んで! 直接お会いしたうえで、お渡しします」

 勢い余って、つい大声になる。


「それは有難いね。それで……、いつ会えるかい?」

 こちらの勢いに押されたのか、やや引き気味に聞いてくる。


「今日の夕方は、いかがでしようか?」


「今日の夕方だって? 冗談じゃない」

 今度は突き放すように言われてしまった。

「これでも私は忙しい身なんだ。君とは違うんだから」


 しかし、おれは引き下がらなかった。

「今日どうしてもお会いしたいのです」


 向こうは一瞬黙ったが、すぐに聞いてきた。

「何かあったのか?」


 おれは、その日起きたことをありのまま話すと、

「主筆のお力を借りることができないかと思いまして」

 とストレートに言った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ