表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
434/514

四百参拾弐 知らなかった約束

すっかり絶望的な気持ちになって、トランクに駆け寄った。ところが、ノートはちゃんとある。


「何だよ、この古くて汚い帳面がどうかしたのか?」

 タツユキさんが聞く。


 ほっと一安心して、それを手に取った。ところが、何気なくめくってみると何も書かれていない。慌てて次の頁をめくる。やはり何もない。


 次の頁も、次の頁も……。ただの一文字いちもんじもない。


 愕然としていると、タツユキさんが重ねて聞く。

「おい、本当にどうしたって言うんだよ?」


「いえ、その……」

 おれは返す言葉が見つからず、三本の指を眉間に当てて、ぐるぐると回した。


「あっ、また京子さんと同じ仕草だ」

 早苗さんが笑って言う。


 すると視界の端に、むしろのようなものが見えた。いや、筵を二つ折りにして袋にしたようなものだ。


 その袋から、亀のように手足がにょきにょきと出てくる。最後に頭がぴょこんと飛び出した。顔にはまばらな髭と汚いしみ。貧相な爺さんだ。


「モンジ老さん!」

 思わず叫んでしまった。


 叫んでしまったあと、しまったと思ったが、もう間に合わない。


 皆は不思議そうにおれの顔を見たり、互いに顔を見交わしたりしている。


「おい、いったいどうしたって言うんだよ?」

 おいさんが、また同じようなことを聞く。


 さて困った。皆には当然、モンジ老さんは見えていない。

「あっ、いえ……。文字が散逸して、散々だと」


「何を訳の分からないことを言ってるんだ。お前いま、確かに紋次郎って言ったよな?」

 こうなると、昭和のおいさんはなかなかしつこい。


「言った、言った」

 皆でおれを追い詰める。


「いえ、その紋次郎さんではなくて……」


「その紋次郎さんではなくて、どの紋次郎さんって言うんだよ。紋次郎さんって言えば、木枯し紋次郎に決まっているじゃないか。──なあ、みんな」


 過半数の人たちは、うん、うんと頷いている。早苗さん、登世さん、米さん、それに駐在さんの四人である。


 残り三人のうちの一人、誠が爽やかに尋ねた。

「木枯し紋次郎って何ですか?」

 英ちゃんとその妻であるさやかさんも、同じように頷く。


「これだから近頃の若い奴らは困るんだよ」

 タツユキさんが口走る。


 すると、すかさずそれをたしなめるように早苗さんが言った。

「あんた、そんなセリフが若い人たちに一番嫌われるんだからね。現に八十八やそはちだって、あんたのそういうところを嫌って、家を飛び出したんじゃないの」


「何、言ってやがんで。それとこれとは話が違うんだよ。──いいか、木枯し紋次郎ってえのはだな、昭和のスーパースターで……」


「そう言えば八十八の奴、元気にしてるんですか? 久しぶりに会いたいなあ」

 誠が言う。


「ありがとう。元気で何とかやってるよ。相変わらず馬鹿だけど。誠君が会いたがってたと、今度伝えとくね」


「俺の憧れだったんだ。こう、爪楊枝なんかくわえてさあ、ニヒルに言うんだよ。って、おい、人の話を聞けよ」


「爪楊枝じゃないですよ。長い楊枝です」

 駐在さんが訂正する。


「おや、チューイングガムをクチャクチャ嚙んでたんじゃなかったかい?」

 と米さん。


「違いますよ。それじゃあ、てんで様にならない」



 おれは彼らのことは放っといて、モンジ老さんと密かに念の交換をしながら話をした。


──モンジ老さん、ひょっとしてこのノートはあなたの仕業しわざですか?


──仕業とは何だ、仕業とは? 子供のイタズラ扱いするでない。それに何じゃ、皆で寄ってたかってわしを無視しおって。


──いや、皆さんには見えないんだから、仕方ないじゃないですか。それより、僕の質問に答えてください。


──ふん、口の利き方だけはまともになったと見える。だが、やはりわしを愚弄しておるな?


──えっ?


──わしらのことを役立たずだと思ったであろう?


──あっ?


──何だお主は。あっ、だの、えっ、だの、語彙の少い奴。あれほど自分の爺様から、あやかしの力を借りては不可いけないと言われていたにもかかわらず、わしらを能無し扱いするのはおかしくないか?


──確かにそうでした。それを言われると、弁解のしようがありません。お恥ずかしい限りです。


──ふん、そう素直に出られると、逆にわしも困ってしまう。では、答えてやるとするか。確かにあれは、わしが食った。


(モンジ老さんはそこまで言うと、粗末な筵でできた着物の胸の辺りを叩きながら、いつもの謳い文句を始めた)


──わしは衣食住の全てにおいて満たされておる。ほれ、これがわしの着物でもあり、寝床でもあり、棲処すみかでもある。そして、食は文字さえあれば足りる。しかも、世界に決して尽きることがない。

 ところで、ここは見てのとおり、古今東西の素晴らしい書物に満ち満ちておる。わしの大好物ばかりなんじゃが、あいにく安太郎さんと約束をしてしまったものでな。


──えっ、安太郎さんと約束……ですか?

この作品はフィクションであり、実際にあった事件若しくは実在する人物又は団体等とはいっさい関係がありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ