表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
430/514

四百弐拾八 ムコ殿、ついに立つ

「さーて、そうと決まったら、欽之助もこれ以上つべこべ抜かさないことだ」


「そうだよ。俺たちに指示をくれ。婿殿」


「そうよ。私たちにできることがあったら、何でもするから。婿殿」


「婿殿!」


「ムコ殿!」


 皆で、口々に言う。中にはニヤニヤ笑っている者まで居る。全くひどい奴らだ。しかし、京子を救いたいという皆の気持ちに偽りはない。有り難いことだ。


 爺ちゃんが、あやかしの力を借りてはいけないと言っていたのは、こういうことだったのであろう。


 それにくらべると、何だ、あいつらめ……。


 おれは妖怪どもにだんだん腹が立ってきた。この家で散々飲み食いしておきながら、いざという時には何も役に立たない。中野とその秘書たちがあんな狼藉を働いていたというのに、恐れをなして引っ込んだままなんだからな。


 だが考えてみると、彼らが本当に恐れをなしたのは中野本人ではなく、彼に取り憑いているトカゲたちの怨念に対してなんだろう。


 爺ちゃんは、『ごかいせい』という妖怪のことも言っていたっけ。こいつは赤紫色の長いコートを着ていて、大きな襟を立てた中から、同じく赤紫色の長い顔を覗かせている。やっと下のほうにだけ緑色のズボンの裾が見える。


 『ごかいせい』の『ごかい』は、「殺生・偸盗ちゅうとう・邪淫・妄語・飲酒おんじゅ」の5つの戒めのことである。


 こいつにたまたま出会うと、いきなり「したいか?」と尋ねてくる。

 

 そこで迂闊うかつに、うんと返事をしては不可いけない。「何がしたいか?」とたたみかけてくる。


 その時に、絶対に五戒に反するような答えをしては不可い。例えば、エッチをしたいだの、酒を飲みたいだの……。


 うっかりそんな答えをしたとたん、強烈な臭気を発してくる。その毒気に当たって、死ぬこともあるらしい。爺ちゃんによると、妖怪のくせに仏様の使いだとも言われているらしい。大きな襟は仏炎苞と言って、仏様の怒りの炎を表しているとのことであった。


 うちにやってきたのは、そいつではなくて、一つ少ない『よんかいせい』であった。何が少ないかと言うと、「飲酒」であった。


 何のことはない。自分が飲みたかっただけだ。そんな手前勝手な話があるものか。十戒を九戒に負けてくれなんて言ったら、モーゼは何て言うだろうか?


 そう言えば、仏教にも十戒があって、その中には「捉金銀宝戒そくこんごんほうかい」なるものがあるらしい。


 どういうものかと言うと、お金には触れても不可いけない、所有しても不可いということらしい。いやそんなの無理、ムリ、むり!


 お金も愛もエッチもむさぼっては不可い。だからと言って、ただ一方的に与えるだけ、我慢するだけというのも良くない。


 国会議員で、毎月もらう歳費が百万円じゃ少ないと、文句を言う人が居るらしい。こんにゃく一丁ぐらいじゃ、ぷにゅぷにゅして立てることもできないって? じゃあ、二丁あればいいのか?


 確かに政治には金がかかる。選挙にも金がかかる。だったら、それを変えるために粉骨砕身すればいいのに。そもそも金のために政治家になったんではないだろう? 


 市井の民は糸こんにゃくの数本ぐらいしか貰ってないんだぞ。レンガ、いやレンガは固いから、座布団に負けておく。正座して反省しなさいよ、反省を。


 そこで一句。

 蒟蒻が立たぬと文句弱き者(ぎいんさん)


 爺ちゃんが死ぬ間際にわざわざ枕元に俺を呼んで『ごかいせい』の話をしたのは、節制も禁欲も時には必要だが、中庸が肝心だってことを言いたかったからなんだろう。


 『ごかいせい』も『よんかいせい』も、本来はこんにゃくの花の精だった。ところが、百万円の束のことをコンニャクだの、花のことを「死体花」だのと人間に呼ばれたりするものだから、頭にきて妖怪になったという説もある。大して怖くないのも道理である。


 それに比べて、『竜尾身りゅうびしん』の元は人間だ。人間ほど怖いものはない。下手をすれば、地球だって滅ぼしかねないんだから。こいつは、厄介だ。さて、どうしたものか……?




「おい」


「……」


「おいってば」


「あ、はい」


「お前、いま意識が飛んでなかったか?」

 と、寅さん。


「いえ、決してそんなことは……」


「でも、確かに俺は見たぞ」

 今度はタツユキさんだ。


「な、何をですか?」

 恐るおそる聞く。


「エクトプラズムだよ。お前は白目を剥いて、口をポカン開けていた。そのうち、鼻の穴から霧とも煙ともつかないものが出てきて、天井の辺りを浮遊し始めたんだよ」


「やだなあ、変な冗談を言わないでくださいよ。皆さんが本気にしたらどうするんですか?」


 やれやれ、エクトプラズムなんて死語といってもいいのじゃないか? これだから昭和のおいさんは困るんだよ……。


「まあ、それは確かに冗談なんだけどさ、お前は時々本当にそんなふうにぼーっとしている時があるからな」


「熟慮してたんです!」

 おれは、力を込めて言った。

この作品はフィクションであり、実在する人物、団体等とはいっさい関係がありません。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ