表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
357/514

参百五拾四 思いがけない名前

「もし、それが叶わなかったら?」


「お前は、大いに恥をかくことになる。きっと会社中の笑いものになるな。例のセクハラ男も、腹を抱えて笑うだろうよ」


「結構です。恥をかくことは(いと)いません。私のモットーとするところは、それこそ三角術なんですから。ただし、義理人情は欠いても、ウィンウィンは貫きますよ。搾取なんか、絶対に駄目です。そういう精神を貫くことこそが100年にとどまらず、その先も、日本と相手国双方の繁栄につながることになるでしょうから」


「ふん、また生意気な口を利きおって。だが、漠然としたことでは駄目だぞ。形になるようなものだ。まずは1憶でも2億でもいい。それも1回ぽっきりじゃなく、百年後の未来に道筋をつけるような何かを持って帰るんだ」


「いいでしょう」


「安請け合いしたと、あとで後悔するようなことになっても知らないからな。そうそう、会社からは給料しか支給されないから、必要な金はわしが出す。だが、お前にエサを与えられるのは5年だけだ。わしもこの年だからな。どうだ、5年でそれができるかな?」


「やります。しかし、それが実現できた暁には、私の処遇はどうなるんでしょう」


「そんなことは知らんよ。いくら大株主だからって、一般社員の人事にまではそうそう口は出せんよ。今度だけは特別なんだ。その代わりに、わしの孫娘と引き合わせてやろう。上手くいけば、彼女を射止められるかもしれんぞ」


 この老人は、いったい何を言っているんだろう。何度この僕に不意打ちを食らわせば、気が済むっていうんだ。


「ひょっとしてこの私に、コネを使ってのし上がれとでも(おっしゃ)るんですか?」


「あの子は今アメリカにいるんだ。ハーバード大学を首席で卒業してね」


 やれやれ、こちらの問いが聞こえなかったのか、孫娘の自慢をしたいだけなのか……。


「うちの株主でもあるバークシャー・ハサウェイで働いていたんだが、つい最近退職した。間もなく帰国して、来年の4月にはジンアイ商事に入社することになっている。だが、決してわしのコネなんかではないぞ。苗字が違うし、中学を卒業してからはずっとアメリカにいたからな、人事の連中もわしの孫だとはまさか気付くまい」


 苗字が違うとはどういうことだろうと思ったが、立ち入ったことを聞くわけにはいかない。だが、中学を卒業してすぐにアメリカにいただって……?


 老人は、おかきをもう一度ぽいと口に放り込むと、お前も食ったらいい、美味(うま)いぞと言う。


「はあ……」

 言われるままおかきをつまんだものの、そのことは忘れてしまったようにコーヒーのほうを一口飲んだ。


 アメリカか……。

 おかきを宙ぶらりんのように指で挟んだまま、ぼんやりしていた。


 老人は続けた。

「女房に早く死なれてからは、わしもずっと独り暮らしでな。残された息子はわしに反抗して、大学を卒業するとすぐに出ていってしまった。今は地方で弁護士をやっているよ。その子供たちも、親と同じような道を歩んでいる。ハナは、その……」


 そこまで話すと、急に言い淀んだ。キンケツはハッと身体を硬直させて、それから先を待ったが、老人はやたらコーヒーを飲んだり、おかきを口にしたりしながら、いつまでたっても話し始める気配はなかった。


「ハナというのは、お孫さんの名前ですか?」

 思い切って、こちらから水を向けてみた。


「うむ……」

 老人は心ここにあらずという(てい)だった。

「すべてはわしの至らなさのせいだ。わしのせいで、女房は早死にするし、息子たちもわしの跡を継ぐことはなかった」


 それから、辛抱強く聞き出した話の内容は、次のようなものであった。


 老人がまだ社長をしていた時の秘書で、藤堂百合子という有能な女性がいた。ありがちな話ではあるが、この女性とは深い関係になっていた。それがばれて、妻との間で一悶着(ひともんちゃく)が起きると、百合子は彼の許から去ってしまう。あとで分かったことだが、この時すでに、彼女は妊娠していたのである。


 生まれたのは男の子だった。当然、子供は認知したうえで、養育費もきちんと支払ったが、その子が父親に懐くことはなかった。彼の意に反して理系に進むと、世界に名の知れるような学者になる。ついにはMITに招聘され、そこの教授になったとのことであった……。


 そこまでの話を聞き終わったキンケツは、すっかり青ざめてしまう。まるでタイムマシンで、いきなり小学生、中学生だった昔に引き戻されたような幻惑を覚えたのだった。


「一応お聞きしますが、そのお孫さんというのは、藤堂ハナさんと仰るんですか?」

 震えながら尋ねる。


「むろん、そうだ」


「中学を卒業してから、ご家族でアメリカに移住されたわけですね?」


「さっき、そう言ったじゃないか」


「分かりました」

 キンケツはおもむろに立ち上がると、居住まいを正して言った。

「しかし、こんな女装姿をした私でも、本当にお孫さんに引き合わせていただけるんでしょうか」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ