表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
354/514

参百五拾壱 ビッグマウス、キンケツ

 キンケツの話によると、その「院」と呼ばれる老人との出会いは、入社する時の面接試験がきっかけだったらしい。


 面接官に、君のモットーとするところは何だと聞かれたキンケツは、即座に三角術だと答えた。面接官たちは互いに顔を見合わせると、それは何だね、とまた尋ねる。


 キンケツは答えた。

「もともとは、御社の創業者である金田翁がモットーとされていたものです。ジンアイ商事は、1905年、ちょうど『吾輩は猫である』が、『ホトトギス』に掲載されたのと同じ年に創業されたんですが、創業当時、この三角術というのは、そのままジンアイ商事の社訓でもありました」


 面接官たちは、また顔を見合わせた。一人が苛々したように、鉛筆の先をコツコツさせながら言った。

「君がこの面接のために、付け焼刃で勉強したことを披露したいというのは分かるがね、聞かれたことに直接答えなさい。その三角術というのは何だ」

 どうやら自分がそのことを知らなかったことに、腹を立てているらしい。


「義理をかく、人情をかく、恥をかくというものです。ビジネスは合理的に、ドライに割り切ってやらなければならない――。もし採用していただければ、私はこの信念のもとにバリバリ働いて、御社を高木忠商事よりも更に大きな会社にして見せます」


 面接官たちは大笑いとなった。「院」はすでに現役を退いていたが、この話を伝え聞いて、キンケツを自分の屋敷に招いた。


 何かの書を飾った床の間を背に、老人は言った。

「いやはや、三角術とは恐れ入ったね。そんなものは、とっくの昔に社是でも社訓でもなくなっている。このグローバルな時代にあっては、もっと近代的な経営理論、経営感覚が求められているんだ。そんな古臭い考えで外国企業と渡り合えるものと、君は本気で思っているのか?」


 もう90に届くほどの年齢と聞いているのに、老人は剣術道場の師範のように静かなエネルギーを(みなぎ)らせながら、座卓の向こうに端座していた。


「だからこそです」

 キンケツは、その鋭い眼光にも(ひる)まず答えた。

「外国人を相手に、義理人情だので商売なんかしていたら、それこそハゲタカに食われてお仕舞いですよ。それに恥をかくのは大いに結構だと、僕は思っています。そうじゃなければ、大きな挑戦はできません」


「ほほお、言うじゃないか。噂どおりの大言壮語(たいげんそうご)漢と見える」


 ムッとして言い返した。

「僕は、そんなほら吹き男爵なんかじゃありませんよ」


「ほお。それなら、さしずめ男爵イモってところかな。お前は、ただのイモだろう」


「わざわざお呼びいただいたのは、そうやって侮辱するのが目的だったんですか? 僕は、暇なお年寄りの慰み者なんかになるつもりはありません。これで失礼させていただきます」

 そう言って立ち上がろうとした。


「まあ、待ちなさい。気を悪くしたんなら謝る。このとおり、申し訳なかった」

 老人は居住まいを正すと、本当に頭を下げた。

「ところで、さっきの話に戻るが、わしの祖父はわざわざジンアイ商事という社名にしたんだぞ。仁愛と三角術は矛盾していないかね?」


「僕は決して矛盾していないと思います」

 キンケツは座り直して答えた。

「本当の意味での仁愛は、そんな義理人情や、安っぽい人道主義みたいなものでは、決して実現なんかできないですよ。企業は、政府や慈善団体の役割を担うものではなく、利潤を追求していくものです。時には残酷なぐらいな非情さに徹しないと、熾烈な競争で勝ち抜いていくことなんてできるわけがない。

 その場しのぎの優しさではなく、常に大局的に将来を見据えたうえで動いていく。そのことこそが、最終的に社員を守り、国をも守ることができる――。金田翁はそこまでお考えになって、ジンアイ商事と名付けられたのではないでしょうか」


「この馬鹿者!」

 それまで黙って聞いていた老人が、突如大声で一喝した。

「このわしに向かって、よくもそんなお説教めいたことを抜かしたもんだ。しかも長々と――。生意気な奴め」


 キンケツが顔を赤くしてうなだれていると、老人は少し息を整えて言った。


「だが、面白い奴だ。わしの(もと)には、こちらから呼びもせぬのに、勝手にいろいろな人間がやってくる。官僚に政治家の卵、その他、有象無象(うぞうむぞう)がな。

 だがどれも小粒で、面白みに欠ける。金太郎飴のようにどこを切っても同じだ。お前のような東大出の若造に、特にそれが言える。だが、お前は少し違うようだ。これからもちょくちょく遊びに来るといい。隠居の身で退屈を持て余しているんでね。なに、決して慰み者にしたりはしないさ。ハハハ……」


 こうしてキンケツは老人に気に入られ、時々呼ばれては茶飲み話の相手をするようになったのである。彼も喜んでそれに応じた。老人の話にはいろいろ含蓄があったし、これからも商社の社員として活躍していくためにも、大いに勉強になると思っていたからである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ