表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
104/514

百参 閉ざされた闇

 色々なことが分かってくるにつけ、人形の手だけを、ここにこのまま放置しておいてはいけないような気がしていた。それでは余りにも哀れである。


 おれは早速二階に上がることにした。


 入口の蓋が締まっていたので、下から呼び掛けてみる。

「安太郎さん、開けてくれないですか? せっかく人形の手が出てきたんだから、一緒にトランクに保管してほしいんです」


 しかし、階上はしーんと静まり返ったまま、何の反応もない。

「安太郎さん、安太郎さん」

 木製の蓋をドンドンと叩いて、なおも呼び掛けてみた。


 やはり何の返事もない。いや、影法師の安太郎さんは、返事をしたくてもできないのだ。それで、もう一度、蓋を押し上げようとしたが、びくともしなかった。

 ふと気づくと、階段の下に寅さんが立っている。


「寅さん、駄目だってば」

 声をひそめるようにしながら、咎める。


「何故? 俺もちょっと会ってみたいんだが」


「しっ」

 おれは急いで階段を降りると、寅さんを押しやるようにしながら、座敷に連れ戻した。


「彼はまだ心を閉ざしたままなんです。この僕でさえ、やっと二階に上げて貰えたばかりなんですから。それも、今朝になってやっとですよ」


「そうかね。シャイなんだな」


「シャイだとか、そんな問題じゃありません。彼は、闇を覗いてしまったんです。それがどんな闇だったのか、今の僕には分かりようがありませんが」


「また小難しいことを……。まあ、いいや。じゃあ、俺は外で待っとくから、早く行ってきたらどうだ。その代わり、急いでくれよ」


「わかった」



 ところが、その後、幾ら安太郎さんに呼び掛けても、二階への入口はぴったりと閉ざされたままだった。まるで、永久に()くことがないかのように。

 それで人形の手は、仕方なく古備前の中に戻すほかなかった。


 ごめん。もう少しだけ、この中で辛抱してくれ――。

 心の中でそう謝りながら。




 おれは九州の田舎育ちだが、家業は古物商だったため、稲刈りの手伝いなどやったことがない。


 コンバインが入る前に、鎌であそこを刈っておけだの、コンバインで刈れば刈ったで、刈り残した所は手で刈れだの、次はトラックに積めだの、あげくの果てには、何でそんなに要領が悪いんだだの、散々罵られながらこき使われる始末。


 山田誠(ヤンマー)も美登里さんも、そんなおれを指差しては、二人して可笑(おか)しそうに笑っている。同情もへったくれもあったもんじゃない。

 これで日当なしで、昼飯と晩飯だけだなんて、到底引き合うものじゃない。


 今日と明日で稲刈りを片付けてしまうということだったが、明日は絶対来るもんかと思った。


 然し、ブルーシートの上で食べた、美登里さんお手製の弁当は、本当においしかった。腹一杯食べたあと寝転がったら、突き抜けるように真っ青な空を、飛行機雲が横切った。


 午後も作業が残っているので、さすがに酒は出なかったが、慣れない仕事の疲れもあったのか、おれはそのまま、うとうとしていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ