表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/514

百弐 漠然とした不安

 悄気(しょげ)ていると、寅さんが言った。

「夕方には、(きよ)さんが帰ってくるんだろう? 呪力があるそうだから、とりあえず彼女に封じ込めておいてもらえばいいじゃないか」


「うーん……。分かりました。清さんにそう頼んでみます」

 おれは渋々頷いた。

 そんな一時しのぎで済ませるのではなく、一刻でも早く根本的な療治をしたほうがいいと思われたが、仕方がない。


「それにな」

 寅さんが続ける。

「伊勢木家の血筋では、霊力は女にしか遺伝しないんだ。当然、男の俺には霊力がないうえに、まだ禰宜(ねぎ)に過ぎない分際で本殿に立ち入るなどしてみろ。それこそ御祭神である大国主命(おおくにぬしのみこと)から、どんな怒りを買うことか」


「あっ――」

 おれは思わず声を発した。


「だろう? 大国主命は縁結びだけでなく、五穀豊穣の神様でもある。然し、御神徳が大きいだけに、その反面、恐ろしい祟り神でもあらせられるんだ。よりによって稲刈りの前だぞ。下手な真似はできないさ」


 彼はそう言ったが、おれが声を発したのは、そんなことが原因ではない。


 わらわんわらわは、夕暮れ時にこの辺りを彷徨(さまよ)い歩き、人々を恐れさせていた。その正体は、首と両手がないまま里芋畑に放置されていた桐塑(とうそ)市松の人形であった。


 里芋の収穫後に畑の手入れをしていた農家の人が、それを発見し、千美子さんの霊力で神社に封じ込めた。

 

 封じ込められたと言っても、人形はまだ力を温存していたのであろう。

 今度は、怪鳥以津真天(いつまで)と化し、百年以上、自分をこのままにしておいたら、この村に災厄を起こすという。


 問題は、怪鳥の「いつまで私を一人にしておく」という一言(ひとこと)である。

 そもそも、人形は大国主命と一緒に祀られたはずだのに、この一言は矛盾していないだろうか。


 人形が祀られた時を起点とするなら、百年はまだ経っていない。しかし、一人っきりにされた時だとすれば、一体どうなるんだろう。


 首と両手をもぎ取られた末に、畑に放置された時を言うのだろうか。

 それはいつ?


 そもそも、そんなひどいことを誰が?

 まさか安太郎さんが、そんなことをするようにはとても思えない。

 それなら何故、首の部分だけを彼が所持していたのだろう。


 次から次に、そんな疑念や不安が湧きおこってくるのだった。

 

 やはり今日は手伝えない。百年がいつなのかという問題も含めて、急いで解決しておかなければ――。

 そう口に出そうとした時だった。


「さあ、こうしちゃおれないぞ、欽之助」

 と、寅さんが言った。

「先ず公民館に昨日の座卓やらを返して、それから稲刈りだ。日当までは出せないが、昼飯と晩飯は、お前の分まで美登里が張り切って準備している」


 機先を制せられたおれは、一瞬躊躇した。

 すかさず、どやされる。

「何をぼんやりしているんだ。行くぞ」


「でも、これは……」

 おれは人形の手をもって、なおも愚図ぐずしていた。


「安太郎さんって人に、預かってもらったらいいじゃないか」

「あっ、そうか」

 一も二もなく同意した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ