表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
機械仕掛けのバーディー  作者: 陸奥守
第1話 オペレーション・ブラックライトニング
2/350

火星降下作戦


 太陽系第四惑星『火星』


 地球人類が知るこの惑星の本来は、赤く乾いた砂漠の星だった。

 だが、二十一世紀後半から始まった大規模な惑星改造(テラフォーミング)は、この惑星の姿を大きく変えた。乾いた大地の北半分は大きな海へと様子を変え、その光景は人類の母なる大地、地球の大洋の様にも見えている。


 北極洋から繋がるイシディス湾とヘラス海に挟まれた高地地帯には、赤道線を横切るシュバルツバルト樹林帯が大きく広がっていて、周回軌道上から見下ろすそれはエリシウム島の浮かぶアマゾニス海域の青々とした景色と対になった美しいコントラストを見せていた。


 テラフォーミング作業時、平均気温が低い火星をどうやって温めるかは、技術者達の悩みの種だったのだが、太陽光を集めて気温の上昇をアシストするプランが出たのは、当然の帰結といえよう。

 地球上で出来る限り黒い樹木を探した結果、ドイツトウヒの品種改良種が選ばれ、遺伝子レベルで改良された樹木が地球から持ち込まれた。そして、気の遠くなるような植林作業を繰り返す事によって誕生した巨大樹林帯は、技術者達の思惑通り、火星の温度上昇に大きく寄与したのだった。

 

 そのシュバルツバルト上空350キロ。

 国連宇宙軍海兵隊に所属するモンスーア級強襲降下揚陸艦の2番艦『ハンフリー』は、火星周回軌道を巡航していた。アクティブステルスモードのまま、国連軍海兵隊の軌道降下強襲コマンド(ODST)を乗せて。











 作戦ファイル 981121ー01 

 Operation:BlackLightning

 作戦名『黒い稲妻』











 ―――――――― 西暦2298年11月21日

            火星標準時間1100








 シュバルツバルトに隣接する火星屈指の巨大工業都市。

 オリンポスグラード。


 アマゾニス海を望むこの街は、人口百万を超えるタルシス州の州都だ。

 そして、レプリカント製造の最大手、タイレル社の企業城下町でもある。。


 地球上で産業としてのレプリ製造が禁じられて早50年になるのだが、メインベルト内側のレプリ需要を一手に引き受け成長してきた工場の歩みと連動して、この街は大きく発展を遂げてきた。


 年間十万体前後の生産量を維持し、火星の主要産業となっていたレプリカント関連産業は、大きな富をこの街と火星にもたらしていたのだった。


 しかし、一週間程前のこと、この巨大工場に突如災難が降りかかった。

 レプリの不法入手を目論むテロリストから襲撃を受けたのだ。

 だが、その手際の良さは特筆に値するレベルで、警備に当っていた約百名程の火星地上軍兵士をほぼ全滅させるだけで無く、襲撃と同時に装甲車と軽戦闘車両合計8輌を奪い、工場の中の未完成レプリを事実上の人質にして立て篭もった。


 テロリストの要求は『安全な脱出』と『未起動レプリカントの運び出し』だ。

 火星のローカル政府がその対応を巡り混乱する中、国連宇宙軍の火星展開軍作戦本部は、すぐさま隷下各軍団に非常招集を掛けた。火星駐屯地上軍を使い、直接オリンポスグラードへの侵攻を計画したのだった。


 しかし、国連軍統合参謀本部から出た武力使用準備完了の通告に対し、火星のローカル政府はオリンポスグラードでの大規模戦闘を拒否。工場を襲ったテロリストだけを制圧し、出荷前レプリの回収を期待したいとの返答が非公式に出された。

 その舞台裏では、タイレル社が自社工場に影響が出る事へ懸念を示していて、大規模な戦闘となった場合には、工場を放棄し撤退を強く示唆した事が遠因だった。


 次の選挙を見据える政治家達にすれば、失業者の大量発生は避けたいものだ。

 そして、大規模地上戦ともなれば、戦死者の発生は避けられない。

 火星で生まれ育った火星人が多くを占める地上軍を動員するのは好ましくない。


 もっと言うなら、火星はまだまだ気候改良の真っ最中である。

 気象改良の原動力である森を傷つける大規模戦闘は、出来る限り避けたい。


 しかし、そんな甘い思惑に付けこまれた急襲により手痛い被害を被っている。

 現実は非情であり、攻める側には失う物は何も無い。事態の解決は急を要した。


 統合作戦本部はすぐさま次善策の検討に入った。


 手間をかけず地上環境の負荷が低く、そして、解放作戦の達成率が高く、予算もそれほど必要とせず、万事上手く収まるような魔法の手立て。そんな無茶な可能性を模索し、すぐにひとつの結論に達する。





 ――――ODSTを降下させてテロリストを全滅させよう





 月面に展開中だったODSTのサイボーグ中隊からBチームの派遣がすぐさま決定した。月面に待機していた彼らBチームは、統合作戦本部から発令されたオーダーに従い、僅か8時間で火星へと到達した。

 彼らBチームと共に火星へやって来たのは、海兵隊第一遠征師団麾下のODST第102大隊と第131戦闘集団。海兵隊の予備戦力として編成されつつある131戦闘集団は海兵隊学校を出たばかりのポリウォッグ(おたまじゃくし)フィッシュ(戦闘処女)ばかり。最初はチョロい(弱い)相手に実戦経験積んで来い!と、月面にある海兵隊第一遠征師団のフレディ司令が気を使った部分も有るようだ。


 火星周回軌道上のハンフリーは側面の大型ハッチを開放している。

 条件が整えば、いつでも降下艇が火星大気圏へ突入する段階だ。


 上甲板に有る戦闘支援GPSが補助アンテナを展開し、地上の目標へピンポイントで降下する体制を整えている。

 やや有って、その誘導電波に導かれるように降下艇がハンフリーを出発。

 それらはすぐさまに火星大気圏へオレンジの摩擦炎を引いて降下を開始した。


 大気圏へ突入する降下艇の側面には、激しく燃え上がる黒い炎が描かれている。

 それは、一騎当千の強者が揃うODSTの中でもサイボーグの士官だけで構成された最強チームであるB中隊、ブラックバーンズのシンボルマーク。彼らの乗った降下艇は一気に高度を下げて大森林帯の上空へと到達した。





 ――――降下準備!





 降下艇は大気圏突入フェーズから大気圏内巡航モードへ遷った。

 逆噴射でガタガタと震えはじめ、時々上下に激しくシェイクされている。


 戦闘処女な131戦闘集団の新兵達は胃袋まで吐き出さんばかりに吐いているが、その姿を眺めながら黙々と準備しているのは、ODST102大隊の隊員達だ。


 幾度も危険な強襲降下(アサルトエアボーン)を経験している猛者集団は戦闘手順を説明している下士官の話を聞きつつ、横目で新兵達を眺めて居た。どこか、死の恐怖ですらも希薄になってしまった、ヘルジャンパー達だ。





「いいか! よく聞け!! ポリウォッグ!」





 顔に大きな傷のある兵曹長が怒鳴り始めた。

 その恐ろしいまでの迫力に新兵が震え上がっている。


 彼ら戦闘処女な新兵達は、戦闘中闇雲に走り出すことがある。

 経験が浅くパニックを起こし、冷静な対処を忘れてしまう為だ。

 その為、新兵にビーコン発信機を取り付け、識別する仕組みになっている。

 これをレシーバー越しに見ると、身体の後ろに残像を引いて動くのが見える。

 その姿がまるで尻尾の取れていないオタマジャクシのように見えるのだ。

 だから、初参加の新兵はポリウォッグと呼ばれる事になる。


 戦闘慣れしてきたベテランは、電波ビーコンを装備しなくなる。

 すると、傍目には装甲服の背中がちゃんと見えるようになるのだ。

 それがまるで甲羅を背負った亀に見える事から、ベテランの事をシェルバックと呼ぶのだった。


 戦闘のヴェテランを意味するシェルバック。

 それは、海兵隊のどこのチームへ行っても重宝がられる存在なのだった。


「地上へ降りたら一目散に障害物の陰へ飛び込め! 仲間が倒れようが手足が吹っ飛ぼうがだ! 降下艇は総身がでかい! テロリストは遠慮無く攻撃してくるから帰って危険だ!」


 真っ青な顔で話を聞いている新兵達の表情から覇気が消えている。

 白目をむいて恐怖している若い男が兵曹長に数発殴られた。

 気合いを注入しつつ、兵曹長は怒鳴り続けている。


「1人より5人が危ない! 5人より10人が危ない! 固まっていたらそこを狙われる! 群れるな! 固まるな! どんなに怖くてもバラバラに走れ!」


 飛び出し口へ向かって列の間を歩きながら、兵曹長は尚も怒鳴り続ける。

 ガタガタ震える新兵達の恐怖を吹き飛ばそうと、つばを飛ばしながら怒鳴っている。


「帰ってママのオッパイにむしゃぶり付きたかっら! 勝手に死ぬんじゃない!」


 ガタガタと震える新兵に、再び二~三発の手荒い気合いを入れている。


「お前らは最終降下班だ。地獄へはシェルバックが先に降りている! そもそも、ODSTのサイボーグが最初に降りて消毒してくれている! 空中戦車ともやりあえる最強の存在が地上を安全にしておいてくれる! 危ない事は何も無い! 優雅に地上まで降りて良いんだ! 心配するな! 旅客機(幼稚園バス)から降りるように出て行けば良いんだ! とにかく勝手に死ぬな! 迷ったらシェルバックに聞け! 遮蔽物の無い所で絶対立ち止まるな! 良いな!」


 緊張のあまり、新兵達はアーマーベストのチャックを上手く閉められない。

 そこへやって来た兵曹長は、再び手荒い気合いを遠慮無く注入。

 地上降下する前に、その新兵は負傷者リストに載るほどの出血をみている。


「ヤバイと思っても絶対に立ち止まるな! 走り続けろ! 止まったら撃たれる! 分かったか!」


 全く返事が無い。極限の緊張で小便を漏らしてるのに気が付かない新兵集団。

 ガチガチと音を立てて顎を震わせて居る。そんな新兵を兵曹長が殴っている。

 白目を剥くほどに緊張しているのだけど。


「どうした! 野郎ども! いくぞ!」

「サァー イエッサ……・」


 誰かが弱々しく答えた。

 その答えた新兵の胸倉を掴んで、今度はグーで気合いが注入される。

 壁際まで吹っ飛んで頭を打ち付け、ややグロッキー気味だった。


「もういっぺんだ! いいかやろうども!」


 一瞬の静寂。

 そして


「地上最低のウジ虫ども! カチコミだぁ! いいか!」

「サァー! イエッサー!!!」


 自らの恐怖を紛らわすように、新兵が雄たけびを上げた。

 喉まで広げて轟くように吼える声、猿叫が響く。


「死にそうな時は俺に俺に向かって『死んでも良いですか?』と必ず声を掛けろ」

「サァー! イエッサー!!!」

「それまで勝手に死ぬ事は許さん!命令違反は後で懲罰会議送りだ!いいな!」

「サァー! イエッサー!!!」

「生きて帰った奴はポートプサンの慰安所で粉が出るまで女を抱かせてやる!勝手に死ぬんじゃねーぞ!」

「サァー! イエッサー!!!」


 新兵達は雄叫びを上げて恐怖をごかましている。

 そんな中へ、今回の作戦での降下隊長が姿を現した。

 喧嘩屋マットの異名を取る海兵隊切っての武闘派。

 降下突入499回のベテラン。ジョン・ティアマット大佐。

 ダブルリーフ/シングルスターの猛者。

 そして驚くべき事に、この人は生身だ。


「おい小僧ども。俺にとっちゃ記念すべき五百回目の降下突入だ。しくじりましたなんて言ったら恥だからな。しっかり頼むぞ!」

「サァー! イエッサー!!!!」


 恐怖に血の気を失って居る新兵の頬を、大佐はペチペチと叩いていく。

 列をぬって歩きながら、一人ずつ軽く叩いて気合を入れていく。


「これが俺のおまじないさ! 生きて家に帰った奴は、大体俺の班だ! ウソじゃねぇ!」


 そんな初降下の儀式を眺めながら『何で自分がこんな所に居るんだろう?』と、何とも今さらな自問自答を繰り返しているBチームの女性士官がいた。艇内へ響く大声で気合を入れているシーンを遠めに眺め、安い戦争映画のワンシーンでも見てるような気になっていた。


 ……ーど! バード! おぃ!」

「あ! ゴメン! 考え事してた」


 急に声を掛けられ我に返ったバードが振り向くと、ドリーが笑っていた。

 ペロッと舌を出して笑ったバード。

 一般兵卒とは比べものにならない重装備姿だった。


 大口径の自動小銃を装備し、腰には複数のパンツァーファウスト。

 背中のパラシュートユニット脇にはドラムマガジンを装備した拳銃を装着。

 士官とは言え、線の細い女性に抱えきれる様な装備じゃ無い。

 何も知らぬ無知な人が見れば、度肝を抜かれる姿だった。


「おいおい。しっかりしてくれよ」

「大丈夫! ただ、なんかね。凄い所へ来ちゃったなぁって」

「ハハハ! そりゃしょーがねぇ 諦めな 俺たちゃ馬車馬よりこき使われる運命だ」

「……だね」

「そろそろこっちも出番だ。準備良いか?」


 ドリーもドリーで、バードを上回る程に重そうな完全武装の姿で立っていた。

 大型大口径自動小銃を持ち、背中にはスペアの銃をマウントしてある。

 腰周りには二十個近くのスペアマガジン。

 さらにはパンツァーファウストの弾頭部分を一ダースほどぶら下げていた。


 そもそもにずんぐりむっくりで太っちょな印象のドリーだ。

 相撲レスラーと冷やかされる事もあるくらいだ。


「ウン! 大丈夫! ばっちり!」

「大丈夫そうには見えねーなぁ」

「やっぱり?」

「実は俺も怖くてしょーがねー だけど、俺達はさ」


 ハッハッハ!と笑っていつものようにニコニコとしているドリー。

 だけど、このドリーもバードも、実は戦闘用の高性能サイボーグ。

 その気になって走れば地上を時速三百キロで走り、様々な専門兵科装備で活躍する。


 ――――見かけによらず


 と言うのは戦闘用に限らずサイボーグに共通することなのだが、このドリーもまた無知な人々の度肝を抜くだけの能力持っている。


「うん、分かってる。顔色も変わらないし、冷や汗もかかないし」

「ブルって小便漏らすのもねぇ 損だよなぁ」

「ほんとに」


 ニコッと笑ったバードの笑顔が引きつっている。

 感情を表す顔の表情機能は、サイボーグエンジニア達が拘りに拘ったものだ。

 だが、偶さかそれが仇になろうとは、彼らも思いもしなかった事だろう。


「だけど心配すんなって!俺はもう三百回は飛んでるし、それに」


 ドリーがこっそり指差した。

 新兵達の頬をペチペチと叩きながらリラックスさせているマット大佐が見える。


「あの人は。マット大佐は生身だけど五百回だ」

「凄いよねぇ…… 尊敬しちゃう」

「だろ? お前がちゃんと帰れるように俺がフォローするさ」

「ありがとう」

「だけど」


 ちょっと俯いて上目遣いに怪訝な笑顔。

 ドリーのちょっと意地悪っぽい顔にバードも笑った。


「俺がやばい時は助けてくれよ。訓練の時みたいに……」

「うん 今度は…… 今度はちゃんと…… ()るから」

「あんまり無理すんなよ。だけど」


 引きつった笑いのドリーが、バードの左腕に手を伸ばした。

 初降下を示す黄色いバンダナをそっと縛り直して確かめる。

 それは軍隊において特殊な意味を持つ隠語『フィッシュ』の象徴だ。


 ベテランから見た多分に侮蔑の意を含んだ、あまり良い意味とは言えない…… いや、良い扱いとは言えない意味を持つもの。そしてその黄色いバンダナは、新兵が皆、右腕に巻いていた。


「頼むぜバード。今回の降下でブレードランナーはお前だけだ」


 『フィッシュ』


 それは、釣り上げられた魚がバタバタと暴れまわって自分から傷つく様に、戦闘初心者が戦場で落ち着き無く動き回って、勝手に見つかり死んでしまう事から付けられた、実に不名誉なスラングだ。


「そうか。少尉も初めての降下か」


 気が付けばバードのすぐ近くまでマット大佐が来ていた。

 とっさに何を言って良いか分からず、バードはモジモジしていた。

 だが……


「うちの隊のバード(小鳥ちゃん)はバージンなんでさぁ 優しくしてやってください」


 さすがベテランになりつつあるドリーは、軽口を叩きつつ話を打ち返している。並の女性ならば普通は怒る様な事を言われているのだが、なんでか知らないけどバードは笑い出していた。


「そうなんです。初めてだから、優しくしてね♪」

「なんだ余裕じゃ無いか! 心配して損したな! アッハハハハ!!!」


 新兵達に聞こえるように、わざと大声で笑った大佐。

 だけど、その目は全く笑って無い。

 

 ――やっぱり大佐も緊張してるんだ!


 ふと、バードはそう思った。

 そして……


   ピーッ!


『海兵隊降下準備! 神のご加護が皆にあらん事を!』


 降下艇のパイロットが叫んだ。

 緩んでいた大佐の表情がスッと締まった。


「また、君達を先に飛ばす事になる」


 マット大佐の手がドリーとバードの肩に乗せられた。


「安い言葉じゃ表現し切れないくらい感謝しているよ。いつもすまない」


 バードはちらっとだけドリーを見て笑った。ドリーも笑って頷いた。

 その言葉だけでもありがたいとバードは思った。


「死ぬなよ少尉。必ず生きて帰るんだ。君達は機械じゃ無い。人間なんだ」

「……はい。有り難うございます。ちょっと嬉しいです」


 ウンウンと頷きながらマット大佐は振り返って大声を張り上げた。


最先任上級兵曹長(マスターチーフ)!」


 その声に気が付いたのか、同時進行で新兵に気合いを入れていた兵曹長が走ってきた。どこかで見た人だなとバードは思っていたのだけど、近くまで来て思い出した。


「……あ!」

「ん? 少尉? どうした?」


 ティアマット大佐が僅かに首を傾げる。

 走ってきた兵曹長を見ながら、バードは嬉しそうに笑っていた。


「私は兵曹長とあった事があります」

「そうか。どこでだ?」


 バードの緊張をほぐそうとティアマット大佐が気を使っている。

 だが、当のバードは楽しそうに笑うだけだった。

 初めての戦闘降下前だというのに、笑っているのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ