表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

新・私のエッセイ:1号館(No.1~100)

新・私のエッセイ~ 第18弾 ~ やっべ、小説の翻訳って・・・ハンパねぇわ(泣)。

 愛しい皆様への「定例挨拶(?)」は抜きです。


 お題目のとおりよん❤️


 「うっわ、やっべ! 

  マジかよ。

  こんなにムズかったとは・・・。

  なぁ、そこのキミぃ。

  翻訳ナメんじゃねーゾ??」


 っちゅーのが、ぼくのいまのマジでストレートな心境なんだわさ。


 いやいやいや。


 皆様がナメてんじゃなくって、ぼくが「甘く見てた」ということなのでございますでありますことなのですよ・・・ハイ。


 勘違いしないでいただきたいのはね、


 やれ、「中央アトラス・タマジクト語」だの、


 いまさっきUPしたばっかしの、出来立てのホヤホヤの「ハワイ語」だののマニアック言語の翻訳で手こずってるわけじゃないのよん。


 英語よ英語。


 英語の翻訳の話してんの、あたしゃ❤️


 「英語という特殊な言語がいかに難解で、いやらしくてひねくれてねじけてて、わがままでやんちゃで勝手気ままで、奥深くて魅力的で美しくて深遠で神秘的で面白いものなのか」につきましては、


 ここでも、


 こないだブッつぶれてお亡くなりあそばされた、わがいとしの『ドリームランド』でも、


 さんざんあたいが解説してきたじゃなーい??


 だから、そんなわけで、あたいの「たからもの英訳版」が、思うように進まない・・・ちゅーわけなんよ、実わ(泣)。


 それは、英語・日本語間に横たわり、立ちはだかる、「溝」「壁」「ギャップ」という、


 いかんともしたがい「落とし穴」「魔物」が潜んでおるからなのでありますですよ・・・。


 日本語も、ちがった意味で、英語に負けないくらいに、世界でも他に類を見ないほどの、


 「特殊極まりないウルトラ言語」ですので、


 「特殊VS特殊」の、


 「それいけ、祭りだワッショイワッショイ❤️」


 ってなノリの・・・


 それこそワケワカメな、


 なんかすっごくイイ感じなのっ♪


 わかる・・・?


 この屈折した気持ち❤️


 最後に、そのほんの1例を挙げて、このくだらんつぶやき・ボヤキを終わりにするわね。


 ここまで、こげな、こづまんねー話にお付き合いくださいまして、ありがとうございました❤️


 原文:「良作君って、そんな人だったの・・・? そんな冷たい人だったの?」


 英訳:X:「Was Ryosaku-kun that kind of person? Were you that cold-hearted?」


 英訳:○:「Ryosaku-kun... Are you that kind of person...? Are you that cold-hearted?」


 (※)原文の和文をご覧になって、賢明なる皆様もお気づきになられたとは思いますが・・・


 ぼくたちがふだん使ってる日本語って、あたりまえに、こんな言い回しをするじゃないですか・・・?


 なぜなら、それが、「一番自然な言い方だから」。


 でもね・・・


 英語でコレをやっちゃいますとね、


 遠山里香ちゃんがいうところの、


 良作くんが「そんな人」「冷たい人」というのが、いまよりも、もっと過去の話になってしまうのですよ。


 里香ちゃんは、転校してしまった美絵子ちゃんをないがしろにして、まるで彼女を忘れてしまったかのように、理沙ちゃんと夢中で遊んでいる良作くんに対して、


 「いまのあんたは、ちょっと冷たいんじゃないの!? そこらへん、どうなのよぉ、ねぇ???」


 と、彼の真意をさぐっておるわけですから。


 だから、該当する英文は、過去形ではなくて、現在形でなくては、ちょいとおかしなニュアンスになるってことさね。


 (こういうのを、「日本語訳に釣られる」といいます。通じるっちゃ、通じるけどね。ぼくは、こういった細かい、デリケートな部分の矛盾・ミスも、極力「見逃さない」ように、丁寧に翻訳しています。)


 あ・・・


 長々とまた、いらぬ解説でしたかな❤️


 m(_ _)m 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ