表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

【詩集】拙くも進もうとする試み

子どものこころ

作者: につき

『きみの……』

歌はわたしの耳から

胸のもっとも深いところまで届く。


鼓動は苦しいほどに高まってくる。

みぎにひだりに揺れる声の

やわらかな呼びかけに答えるように。




春の終わりを告げる艶めいた風を

思わずに胸一杯に吸いこみ、

誰もいない夜の歩道を歩く。


かつて父と母と姉と

不意に泊まったホテルの前で立ち止まり、

母の窮屈と父の限界を思う。


朝の一杯の粥に写る

ひとときだけの

穏やかにありふれかった母の……

激しくも叶わなかった父の……

ただ子どもであったわたしと姉の……




『溜め息……』

歌はわたしの耳から

胸のもっとも深いところまで届く。


たまらない思いを抱えてついていた。

夜七時の階段の二段目に座って、

甘えられず頭を抱えていた。




若葉のころに梢を見上げて、

こんなに美しいのは悲しいからだと、

いつも疲れていたわたしの

混ざりたかった少年の群れ。


名前を付けられた赤の

あまりにも多様な夕暮れに

こころ締め付けられた帰り道は、

どこへ本当は帰りたかったのだろう。


かなしみは星の夜に降って来て、

いなくなった面影を思い出させる。

無邪気であたたかい光は……

鋭くも優しい光は……

届いてきたちいさな光は……




『夢……』

歌はわたしの耳から

胸のもっとも深いところまで届く。


いつかきっと何もかもが

大丈夫になると、

祈るように信じていた

子どものこころ。





 ずいぶんと私小説的な詩です。

 この詩は、ある曲(複数)を聞きながら書きました。『きみの』『溜め息』『夢』はどれも実際の歌詞に出てくる言葉です。

 ある日、母が急に家へ帰らなかったのです。あるホテルに泊まっているからと電話がかかって来たのでしょう。父とわたしと姉は迎えに行ったのですが、結局四人でそこへ泊まりました。翌朝の朝食に茶粥が出たのでした。今思い出すと、両親はどんな思いでそれを口にしたのでしょうか。チェックアウトの時は迫り、戻りたくない日常へ引き戻される最後の食事のような……

 子どものころ、名前と実際のものとに関連がなかなか見いだせませんでした。例えば、動かない写真を指して『犬』と言われても、まったく現実感がなくて戸惑っていました。色に対しても、『赤』と呼ばれる色のあまりにも多様なことに打ちのめされていました。

 最後から三連目の四行目に出てくる「ちいさな光」は、わたしの生まれてすぐに亡くなってしまった弟のことです。今でもいたらいいなと思うことがあります。

お読み頂いてありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] かなしみは星の夜に降って来て……のくだりがすごく綺麗で、わけもなく涙があふれるような引力を感じました。 私は想像上の人物や風景を思い浮かべて、いろいろな感情に浸っていたのですが、あとがきを読…
[良い点] 「若葉のころに梢を見上げて~混ざりたかった少年の群れ。」の連と「名前を付けられた赤の~どこへ本当は帰りたかったのだろう。」の連は私自身の記憶とも重なるところがあり、心に沁みました。  他の…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ