でざいなあのーつ1
ここは、神殺しのなんちゃらを作る過程で出た何かをこしょこしょする場所です。
2014/04/09
いろいろあるんですが、とりあえず大事な事なので最初に。
「視点」と「一人称」だとかは、「メディア」でした。
いやぁー、これね、気が付いたのは最近なんですけども。文脈を配置しないとわかんないかもなので、ちょっと書きます。普通、「小説」とか「アニメ」「漫画」とかってのがメディアだと思うじゃないですか。違うんです。前提にある話としては、物語を作るとき、頭の中でどういう形をしていますか?みたいな話があってですね、シーンが映像で浮かぶ人とか、文字がそのまま見える人とか、話している声が聞こえる人とか、人それぞれらしいんですね。
私はガチの初心者です。とりあえずは設定を考えて、物語のシーンを考えました。それを文章で書こうとすると、文章のルールみたいなのが邪魔で邪魔でしょうがなかったんですね。考えたものを見せたいのに、巧く見せられない。視点が邪魔、○人称が邪魔で仕方がない。
やっとこ、最近はやり方が分かってきたところなのですが、視点とか○人称を、道具だとか、マナーかなんかだと思っていたんです。しかし、実際に書いてみると、表現形式そのものであり、創作する際の形式、頭の中で物語を作る際に使う「メディア」だったのです。
ともかく「書いて」、「出す」を優先した結果なんですが、ひどいもんです(苦笑) 正直、50話ぐらいを書いてる頃だと、視点ごちゃごちゃの何がダメなのかさっぱり分からなかったんですけどね(苦笑) 壊れていたというか、狂っていたというか。頭の使い方がそもそも違ってたんじゃないかなぁ。
ようやっと、どうにか分別がつくようになってきましたけども、むずいです。本当の意味で「むずいこと」が分かって来た気がします。
ついでに
最近(私に)は難易度の高いシーンが多いので、ペースがあがりませぬ。
ざーさんことユーノなんかは、あえて茨の道です。萌えアニメ的な感じの「こんな女(現実には)いねーよ!」な、分かりやすいヒロイン描写にしてみました。
しかしシュウトの、見ている世界が微妙に(大幅に?)ズレている感じを丁寧に書いていく方が楽しかったりしますね。
ログホラの更新に関しては、とりあえずクラスティさんの動向がうちの宿題にならなくてホッとしています。こう、想像の余地とかがあるじゃないですか。たとえばウチだったら、海外サーバーで(都合良く)記憶を失ったクラスティさんとばったり、みたいなのとか。時期的にね、12月だと満月の夜でたいへんだー、みたいなのとか。
ですが(えっへん)アクアがいればアキバに「すぐさま(強調)」連れて帰れるので、ウチの宿題ではないぞ、と。考えすぎだと思いますか?甘いですね。大甘ですよ。海外サーバーの代替クラスが決定したばかりじゃありませんか。何か引っ掛けてくるつもりでいた方がよろしかろう、というものなのです。(アクア単独で記憶喪失のクラスティと出会うだけなら、面識もないし、可能なのか。いやいや、続きが作れないな、うん)
代替クラス、どうしよう。
4/10
なんで名前を間違えたし! (でざいんのーつ→でざいなあのーつに変更)
しばらく前にラストバトルをエキシビジョンにしないですむ方法を思いついて、俺大歓喜状態へ。何十回と妄想を繰り返してもはや定番と化した果ての、かなり大きなバージョンアップ。もはやラストバトル3.0と言っても過言ではない。
そんなところまで辿りつける自信なぞはないので、ネタバレな用語集とかを出して終わりにしてしまいたい欲求とガチバトル(涙)
(メモ)ツバメのシーンも予定していたものとは反対の、否定する方向へ変更。妙に辻褄が合うのが怖い。
というか、作りかけのアイデアとか全部見せながら作っちゃダメなのかなー。キャラ設定とかメモ書きがどうしても2重化(見せる用と見せない用)するから、管理が手間で書くのが億劫になっちゃうんだよねぇ。
興を削がれるのは分かるのだけど、どうせ習作だし、たぶんこの作品が終わったらもう書かないだろうし。悩むわー、マジ悩むわー。
4/16
風邪っぴきでぽんぽんではなく頭痛いお。どないせーっちゅうねん。
セルロースナノファイバーなる新素材をテレビで見る。金属の5倍の強度だけど軽さは何分の1だか、らしく。なにそのミスリル銀。しかも透明にも出来る。ナノファイバーは化物か!? 木属性の謎素材を使った強力な鎧、しかも透明だったりするとどうなっちゃうんだろう。使いドコロの問題か……(?)
4/20
もしかして、速度を優先した方がいいんじゃないかと思い始めてしまった。更新速度を下げると、1話ごとのリスクが高くなって、もっと面白くないといけないんじゃないか、とかが怖い。そこそこの内容なら、すぐ次がくる方がいいんじゃ……?
描写が難しくて、本当は書きたくないことが多い。多過ぎる。
●コントロールドラマについて
キャラ作り関係から性格分析のページを漁っていたら出てきたネタ。
脅迫・尋問・傍観・被害の4パターンがあって、気が付いたのは今年になってから(笑)
ジンは強いことを使わないと勿体ないと思っているので敢えての脅迫型。脅して相手をコントロールしようとする。「どうなってもいいんだな?ん?」系の行動。
尋問型は葵など。完璧主義者の葵は質問責めに。「どうしてそんなことしたの?なんで?」の系。
傍観型は、主にシュウトとか。シュウトの場合は積極的に相手を攻撃するために沈黙するタイプではなく、自己防衛型の沈黙タイプ。「~と思ったけど、言わないでおこう」という感じ。
被害型は、悲劇のヒロインタイプ。対応関係なのは静ぐらい。ジンが脅迫型なので、バランスタイプのユフィリアも時々悲劇のヒロインぶったりする「ひどい! どうして? ひどい!」みたいに被害を訴えるというもの。
会話劇での使い易さと、こういったののパターンをもっと増やしたくて、どうにか分類できないか?と考えたのだけど、とりあえずは保留。囚われるとマイナスというか。コントロール=支配なので、相手の行動を制限したり動かしたりする際に使われやすい性格的な行動、のこと。
4/22
サメが進化していただと? またやらかしちゃったかも(苦笑)
懺悔したいほどミスしてるんですが、明らかに間違えててこれダメじゃん!なのだと、76話総力戦の時間変更忘れとかですね。最初はオーストラリア付近にすることで時差変更しないで済まそうと考えてあったのに、書く段階になって急遽変更したために時差ボケしました。こんなミスが各所にありまして(てへ)
次、速度重視型に戻すことに決定。なんと頭が動き始めたりしてびっくり。自分的にはボトルネックに対する過負荷が渋滞を作ってる感覚に近く、スランプを作る原因っぽいです。下手なりにとりあえず書いて出しちゃえよ!とか思い直したら頭がスッキリして(てへ)商業作家さんには難しい解決法でしょうけど。
同時に、創作活動ってヤツは、ボトムアップ系なのかも?と思うようになりました。同人小説であってさえ、持続力が主に求められることからも、自分の発揮しうる最大パワーでどうにかしようとするのはダメっぽいですね。自分の最低水準でしか話を創れないってのはキツいもんがありますが、どうせ初心者なんで(もう書き始めて3年半経過している気がしなくもないですが)初心者のまま行こうかな、と。どっちにしても小説家になるような人達は学生の時分からこういうことを続けて来ているのだろうし、まぁ実力差はあって当然だし(弱くて開き直れると楽でいい)
TRPGのルールブック届きました!
支援の意味も込めて、ジンとかシュウト、ユフィリアのキャラを作って発表しようかとも思ったんですが、簡単にはいきませんね(苦笑) アサシネイトの最大ダメージだけ考えても、CR20以上必要だったりして心が折れました。シュウトのCRって軽く18以上ってことですね。当然、時期によっても違いますし、おすし。ジンの「代替ステータス」とか、ユフィリアの「春の女神」とか、色々考えてたんだけどなー。
代替ステータス:
STRやDEXなどの能力値を別の能力から引っ張って来ること。応用能力値。参照して計算する能力も変化。POWを「胆力」に変えて、更にINTで計算するはずの魔法防御力も胆力の2倍にする、と云った具合。
元々ステータス値は変更できないためで別種の能力で使って「固定された限界」を回避させる。結果、ジンはCRが一桁でも異常な能力値が並ぶ。
春の女神:
ユフィリア固有の能力。ユフィリアは因果力を消費し、味方全員に同じ値だけ配布できる。人数が多いほど有利になるが、彼女はピンチになるかも。
……といった具合。こんな感じで全部作っていくの無理っス。
あと、「シブヤ互助組合(仮)」を発足します。近日中に作中で出す予定です。
4/27
1週間ぶりのご無沙汰で108話を更新。意外と書けるもんですね。
シュウト達にとっては瞬殺クラスの難易度展開です。このところGMが殺しに行ってるので息も絶え絶えなわけですが。人間関係の面倒臭さを前面に押し出したいのにも関わらず、最後にジン達を出して作者がホッとしていたり(ダメすぎる)書いてて楽しいわけでもなく、読んで貰って面白いと保証もできません。ずっと予定していたのですが、ずっとやりたくなかったのが、この人数増ってヤツですね。自然と1人、また1人、と入ってくるぐらいが丁度いいですよね。私もソウ思いますです、はい。
4/29
TRPGで守護戦士から順番にキャラ作成していこうと思っているんですが、強烈に難しいです。その分だけ良いゲームってことなのかもしれませんが、初っ端の守護戦士から息詰まってて救いがありません。マイガッ!
一応の目的は、能力なんかの勘所を掴むためなのです。決して遊んでるわけではありませんよ。ほんとだよ。
剣・盾の守護戦士を考えているので、オンスロートやスカーレットスラストが候補から外れます。(黒剣って両手剣で確定か?)
オーラセイバーか、ウェポンバッシュって感じですよね。ウェポンマスタリーとって、マイナーアクションでアサルトスタンスからのウェポンバッシュなら、11D+20ぐらいまでいける。1Dの期待値が3.5だから58.5点。武器の攻撃力を足せば70点オーバー!(マンチキン!)
一方のオーラセイバーは、ウェポンマスタリーとの組合せで最大8D。期待値が28点ですけど、特殊攻撃の貫通ダメージ。敵の物理防御を無視できるため、どんな硬い相手でも削りに貢献できる。
ダメージ的にはウェポンバッシュですが、守護戦士の癖に攻撃にリソース振り過ぎると、防御が疎かになって死ぬのがみえみえなので、どうしてもオーラセイバーなんですよねぇ(苦笑) オーラセイバーなら強力な武器が必要ないのもポイントです。STRを上げれば物理防御力もアップするし。
マイナーの選択も変化してくるため、シールドスマッシュの萎縮が自動成功するのが盾の強み。またはフォルトレスヒットで命中判定を高める、なんてのが候補にあがるでしょう。
いや、タウンティングブロウでヘイトコントロールした方がいい? セットアップでアンカーハウルを入れて1点、オーラセイバーで1点のヘイトじゃ足りないかも。そこでアイアンバウンスで1点加えてコントロール?
難しいなぁ。守護戦士だけじゃ決められないや。
5/6
109話アップしました。我ながら良くこんな内容書く気になったなぁ~って話であります。眠たい頭で更新直前にサブタイトル付けたので直したいです。こっそり直すかもです。そー太なんざ帰還ってレベルじゃないので。
TRPGのキャラ作成は、絶望的に進んでおりませぬ。
窓口でCRを上げる方法は分かりました(登録キャラを選択して、能力値タブからランクアップ。特技を変更・追加・ランクアップできる)
CRも上げてみたんですが、更に難しかったです。戦術にも拠るんですが、守護戦士だとアイアンバウンスのSRを最優先でMAXにしたいじゃないですか。そうすると取得特技が限定されてしまうので、どんどん攻撃を捨てたくなっていくんですよね(笑) だったらオーラセイバーじゃなくて、タウンティングブロウで味方のヘイトを減らしたくなったりします。SR1で十分なので、フォルトレスヒットで命中しやすくしたり、デコイムーブと合わせて味方のヘイト-4とか。
意外と悩ましいのが一般特技で、まず訓練タブ2枠をどれにする?という選択があります。戦闘特技にも訓練タブが混じっているので、ここを決めないと一般特技を選びにくい。
一般特技はSR1枠のモノが大半なので、数が増えやすい。その分、広範囲に対処可能なキャラにもできますが、最大SRが2以上のものを優先するべきかもしれず。この辺はパーティメンバーとの関連もでてくるでしょう。
ところで芝村先生の神祇官のイメージが先行しており、ダメージ遮断呪文が強すぎないか?って感じなんですよね。当方の作品イメージ的に守護戦士+施療神官で考えてるんですが、CR2の守護戦士が呪いの騎士の猛攻に耐えられるのか?というのは、もの凄く疑問です。ツイッターによれば、ソウルリバイブがタイミング:イニシアチブで強いのだとか。なるほどなぁ~。読み込み足りてないなァ。
施療神官は、リアクティブマスタリーが最優先でしょう。ヒール系が2系統に分割・混在しているので、ヒーリングマスタリーも鍛える必要があるでしょう。最初の内は弱いけれど、最終的には強くなるイメージかも。ヘイト管理用のパシフィケーションを取ったら、キュアよりもリアクティブキュアの方が便利でしょう。問題はモブ殺し用のディスミサルをどうするか。なにせ、守護戦士にはモブ殺し用の特技がありません。
パーティ編成というか、モブ殺し特技の取得に応じてシナリオの加減が変わって来そうです。普通に考えると妖術師がいればデスクラウドで纏めて殺せるかどうかですね。GMサイドはadd(敵の増援)を行って、2方向からモブモンスターで攻める、などが考えられ、敵の位置コントロールを組み込むと難易度が簡単にアップするでしょう(笑) 剣の神呪は再使用できるのが強いなぁ。
考慮すべきは武士の飯綱斬りと暗殺者のスウィーパーですね。面倒なので、暗殺者の弓使いでスウィーパーがおトクかな、とか。モブをさっさと沈めるつもりならこうした手数が欲しいところです。
なぜか、基本動作に「防御」がないんですよね。
攻撃することで防御しやすくする〈ディフェンシブ・アタック〉みたいなオリジナル特技を作れそうです。
窓口で検索かけたりしているんですが、キャラクターの共有みたいな意味では、あまり有効ではなさそうですね(苦笑) ロデ研や海洋機構のタグをもっているキャラクターが殆どいなかったり。そりゃ、みんな自分にとっての主人公キャラ作りたいでしょうし、当たり前なんですが。そういうキャラを二次創作に利用できるハズも無く(敵にしたり、雑魚にしたり出来ないという意味で。)
ログホラ2次創作キャラを@wikiあたりで集められないかなぁ?と思ったりするところです。作品名も銘記して、相互に利用可能にする、だとか。[メイン][モブ]みたいなタブを作れば、使いやすくできるかなぁ。単に作業量が増えるだけか(笑)
5/11
110話を更新。うーむ、ユフィリアさんが絡むと悲壮感を出せないというか。サブタイトルも「弱さとルール」みたいなカチッとした感じにしようと思ったのですが、最後まで引っ張られまくったのでソウルリバイブ!にしてしまいました。
内容的には「お前の意見なんか聞いてねぇよ!」系から「お前の意見を聞いてんだよ!」にシフト。まぁ、そー太を無視してる辺りは前者だったりするんですけども。世の中に決められた答えはないわけですが、それはつまり自分の存在が周囲に作用していく過程で、意見とか意思、思考をキチッと持っているかどうか?が問われるという意味でもあります。いわゆる「自分というキャラ」の確立が必要になる段階に来ている(ので混乱している)という雰囲気で書いてみました。守破離で言えば、破に近いですね。
TRPGの資料(思ったりより少なかった)が来たので、少しナカスの話も展開させたいんですが、史実がどうなっているのか不明なのがどうしたものやら。ちょっち違う可能性世界にしてしまうのが無難なんですが。
「ナカス炎上」で、ストラダーの裏方苦労視点にしつつ、なつかしのさっちんやら睦実やらを描いていければいいんですが。でも本音はこれ以上は手を広げたくないのと、触れないと不自然の間で揺れています。ぐらぐらです。九大商家も名前が3つぐらい欲しいし、うーん、ムリポ。
5/16
名前が決まらなくてピンチ。コーラの名前みて決めたくなるぐらい出てこない。ちょっとでもちゃんとしようと思うと目詰まりが激しい。問題は悪玉コレステロールなのかもしれない。
99話に説明用の図を追加する作業をしました。梃子の絵なんで面白さはカロリーゼロですが。
場面転換するたびに、その場所の絵を貼ったらなんかノベルゲー的な雰囲気がでるかな?とかのバカなことを考えて過ごす。アニメの資料集って無断で貼っていいのかな?(普通にダメだと思う)てか、まだ持ってないから注文しないとなー。やれるとしても重くなるから却下ってのが先にくるんだけど。いや、作業がメンドイか。無断使用していい背景データをどーんと100点ぐらいウェンズデイとかで出してくれないかな(←甘ったれ)
TRPGクラスタの人たち楽しそうだなー。いいなー。でも名前が決まらないと続きが書けないんだよう(涙)
5/18
111話更新。
名前なんですが、結局、一番最初に考えた朱雀にしました。真田、直樹(or直輝)などの候補もあったんですが、もういいやって気分でブン投げです。三日月同盟の小龍っぽい感じのネーミングにしたかったのがあって、朱雀と仮名を付けていたのです。真田で書き始めて、どうもしっくりこなかったのが大きいですね。ネーミングは毎回、苦労というか、苦痛というか。
そろそろ今の展開が終わるので、次は天秤祭に向けた準備とかを描く予定です。ログホラ最新話で状況が動き始めたのもあって、とても楽しくなって来ました。どうしてやろうかな、とか。
そのログホラの最新話を読んでいて、背景色とかが気になったので変えてみました。管理者だと編集画面ばっかりみるので、パソコンでの実際の表示まで気にしたことがありませんでした。文字がやたらでっかかったりしたので、ログホラのサイズに近づけてみました。背景色は淡い青系の色がいいなぁ~と思ったのですが、気に入ったのでゴーストホワイトです。もしかすると目がチラチラするかもなので、また変えるかもです。
5/24
誰かに相談したい(切実) ああああ! こういう時ってみなさんどうしてんでしょうね?
自作の最新話に関しては順調というか、久々にリライトが発生しておりまして、いい傾向かな?って思っております。だいたいサラッと書いて済んじゃうんですけど、表現したい内容・イメージと、表現能力が(底辺付近で)釣り合ってる感じで悩まないんですよね(笑) 斬り捨てるほどシーン内容がないっていうか。その場の思いつきで生きてるというか。リライトするってことは、表現したい内容が大盛りマシマシで、表現能力の不足がどうのこうのって訳でして。
ログホラはどっちに向かうんでしょうねぇ(遠い目)
切実に誰かと相談したい。ぶっちゃけ、ままれ先生とネタバレなログホラ話とかしたいなー(爆) 読み込み&考察が足りていないから自信がないんでしょうけど。
どうでもいい方向に思考が逃げていくんですよねー。列車(鉄道)を出して来たか、よろしいならばこっちは飛行船だ!とかって調べものしたりとか。やはり戦闘甲板でしょう。ファイナルファンタジーというよりは、モンハンのフロンティアGのネタですけど。グラーフ・ツェペリンですよ。
ヒンデンブルグ号が水素で事故った話があったので、ヘリウムか、ヘリウムの抽出ってどうやんだろ?と読んでいって、圧縮とか冷却とか、こりゃしんどいぞ、みたいな。面倒な部分こそ魔法で代用するべきなので、軽いガス的な? なんだろうデスクラウド? フォルモサ設定に出てくるクラゲをたくさん詰め込むとか? もっというと、来たれ飛行石!ラピュタは本当に(以下略)ってなるわけじゃないですか。なんという現実逃避。
日本ぐらいの距離感だと、飛行機とかいらないんでしょうけど。やっぱ大陸とかだと欲しいですよね。距離がありすぎですもん。タウンゲートを解放したとしても、一番近いプレイヤータウンから移動するのに何日かかるんじゃ!?って感じですもんねぇ。広いわー、世界って広いわー。
なんかアキバ最大のピンチに、ローマから10隻ぐらいの飛行船で乗りつけるシーンとかやったら、カッコイイだろうなー。
5/25
112話を更新。相変わらずひどい展開です(苦笑) さんざん前振りしてきたユフィリアさんの異能を解放しつつ、シュウトも新しい状況に追いやりました。これで視点ヒーローと視点ヒロインの双方が横●●という凄まじい状態に……orz
物書きって修羅の道なんだな、と思いました(笑) 眠い……
5/30
流石にちょっとイラっとしたので。
ログホラ・ウェンズデイ.6「ヤマトに生きる隣人たち(1)」の更新内容なのですが、アキバ・マイハマ間が「馬で2日」になってたりします。
現実には直線距離約17キロ、道なりを考慮しても20キロちょっとだと思われます。しかもハーフガイアなので10キロでしょ。魔物が出て戦闘して、いちいち休憩を入れたとしても、冒険者なら歩きで3時間かからない距離のはずです。
……というか、エターナルアイスと距離的に大差ないし。馬で2時間と勘違いしたのかなー? いや、本音をいうと「ちょっとは歩こうよ!」ってことなんですけども。歩かない人の間違え方の気がしてしまって。
ちなみにシブヤ←→アキバ間は直線距離約8キロです。皇居があるのでルートとかがちょいややこしいんですが、ジンやシュウト達は作中で1時間強で移動しています。
イケブクロの設定は、Q&Aにある42階から増築され、60階建てのモンスターが出るダンジョンに。100歩ならぬ、地球を七周半ばかり譲って「設定は生き物」だとしても、42階部分だとか、どっかをちょっとは残せよ!って感じです。
こういうのって、いわゆる1stガンダム原理主義者的な物言いなのかなー。マジの原理主義だと「1st」って呼ぶな!とか言いますけども(苦笑) わたくしめが言えた話じゃございませんが、「リスペクト足りなくない?」なんか雑。
6/1
今週の更新どうしよう?と思いつつ。買い物にいかなきゃー(棒)
●メアリースー問題
ピクシブ百科事典を読んで内容を把握したつもりになってみる。
なかなか面白いなーと思うのは「劇的に死ぬ」って所でした。物語の機能としても、死んで居なくなるは強い要素ですね。死ぬことによって目立ち、ついでに「死にましたよ、だからいいでしょ?」と免罪符を得るというのかな。
逆に言えば、メアリースーは二次創作者が考える最高に魅力的なキャラクター(アーキタイプ)だってことです。これが問題のひとつで、様式美として一次創作でも使っちゃダメなのは何故か?的な。SAOでもキリトに勝利した最強キャラがいましたけど、メアリースーでメアリースーを打ち消す試みとして考えると、なかなか面白いかもしれません。
はっきり言えば、アニメ化された魔法科高校の劣等生が2ch系のまとめサイトで取り上げられて駄作認定されるのは何故か?みたいな話ですよね。DBの孫悟空は良くて、劣等生の司馬達也がダメなのは何故か?ですね。二次創作でいえば、作品世界観を破壊してしまうから、でしょうけども。
神青ではどうかというと、ジンは完全にメアリースーに相当します(笑) 殺して美しく消えていくところまでは考えてませんでしたが。俺TUEEEEキャラを避けようかと考えはしたんですが、創作初心者なのにクレバー気取ってどうすんの?と思ってそのままにしました。
まぁ、流石に主人公にするのは止めて、視点主人公としてのシュウトを設定した訳ですが。告白しますが、だから、初期はシュウトが痛かろうが、どんだけモテようが何とも思いませんでした。今では愛着が出てきたので、感情移入できるようになってます。幸せにするべく、絶賛谷底に突き落とし中ですね(笑) この「弟子を養成する物語」という意味では、医龍、図書館戦争などの影響を受けています。
ジンの方は、無心の使い手だからモノローグを出さないように設定しているのですが、これも医龍の方法論からですね。天才はモノローグで語らないのです。カッケェ。ジンは天才じゃないので口でベラベラ喋ります(笑)
ちなみにユフィリアさんは自分的にはメアリースーには相当してません。「極端なキャラの方が書くのが楽」という意味での超美人です。実験キャラなのですが、動いてくれるので楽させてもらってます。描写的に魅力的なキャラを描くのは大変なのですが、設定的に美人を描くのって簡単なんですよね。毎回ユフィリアさんモテ描写が入るのはこのためで「設定美人だから」です。漫画の人気投票とかで人気の無いヒロインとかいますけど、たぶんそれです。「描写美人」を狙って苦しむのは止めました。無理です。不可能です。泣き言です(涙)
実は、劣等生の深雪さんと結構かぶってる所があるんですけども、書き始めてから知ったので、どうにもなりませんでした。
一応、視点ヒロインもニキータさんになっているのですが、彼女は特徴がなさすぎてどう動かしていいのかさっぱりな代表キャラでした。(今でも悩んでいます)展開を予告しても仕方ないのですが、そこそこ活躍するんじゃないかな、と。
一次創作であるログホラとの関係はどうか。
副読用のテキストと化しつつある気がしないでもないのですが、そのこと自体は考察屋として光栄なだけですしね。ネタフリであり、ロングパスです。こっちでいろいろなカバーリングができればなーと思ってたりしますし。
メアリースー的に言えば、史実を覆した時点で読む価値が無くなると思っています。読んでくれる人達がいるから、作者でいられる。そこには自ら守るべきルールが必要、かもです。実際に安っぽく覆しても仕方ないものです。メアリースー的なキャラを使っているので尚更でしょう。こういうのは、誰にも知られていない裏の史実的な逃げ道をどれだけ上手につかえるかどうか?って話になるかと。いえ、正直にいえば、ラストバトル周辺はやらかすかもしれません。ログホラがどうなるかまだ予測できないので、こればっかりはわかりません。そこまで書き続けられるかどうかが真の問題です(笑)
そもそもログホラは俺TUEEE系とはズレるんですよね。孫悟空はいません。個人の武勇でどうにかする作品でもない。なので、ジンを配置しても問題がない、と言いましょうか。アイザックやクラスティ、ソウジロウがどれほど強くなろうと、タイマンならジンは瞬殺するのです。その相手が濡羽さん達でも同じです。個人の武勇の行き止まりにジンは存在している。ゆえに、ジンでは世界を救えません。
ミノリに倣って「ジンとは何者か?」を問うならば、復讐者です。武術に代表される身体運動文化を疎かにした現代日本人に対する怒りの具現化です。評価すべき人物を評価しなかったのだから(私のことではありませんよ)そのツケは支払われるべきです。弱くても我慢しろってことです。
それでままれ先生を攻撃しても仕方ないので、矛先はシュウトに向かうわけですが。尊い犠牲でした(涙)
メアリースーであることを認めて、許容可能なギリギリを狙っていくしか、できそうにありません。メアリースーの良い点を頂戴し、悪い点はオミットできればいいのですが。出しゃばり過ぎんな!ってことなんでしょうけどねぇ。
中国の鬼城(グイチャン(グ))ってログホラだとどうなっているのだろう。
6/7
113話更新しました。
のんびりとドラゴン戦しました。今後に必要な要素をいくつか散りばめ、ワンステップを入れるためのお話でした。上空を横切るドラゴンの影みたいなシーンが降りてきたため、時間が掛かりました。思いつきで生きてます。
ログホラ最新話が凄い展開になり、まだ言葉になっていません。シュウトはカズ彦に勝てるのでしょうか。2月?3月? 微妙だなぁ。どうせ戦わないんですけども。ミズファの攻撃力もなので、何か理由があるんでしょうね。
今回、ジンの戦闘描写ってそんな強く見えないんだなぁ、と思いながら書いていました。アニメのクラスティの描写があってちょっと気にしていたんですが、ログホラも90レベルの圧倒的な感じを出しつつあったので、ウチも!とか思ったんですよね。
結論的にはそんなに強く見えないけど強いの形式になりました。エルム視点ではそこまで気が付いていないので書くのを止めたんですけど、雰囲気は残したつもりです。ドラゴン以外はオーバーライドを使っていないので、圧倒的に強そうな感じにも出来ないんですが、ドラゴンと戦うときって、スピード・パワー・テクニックが揃ってるからなにがどうっていう特徴が薄れるし、ねじ伏せて戦うわけじゃないんですよね。戦闘時の「踊る」みたいな表現の意味が心に沁みました。1人ではダンスはできないのです。竜殺しのことを考えてもこの路線でいきたいと思います。
6/13
ヤマトに生きる隣人たち(2)の内容については特に文句言ったりするつもりはないんですが、狼牙族やエルフの大地人がいるってのが想像しにくいです。
これ、TRPGなんかだとごく普通のことなんですが、その場合どこぞの集落の出身キャラクターとして振舞うことになります。でも、ログホライズンの世界観だとどうなってしまうんですかね?
冒険者としても別に親とかがいるわけじゃないだろうし。種族的に同じっぽく見えるけど、冒険者っていう「不死者」ということになりそうです。大地人から見てどういう扱いなんですかね? 古来種なんかよりよっぽど薄気味悪いような? いや、古来種と冒険者との差異をどこに求めるか?みたいなのは大地人からすれば微妙な気がします。
ああ、大地人の子供が唐突に古来種に目覚める展開とかは可能っぽいですね。(ウチではたぶんやりませんけど)
6/16
114話更新しました。生理痛を改善する方法に関してですが、自分で試したことがないので(俺は男だよ!byカミーユ)書きませんでした。責任とれませんし。じゃあ、他のことはだいたい経験済みなの?とか言われるとアレなのですが。リアリティって難しいですね(てへっ)
そもそも女性読者さまがどのくらいいるの?って世界ですもんねぇ。ログホラのアニメの影響からゼロではないと思いたいのですが、いてもいなくても関係ないような気がしなくもなくもございませぬ(涙) 気になる方は月経血コントロールで検索すればいいんじゃないでしょうか。検索は正義!
こうした知識を紹介するのも目的の一部ですが、その背景には壮大な目的がね? こう、ね?(うそ臭いなぁ)
更新が一日、二日遅れました。理由は、話の冒頭部分が3つぐらい出てきたためです。どういうことかといいますと、キャラが増えたのでお話のルートが増えて大混乱!というやつです。視点と●人称ってやつはメディアですので、どうしたらいいのか非常に困ります。むずいです。書かないって選択肢をどうするべきか?というヤツです。参りました。話を少し先に進めたいので結構こまってます。そろそろユーノも出したいし、でも天秤祭が重要だし。ああ、こまったこまった。
6/18
言葉に出来た部分だけメモ的に。個人的に「負の感受性」と呼んでいるものがあります。悲惨な出来事に対する感受性の強さは、作家性とどこかしら近いという気がするというか。才能とか資質とかかもわかりません。時代の空気を汲み取り、どうしようもなく作品に反映させ、深く感情移入させてしまうのかも。
ロンダークのかかえる問題をどう扱うべきか分からなかったのですが、東日本の震災と共通項を持たせることでようやく見えて来ました。冒険者にルビをふるならば、こうでしょうね→〈冒険者〉。
人生では、望んでいなかったはずなのに、唐突に陰惨な現実を突きつけられることがある。ありえてしまう。1人やそこら、1家族ぐらいなら、無意識に選択していた可能性はあったかもわかりません。しかし、その地域の数千世帯、数万人が同時に、ああなることを望んだか?といえば、そんなわけがないと分かります。あるいは神ならば、そんな数万人規模の偶然の一致ですら作れるのかもしれないけれど、でもやっぱり世界は複雑で、色々な要素が作用するなかで、偶然が折り重なって出来ているといった風に考える方が自然なように思えます。因果を強引に見ようとすると、原因を、被害者に強く押し付けてしまおうとするので危険ですね。
6/21
115話を更新。お味噌汁屋さん(&着物)と、これまでで最大級の意味不明技術だと思われる「進垂線」でした。
完全リラックス状態での、足底面20センチの平行移動は、本人的にはもの凄い変化なんですけど、外からみると誤差の範囲だったりしますね。これが使えるようになってくると、本格的に達人っぽくなっていきます。ハンタでいうとキルアっぽい動きって感じですかね。スッとズレたりの見えにくい動きが出てきます。陰の技とか殺しの呼吸とミックスすると暗殺者っぽさが激増という(笑)
スプリンターが高速走行中に軸に乗れるかどうか?みたいなのは、速度に大きく影響するわけですが、軸に乗れるかどうかは、軸が滑る感覚をつかめるかどうかにかかっているわけです。エロいレベルのヤバい技術なのレス。助けて、エロい人!
天秤祭向けの準備が大枠で整いました。調整をかけるターンですね。抜けがないように見直しをしないと。物忘れが、ものわすれがー。
6/27
116話を更新。魔女がモゾモゾしたよって話でした。
シブヤ組と葵の行動は、思いついてから日があさいので妙に新鮮です。だいたい、シーンをイメージしてから実際に書くまでに半年や1年は平気でかかってしまいます。忘れまくりです。なのに、今回はたったの二ヶ月!まぁ、設計タイプではないため、書く段階で思いつきに流されてるんですけどね。では。
6/29
117話を更新。早めの更新ですね。2日?びっくりです。
アキバ新聞に対抗するための、ファミ通ならぬ、アキバ通信でした。廃人だけがプレイヤーというワケでもないので、必要な情報支援を展開していくための設定です。アキバの全住民の実力を底上げするべく、うんぬん。
冒険者斡旋所だけだと足りないでしょう。シブヤ組(or ゴジョクミ)のメンバーなら、その足で同じフロアか何かにある支部にて情報支援(攻略情報)を受けられる、というイメージです。人的支援も考えているので、そのうちに話の中で描写していけたらなぁ、とおもっちょります。
7/6
118話を更新。時間が掛かりました。
善とは言い切れない話を前半に配置した影響もありまして、自分がモヤモヤしてどうするよって感じですね。あの後でとんすとん辺りに行って美味しく晩御飯を食べてたらいいんですけども。
寿司の生食は芝村先生のツイッターの話題からなのでご存知の方も多いのではないかと。手の内の復習も兼ねています。
ユフィリアは神域を、シュウトは影断ち+破眼という安易なパワーアップ展開でした(笑) とっとと天秤祭に入りたいのをぐっと堪えて我慢の子しています。
7/10
今回のウェンズデイの更新「さらなるビルドの羽ばたき(1)」ですが、ままれ臭がしますね。いや、くさいわけじゃないんですが。微妙に使い易い気が。
リアル側の回線が重くて苦戦していますが、次回からいきなりイソフラボンミルクできればいいなぁ、なんて思ったり。いや、もう使います。
7/11
さう脳でした。
論理的に捉え、感覚的に処理。理想と現実のギャップに苦しむ自己矛盾型。転じて細かいことは気にしないタイプ。……うーん、正解!
エニアグラムは研究者でした。いやぁ、楽しいっスね
ええっと、台風による運行情報を調べるべく早起きして、普通に仕事いけそうです(残念)
7/13
119話を更新完了であります。
前から出そうと思っていたキャラですが、イビルアイになったのは7/10のウェンズデイを受けてですね(笑)
中ほどにはおにぎりの具にハンバークってネタをやりました。何この茶色いの?みたいな部分とかそのまんま実話です。(相手は親ですけど)
最後はあるあるネタで、ともかく徹夜すればいいと思っている連中の話でした。ジンがわたわたしてしまう辺り「マジメか!」っていう。自分が滅茶苦茶なのはいいんですけど他人がああだと、ですね。
7/16
裏でコショコショやってました。そろそろ天秤祭直前なので(ネットではなく)5巻に当たったりしています。以前に意味のわかんなかったものが意味取れるようになってたりしますね(苦笑) クラスティとアイザックの会話で「五分」だとか。
ログホラのwikiを読んでいたら、典災の名前に関してヌクテメロンから取られている、との記述ががが。
アオルソイに登場した順番から、来年の8月頃にどうなるのか?という問題もあるんですけどね。ゲニウスの目覚めが1月ごとでいいのかどうか。
当方で典災をどう扱うか、といった面倒なこともあるんですけどね。そりゃ、色々と考えてはいますけども(にやり)
7/19
時間的には2014/7/18の早朝なんですけども、ひとつの結果に至りました。この創作活動に何の意味があるのか?と思うこともありましたが、作品作りを続けて来て本当によかったです(感涙) 調べたらもう4年も続けてるんですねぇ。これで形の上は思い残すところがない状態です。
物語の方とはあんまり関係ないんですけどね(苦笑) そっちはようやく天秤祭かなっていう。
他人様に簡単に理解されるような内容じゃないんですが、それを分かったままで進むしかないのでしょう。物語は願いかもしれず。
専門概念でいう拘束背芯と拘束腰芯とに辿り着くことが出来ました。赤ちゃんでいう首の座りなどを作っている原初拘束とでも呼べるようなものです。大椎の付近にガツンと居座っているのが分かるようになりました。これまではロクに感じられなかったものです。こうした新しいステージの到来に涙がすーっと流れ落ちていきました。
ある程度、論理構造の把握までいけたので、これなら物語に組み込めるでしょう。人間の体は面白い。素晴らしいです。こうなってるんだなぁ~と分かるのが嬉しくてしかたない。物語で表現したいと思ってしまう。鍛錬のための物語なのか、物語のための鍛錬なのか。自分の熱意はこの辺りに核がありそうです。
7/24
なんとなくお祭り気分になれず、天秤祭苦戦中。
■リアリティについて。
リアルとリアリティの違いについて、なんてことを書こうとすると、それだけで何十行、もしかしたら何百行、もっと何十キロバイトとかが必要になるはずなのですが、まずそんな知識量があんの?とかって話が先行します(笑)
同時に嘘の付き方でもあるでしょうし、陰影を付けることで見せたいところを強調したりの話かもしれず。もっともっと作品の人気が出るようなリアリティについても考えないといけない気がしてみたり。
主観があって、視点があるのか、視点があって主観があるのか。結論的に面白い人の見ている世界は、なんとなく面白そうなリアリティがある、という言い方ができるかもしれませぬ。つまり、面白い作品を書きたければ、面白い人であれ、と。そんな悲惨なことってある?とか思わなくもありませんが。
ここではもっと瑣末で幼稚なリアリティについて考えたく思います。
第一情報:冒険者は旅先で串焼き肉ばっかり食ってる
……これも芝村先生のツイッターからですけども、ここから派生して、街に辿りついたら「凝ったもんが食べたくなる」と繋がります。
第二情報:冒険者は街では凝ったものが食べたくなる。
じゃあここからリアリティを展開させていきます。展開させるので、話を派生させて広げていきます。従って、冒険者は焼肉があんまり好きではないことになりますよね。なので「焼肉とんすとん」は流行るはずがありません。問題はここからです。私の考えるところの作者脳というか、創作関係者ってのは、「例外」が大好きな人達です。相当なひねくれもんばっかりです。素直=バカとかって世界です。なので、キーワードは「本当だろうか?」です。
第三情報:(従って)焼肉とんすとんは冒険者には流行らない →本当だろうか?
「じゃあ、冒険に行ってない人、例えば生産ギルドの人とかは焼肉食べたがるんじゃないの?」←これが、私の考えるリアリティってヤツなのです。くされ作者脳の人だと、たぶんあと100個ぐらい思いつくんじゃないでしょうか。魚が食えないプレイヤーは焼肉でも平気じゃね?とか。唐辛子かけまくるぐらい味覚ぶっこわれてるから焼肉でも平気とか。カルビ魔神だから焼肉しかくわねぇ、とか。むしろシチュー屋の方が流行らないんじゃね?とか。いや、その理屈だと主食の米はどうなる?だとか。
これが何なのかがよく分からないんですけども。名前とか。
だから、焼肉とんすとんにアイザックが来た時に、「珍しいね」「おう、たまにはな」って会話になったら、それがリアリティだと思うんです。これですよ。これ。この後に上の第一~第三までの情報を説明的に配置したら、もうその場面の描写になっちゃう。サマーフェルもいいんですけど、もうちょっとがんばってよ、と。
7/27
121話更新。お祭り感があるかどうかは、たぶん文脈共有度の問題かと。星奈の高速ハフハフハフッ!を考えてる時、どうしても笑ってしまって困りました。
プラスして世界設定にヌクテメロンの名前一覧をアップしました。ネット上にあるヤツを単に並び替えただけのものです(苦笑) どう考えてもログホラ本編で全部のゲニウスは出てこないでしょうから、使われていないヤツを選んで、二次創作とかTRPGのシナリオとかで使えばいいんじゃないでしょうか。支援のつもりですね。
うぎゃー! ケーキバイキングって夕暮れ時だったのか……。お昼ぐらいに変更しちゃいました。まいったな。アップしてから気が付くなんて。おわっちゅう(涙)
8/3
122話更新。お祭り感があるかどうかは(以下略)
書きたくない祭り発動中。ああ、もっと天秤祭していたい。山場イヤイヤ症候群的な? あーあー、グリムレックスのブレストガードが。ボツネタかー。
ちょっと追加。今日の今日まで(時刻的には昨日だけど)、「オープン」ギャンビットだと思ってた。「オープニング」だと知っておろおろしてもうた。ギャンビットってチェス用語なのかー。はーん。疲れた。
8/10
前半のシュウトとの問答をボツにしようかと悩んで、そのままにしました。スーパー産みの苦しみ状態です。(123話更新)
難しい話ですし、1~2回で済ませちゃうのも勿体ないような、でも面倒な内容なのでさっさと終わらせた方がらしいというか。大人が悩むポイントは別でもいいんじゃないかなー。
アクアの登場は天秤祭のライブにて、圧倒的な強さで勝ったプレイヤーのためのエクストララウンド的なイメージで描いてみました。二日目なのでカラシンが司会するのは設定的に無理でしたが、音楽に選ばれた人外がちらりと姿を現す、ぐらいのボーナスはあってもいいかな、と。
これでジン側も久々のイベント戦闘に突入していきますが、時系列的にユフィリアの方が先なので、順番はごっちゃかな、とか。
8/13
世間はお盆休みかも分かりませんが、関係ないうえに疲れてます。(休みじゃないから進行ペース上がらないよ?の意)
まるで関係ない話なんですが、ジャンプマンガのトリコって、鬼が3匹いるのかも?とか。トリコロールって、白、青、赤の3色なのです。食べ物のトリコかと思っていたんですが、案外……?
まぁ、その、察しのよい読者様にはバレバレですよね。何で気が付いたかというと、サブタイにトリコロール!って入ります。白の聖女、青の守護戦士、赤き皇帝でトリコロール!です。
進行はこれがまた、スーパー産みの苦しみ状態入ってまして。泣きそうです。もう泣いてます。暑くてやってられません。描写のブラッシュアップを書く前のイメージの段階でやっているので、アイデア磨いているというのか、そういう時って辛いもんがあります。この辺り、計画タイプではないので、本番になるとどんどん変わっちゃいますね。本番になるまで、本気では考えていないっぽいです。どうせ本番になったら、とか思っちゃって身が入らないのかも。難しい問題です。
とりあえずジンの描写変更とギリギリ感を出したいの2点
8/17
あぶなく代替クラスを間違えるところでした。危ない危ない。
124話更新しました。スイス衛兵隊の名前を募集したいほど困ってます。ラトリとギヴァがどうして選ばれたかを書いたら可哀想な目で見られそうですもの。まぁ、名前なんて飾りです。偉い人にはそれがワカランのですよ?の精神でお送りしております。
8/24
125話更新しました。天秤祭のユフィリアサイドをお届けです。
ログホラ5巻では、ファッションショーの描写がなく、レイネシア姫との挨拶イベントをシロエが急遽セッティングする形でしたので、ありがたく裏側を使わせていただきました。
とある人では感動し、とある人の場合はまるで感動しないことがあります。スポーツでも同じことは幾らでも起こります。そのほんのちょっとの差がどこからくるのか?という部分を「選択の問題」として描いています。勿論、準備として進垂線などは練習させてあるのですが、準備してあるものを使えるかどうかも含めて、選択の問題であり、運、運命、神性の話になってくるとしてあります。
9/1
126話、トラブりながらも更新。
がんばって人を殺しまくりましたけども、緊迫感を出すのがむずいです。描写能力的な問題は大きいですね。シュウトとかもっと怪我させりゃよかったかなぁ。
いろいろとありますが、サブタイも分かりやすくするためだけのものですし、とりあえず更新したので、ミスがあったらごめんなさい。
9/7
127話を更新。
いろいろあるわけですがー、こことかで解説しないで、作中でがんばって表現する「べき」なんですよねー。レオンの問いに対して、スルーしてお終いってパターンをやっちゃいましたけども。これで良かったのか悪かったのか。
歴史を追えば、植民地時代の後は自由貿易・保護貿易だのといわゆるグローバリズムが始まります。視点を変えると、植民地支配からの独立の展開と「自立の物語」でもありまして。そりゃ、奴隷とかなんて馬鹿げた話でしかないんですが、レオンがああしようとしたのを一概に否定できない自分がいます。
植民地政策よりも次の自由貿易が成立するのであれば、富の再配分によって生産物の偏りなんかを丸めることができるかもしれませんけども、それ以前に最低限度の活動しかしようとしない「心の問題」を解決させねばならず。うんぬん。
……という感じでして、あの部分にはどうにもぶち込めませんでした(苦笑)
しかし、はたと気が付くと、シュウト視点だとNTRかもしれず。真剣に書いているんですけど、だからなんとも後味がよろしくありません。がんばれ女の子。では、また。
9/11
128話を1行も書いてません(苦笑) 今週は無理そうですので、休息に充当させたく思います。
ここ数週間はずっと描きたかったシーンの連続でもあり、頭からなかなか消えてくれません。空っぽにしないと次が入ってこないのですよね。もう少しカッコ良くできたんじゃないかな?とかも色々ありますし、黙って編集しまくりたいぐらいです。
しかし、書かないと頭が暇になってしまうので時間が経つのが遅くて困りますね。
次からのシーンの整理をしなきゃならないのと、もう1人新しいキャラが理屈の上では必要なはずなんですが、ピタッと止まったみたいに思いつきません。なんか不思議ですが、背後関係だのの設定が足りないんでしょうね。
設定作らないとダメかー。いつもここが問題ですね。キャラとか名前が作れなくて、その原因は設定が足りないからっていう。設定ですよね、設定。うーん、設定か、設定。
9/21
みごとなぐらい真っ白です(苦笑) す、すらんぷ?
シーンのひとつひとつが短すぎて、物語にもストーリーにもなっていかない。うーん。
どないひょぅ~!
ちょっと再起動に時間が掛かりそうです。
10/5
TRPG2巻を読み、8巻のオマケを読み、ドラマCDを聞き、遂にはアニメ2期開始となってしまいました。
妄想力が少し回復傾向にあるので今は書き始めてますが、1本分にならないので更新できていません。
社会生活的な不安も絡んでて妄想力が枯渇していたんですが、少し戻りました。それよりなんだろう、書いちゃダメっていう気分がありまして。この手の禁止は自覚できない隠された理由が経験上あると思ってるんですが、その原因がわからなくて重症患者してます。無意識に「間違ってる」と思ってたりとか、「まだ書くな!」とかいろいろなんですよね。なんなんだろ?
アニメ2期の感想ですが、制作会社の変更は気になりませんでした。
むしろTRPGキャラとの身内コラボがやり過ぎててドン引き、までは行かないけど軽く引いてます。エンディングに山羊スライムとか、狙いすぎててしらけてます。
マジオペFを買おうとした時、アマゾンのコメントを見て止めたんですよね。身内ネタがしつこいって話で。このままだと「芝村が絡むと身内ネタでつまんなくなる」とか言われるようになるかも。……この手の結び付けが出来るかどうかは低い確率でしか発生しないので(触れている作品の傾向が同じじゃないと同じ結論にならない)、まだ誰も気が付いてないと思うんですが、下手なことを書くと「私が」悪意の発信源になるかもなので、ここは注意が必要ですね。大体、アニメで身内ネタやらかしたのは監督であって芝村のおっちゃんじゃないだろうし。
結論的には身内ネタはムズイってことで。やり過ぎると視聴者を仲間ハズレにしてしまいます。お笑い芸人なんて酒飲んだ身内でだけオモロイヤツばっかりです。それをダサイというのです。
ドラマCDの感想ですが、加隈亜衣、藤井ゆきよって、今クールの京アニヒロインズではありませんか(甘城ブリリアントパーク)。こりゃブレイク待ったなしの展開。セララちといい、なかなか興味深いキャスティング。
聴き所は、まず声優ネタですよね(笑) 三佐とナズナが同じ声優なのを利用したネタを盛り込んであったり、ジョージにゃん太などに妄想セリフを言わせる展開などは正しくお約束。グッジョブでした。てとらの「まさちゅー」のウザさ。見事すぎる。脚本良かったです。
10/8
どうも!作家でもないのにおっぱいのサイズに一言ある二次創作活動家です。レジスタンス・オパーナか何かを名乗ろうかと思うほどです。
貴方が私のマスターか?ぐらいの勢いで、「デカいオッパイが好きか?」などと問われようものなら、そりゃあ、好きに決まってんですけども。でもウチのキャラ設定を見ていただけばわかるように、あらゆるサイズのオッパイを取り揃えたい気分なのです。ひたすら爆乳が好き!ってんなら、ユフィリアは超ビッグバストになってますとも。どちらかと言えば、ちょっと大きめな辺りのサイズ違いだとか形状の違いを延々と描写していたい気分なんですが、絶対に絵でやれって話ですよねー。いやー、練習するべきなのか。
個人的には、ニセ乳とタレ乳は好きじゃないんです。と思ったら、なんと!タレるほどのデカ乳キャラがいないことに気が付いてしまいもうした。ああああ、嫌いだからって出さないのはイクナイ。イクナイよなー。アカン、無意識に負けた。こうなったら、魔王さまクラスの駄肉ぱいぱいも出そうかな。貧乳を書いておいて、タレ乳を書かないのはルール違反だもんなー。うーん、どんなキャラにしよう……。
10/10
ぶちょお!って感じで映画ホタルノヒカリを見ました。今さっきまでテレビで。わーいローマだローマ!と思ったら、ローマ関係ない映画で台無しという(笑)
ローマに来たと思ったらホテルに引き篭もりやがった……。
( ゜д゜)ポカーン …
干物ストーリーとしては正しいんですが、録画までしてローマの雰囲気を味わおうと待ち構えていた自分にとってはガックリです(苦笑)
そのホテルの直ぐ目の前風の公園がボルゲーゼとかいうヴィッラでして、外側城壁の外なので、当時は悩んだんですが、ええい!とカットしたところなのです。城壁外の公園というか森らしく、ローマ市民の憩いの場所だそうです。ばっさりカットしましたけどね!だって低級モンスターがちょろっと出てきたって意味ないと思って。
(∀`*ゞ)テヘッ
途中、チヴィタという場所に向かうんですが、ローマからかなり北に移動したポイントですね。ラピュタにも背景イメージで使われているとか。見たことあるような気がしたのはそのせいでしたか。またラピュタみたいな。
そして明日からはモンハンです。縁側はないけどゴロゴローマです。
\(^o^)/
……って、忘れてた。「おるたなくらす」を更新しました。
権利関係に関しては目をつむってくらしゃんせ。こういうの作っても、パソコンが動いてないとみないんですけどね。自分の凡ミスを減らしたいがためにやっていることです。他意はございません。ノドグロはもっとございません。
10/15
休載が長引いていますが、なんといいますか。なんか気恥ずかしくて更新したくない気分で筆がのりません(言い訳)
ログホラの二次創作に関わってもう長いので、疑問とか質問とかがあったりしたら答えたりするべきかも?とか人並みに考えたりもするんですよ。私でもね。そんで何回か答えてみたんですけども、「あれ、やらかした?」みたいな空気になっちゃったり、つーか、そういう空気出されちゃったりして、ポルナレフのAAっぽく言うと、「(善意で)質問に答えたと思ったら」「困ったちゃんにされていた」「超スピードとかそんなチャチなもんじゃ断じてねぇ」という感じです。なんだろ、オチ担当? いじられキャラ?
やっぱりでしょ。世界のルールに反した行動をするからこうなるんですよ。リア充に関わってはいけない。ええ、私が間違ってましたとも!(涙)
みんな苦労してるんですよ。相談できる人がいなかったりとか、正解があるんじゃないかとか。そういう苦しいっぽい部分も含めて、(二次)創作のヨロコビとか楽しみだったりする訳ですけども。だけど、ちょっとした情報を知ってれば済んじゃう問題も中にはあると思うんですよね。
なのに、善意を踏みにじられた……(クッ)
もう答えれば答えるほど痛い子になっていく構図。ディスコミュニケーションなんだ対話不能性なんだ。もうしらねぇ、オラのしったことじゃねぇ!
……こうやってはぐれメタルは生まれるんだなって思いました(笑)
10/20
128話更新しました。
ユフィリア側に視点を置かなかったので、たぶん意味不明な終わり方になったんじゃないかな、と。悩みどころだったんですけども、ジンにとって不意打ちされる感じを選んだといいましょうか。
つまり、天秤祭最終日です。後夜祭でカップルイチャイチャ空間が展開されていた訳ですよ。そこら辺を描くと納得感は作れたんじゃないかな?とか思ったんですけど、作者が歯ぎしりしながらイチャラブ(≠平和)を描くことにどれほどの費用対効果ががが!(以下略
描写としては挑戦するべきだったかもわかりませんね。
法悦ですが、調べると面白いと思います。神青的には重要なモチーフとして描けたらいいなぁ、という感じです。
そろそろ、でざいなあのーつを2つ目にしなきゃならない気が。400字原稿用紙57枚とかまあまあサイズがデカくなってきましたね。そのうちに次にいきましょうか。
10/27
現状をば。
モンハン4Gで仲間が巧く集まらなくて、G2に上がったところでストップ。しょうがないのでソロで戦う覚悟を決めたところですね(えっへん)
オトモの装備を北辰納豆流にするべくサメを何回も狩りに行ってもう飽きました。ぼちぼちキークエを進めようとしてて、ジンオウガに殺されまくりですね。靭尾何個目だろ。いい加減頭来た!ってんで装備を吟味。気絶無効つけて勝ちました。
いや、そういうことじゃない? ですよねー。
えっと、128話の続きがいろいろと面倒なのでストップしてシュウトの最終試練を書いてます。内容的には最低の話なんですけど、どうせやらないといけないのでもうそろそろいいかなー、と。
なんというか、ナカスの話をやらないといけなくて、でもユーノどうしよう?みたいなのが大きくもあり。
ナカスなのですが、8巻のおまけページで「大災害後程なくして制圧され」になっているので、ちょっと状況を合わせようかな、というのがあります。原作とは変わってしまうんですが、制圧される展開をやってしまいたいのです。ウチの話の中ではまだ制圧されていないので(苦笑)
順番的には、ミナミを支配し、組織作りをやった所でスザクモン、その処理が終わったタイミングでナカス制圧が、順当といえば順当だとは思っていたんですよね。天秤祭とか呑気している裏でナカス制圧作戦実施ですよ。
……まぁ、ウチだけの設定になっちゃいますけども。天秤祭のころ濡羽さんはアキバに居ますけど、ナカスでの作戦には関知していなくても問題ないですしね。たぶんどっちでもいいと思っているのではないかと。
展開が重い……。
11/3
前日に「SP 最終試練」をアップしたんですが、特にどうということもなく時が過ぎていきますね。書くほうとしては更新するのにかなり覚悟が必要だったんですけども。今時の読者は化け物か!?
半笑いのまま、案外本気っぽい内容に触れていく物語だったりするんですけども、もっとハイブロウじゃないと読者の魂に届かないってこと?!とかのプレッシャーに戦慄しました。小心者なのでそうそう冒険できそうにありませんが。
ブラキとジンオウガ亜種のコンビが強すぎて泣いてます。片方なら倒せるけど、残り時間も足りないし。水属性の強力な武器が必要かも。でもなぁー。モンハンは苦しい時が一番楽しいんですけどね。
11/9
まだ23時ですけど、今週は無理ですね。モンハンやってたら無理に決まっ(以下略)
ぶっちゃけ内容が悪いのも大きくて、ですね。もうちょっとアイデアを煮詰めたいところです。いまさら煮詰めても大筋や大枠は変わらないのですが。
予告としては、ナカスを炎上させます。しかし、ヒドイ話です。細かい話はまた後で。
とりあえず踊ってみる方向で。
11/11
あんまり関係ない話ですが。
・ハサミ
フィットカットカーブでハサミにブーム到来した影響なのか、スウィングカットという「引き切り」のハサミが登場しましたね。日本文具大賞の機能部門優秀賞に加えて、グッドデザイン賞も取ったようです。
ハサミという「もう完成してんだろ」と思うものでも工夫しようとした、その余地を求めたという点が素晴らしいですね。スウィングカットもお試しで購入してしまいました。日常に盲点は残っているのでしょうか。
・ほうじ茶
「お~い お茶」のほうじ茶の香りが強すぎるのか、各社のほうじ茶も香りが強めであんまり飲みたくないという(苦笑)
伊右衛門も、冷ほうじ茶よりは、赤っぽいパッケージの焙じ茶の方が美味しいと思いました。先日試してみたポッカの温かいほうじ茶も良かったです。
11/16
「EX ナカス炎上」を更新。
主題はミィナの心変わりですが、そんな強くは描いていません。ここが物語として成立させている最低限のラインでしょう。ここをしっかり描くと作品としてのクオリティは上がっていくと思うのですが、していません。基本的に今回のナカス炎上の話自体が解釈のひとつでしかないという事情があります。
まず、ナカスの制圧がどのようにして行われたか?という話・問題があります。まず戦闘があったか、無かったか?という感じですね。私は戦闘はなかったんじゃないか?という立場でして、ナカスの人々がプラントフロウデンと戦う描写は最初から考えていませんでした。作中では天秤祭の時期に行われていますが、実際がいつだったのかは分かりません。
引用
◆〈ナインテイル自治領
(以下略)
〈大災害〉後はしばらくのあいだ暗中模索の日々を送っていたが、プレイヤータウンであるナカスの街は、近頃、電撃的に現われた〈Plant hwyaden〉により統一を宣言され、事実上の制圧を受けている。このためナカスの人口は激減、多くの〈冒険者〉は〈Plant hwyaden〉に組み込まれミナミに移住することとなった。
(以下略)
/引用おわり
「近頃っていつよ?!」というヤツですね。まぁ、好きにしていいってことらしいので好きにしました(涙) それとナカルナードを出してしまいましたが、ナカスに来てたかどうかなんて不明に決まってます(汗)
全て物語的な都合でして、ナカルナードさんがナカスに突然やってきて、「よーし、今日からここはプラント フロウデンだぞ!」とか言っても「はぁ?」「舐めてんのか?」とかって絵しか浮かばなかったんですね。なのでギミック的なイベントを入れた訳です。
火事に関しては元ネタがありまして、知ってる人には笑えるかも、でも不愉快になる人もいるかとは思いますが、都合がいいので使いました。非常に都合が良かったのです。
申し訳ございません<(_ _)>
犯人が誰なのかは、ルーグに聞いてください。分かるようには書いたつもりですけど、何でそれをやったのかは本人にしか分かりません。火事の動機は論理的に破綻してると思います。ナカルナードに言わせたのは正解ではなく、後付けの解釈です。
人様のキャラ動かすの、えっらい疲れました。負荷ハンパないです。何回も弄くったのでどっかミスってるかもですけど、ちょっと見直す気になりません。というか何回か見直した結果なのです。ごめんなさい。<(_ _)>
願わくば、私よりももっとそれらしいナカス制圧を描く人が現れんことを。ままれ先生が書くのが一番なんですけどねー。そうすると二次創作キャラはかなり減るだろうしなぁ。最後にGoogle Docのと自分のオリキャラメインで描いた理由ですが、自分の責任にするためです。貴方が気に入らなくても、私だけの責任です。申し訳ない。<(_ _)>
「ちげぇだろ、もっとこうだろ!」と思ったなら、表現してみるのもアリなのではないかと思います。
では、また。
11/26
ラージャン倒すのに耐震どうしよう?とか思いつつ、ウカム倒したら緊急が出てしまって次もうマジオス!?とか慌てるの図。ソロでやるとデフォで残り5分切るって有名なマジオスさんです。装備を揃えて挑まなくては。
って、そんな話はどうでもいいんですけども。
さっさと書けよって感じなんですが、またいつものヤツなので書けない時は書けませぬ(涙) 書き始めると立て板なんですけど。
竜吼山脈って更新の内に入るの?とかのイジワルを言いたい今日この頃。皆様、いかがお過ごしでしょうか。
近況的には、総集編から見てなかったアルジェボルンをまとめて見ました。ああ獣化ネタやってるなーって感じですね。マジェプリも同じことやってたんでロボットものは獣化がトレンドのご様子。ぶっちゃけ、獣化の先の展開が無いので見応えがないのが問題です(笑)。この、「先の展開」ってヤツなんですが、アイデアは持ってるんですけども、物語的にそこまで描くのに随分と時間が掛かるのが問題でして、凄く困ってます(苦笑) 答えをさらさら~って書いて終わりにしたいなぁ。
何が言いたいかといえば、本筋のネタはあるんですが、細かい部分で無いんです。用意し切れない。
もっとネタをいっぱいばら撒こうかなぁ。アイデア出ししなきゃ。うん、やれることをやらないと。
でも今日は寝ます。マジでマジオスなんで。
24の新シーズンでゆれてます。速く見たい。でもでも。うーん。
11/30
129話を更新しました。ただ喋ってるだけの話です(苦笑)
無責任艦長タイラーって今の人には分からないですよね。……ですよね。
レイシンさんは強かったり弱かったりしますが、近接だとシュウトを一方的にボコれます。ヒーラーを2枚か3枚にできれば問題は解決しますが(以下略)
エルムは大丈夫そうなことを言ってますが、必要なら食料難になります。
ジン達は、神酒の海のことも、死んだら記憶を失う(捧げて復活機会を得る)ことも知りません。この2つを知っていたら、もう少し結論めいた予想が展開されることになります。しかし、ジンはこの先も死なない予定です(笑) ジンは死ぬと悪意にとりつかれます。シュウトなら平気です。
12/4
ゴグマジオス討伐成功。爆発太刀ソロ(+回復系オトモ2匹)で残り6分19秒。巨乳砲は重要でした。
タールが溶けてない場所は可能な限り斬らない。タールが付いていない後ろ足とか股ぐらとかを狙う。動きが少ない時の溶けてる羽腕はなるべく斬りたい。溶けてるところを斬るとゲージの溜まり方が半端ない。特に尻尾。尻尾を切りたいけど狙ってるとと振り向き攻撃を誘発するので難しい。しかも尻尾が直ぐに切れてなくなるから悲しい(涙)
太刀なのでなるべく速く赤ゲにしつつ、赤くなったら大回転当てまくって赤ゲ維持がメイン。
巨乳砲はセオリー通りに。ボタン槍が回復していない時にモドリ玉したら、行きがけの駄賃で大砲トロッコに乗って左に移動させておく。
許可が出たら、30分ぐらいのボタン槍回復でモドリ玉。マジオスを誘って槍ぐっさー、は見ないように直ぐスキップ掛けて、左のトロッコに向かってダッシュ。トロッコに乗って巨乳砲へ。すかさず発射。当たったのはマグレかも。マジオス巨乳砲はぶっつけで成功。まぁ、不屈で2乙してるから時間が速いんだけども。ついでに背中破壊で初代の槍がポロッと落ちてくれた。角度が当たるか、これ?みたいな状態だったけど、ちょうどそっち側に行ってくれたので刺せた。ラッキーだった。
スキルはキノコ大好き、切れ味レベル+1、ボマー、不屈、粘着無効。
帝王刀【陽炎】だけど、猫メシも火薬術にして爆破属性440→550。
空を飛んだら戻り玉して寝る。猫が残ってると戻っても飛んでたりするので寝たほうがいい。
マジオスの動きは、叩き付け以外にも、その場で伏せるみたいな攻撃があるので、意識しておくと躱しやすい。
巨乳砲の準備できたらあっけなかった。てか、巨乳砲なしで突破しようと足掻いて死にまくり(苦笑)
巨乳砲じゃねーだろ、巨龍砲だろってツッコミ待ちですが何か?
12/13
ログホラの更新きませんね。待ってるんですけども。
普通に考えると、ここで9巻をやってしまって、カナミの到着でプラントフロウデン内部に動きが生まれるってことになるのでしょうか。濡羽さんの嫌いな、ニコニコしているだけでチヤホヤされる女ってカナミのことですしね。
ユフィリアさんもこのラインのちょっと軸違いのパターンの1人ですね。ニコニコしているだけでチヤホヤされ、おっぱいは大きくないけど、濡羽と同等以上の魅力(他者影響力)を持ち、でも何もしない人(目的や役割は別にあります)。
9巻ラストに何か付け加えるつもりで、少し時間が掛かっている、という辺りでしょうか。
近況的には今日にも更新できそうなんですが、気に食わないので保留中です。新装備のアイデアがおりて来たので、先にそっちをまとめているところです。今年のクリスマスの掌編書かなきゃ。
モンハンは金レイアがダウソのエピクエに来たので、試してみました。強いのなんの。一式そろえるのシンドイですねありゃ。
12/15
130話更新しました。時間が掛かりました。準備の話でした。
サブタイトルが、さぶたいとるがー!
ユフィリアの反応速度は、近接戦闘に応用ができたら某CMのはぐれメタル的なことになるかもしれません。それは流石に不味いので、魔法戦闘に使っています。ぶっちゃけ、弱点は呪文の再使用規制やMPなんですが、そこらにもう一工夫ご用意してございます。
年内にもう1回ぐらい更新したいです。もう2時半なので失礼します(涙)
12/19
ファンタジーが足りない。ファンタジー成分がまるで足りてない。
仕方ない。潔く自分で書くか。
甘ブリ最終回じゃなかったのびっくり。
12/21
作業完了したのでこれから予約投稿をば。クリスマス掌編すこし大きめに。
たまたま名刀の条件の記事を読んだので少し反映させてみました。
「折れず、曲がらず、良く切れる」は名刀の条件じゃないそうです。
1.誰がみてもゴッホ、ピカソというレベルのオリジナリティ
2.綺麗ではなく、美しい
3.製作者の精神性が表れているもの
とても納得感はあって、なるほど~と思いつつ、でも刀と関係なくない?と思わなくもないような。
ファティマでいうフローレス区分かもですね。性能の高いファティマとフローレスは別というような。エストとか性能的には最強のファティマ達には劣りますし。
サイズが大きくなったので、でざいなあのーつ1と改題しつつ、この項は終了します。更新後にでざいなあのーつ2に移行です。