でざいなあのーつ2
ここは、神殺しのなんちゃらを作る過程で出た何かをこしょこしょする場所です。(容量が不安になったので2つ目に突入しました)
2014/12/24
VS サンタ3を更新。クリスマス?ナニソレ、美味しいの……?
やばば、文字数が足りないって書いてある。しかし、書く事がありませんね。
未来兵器として出したあの剣は、単独でループしているようなものなんです。今みたいに世界ごとループする前は、ループしちゃう人間の話だったのですよね。そういうのをタイムトラベラーとか言うんですが。時間を単体で移動してればループじゃないんですよね。その彼はメタ時間を生きている、という考えることになります。
ちょこっと考えたのはループものの展開にしてしまうかどうか?ってことですね。黒い剣士の格好しているジン(SAOネタ)が、ユフィリアと出合ったその日にチョメチョメ済ませちゃってて、ニキータとかレイシンとか居なくて、なんかシュウトが最強の男を暗殺しにしつこく付きまとってくるとかっていう(うわぁ)もし万が一、ログホラ本編がループものだったらこのボツ設定が復活することになります(苦笑) ループものじゃないことを祈ってやみません(割りと真剣に)
SAOとかから感じる既視感みたいなものは、自分が無意識にマネしちゃってんのかな?とか、みんな考えることは同じなのかな?って不思議な感覚になります。もっとこう積極的にマネしようかなぁ。ネタを奪う側であるべきだと思うんですよね、私なんかは。それだとパクったって言われるだけなのかな。……面倒だなぁ。
アルジェボルンは獣化ネタじゃなくなっちゃったしなぁ。獣化はそのデメリットをどう配置するか?という問題がありまして、自我破壊による人間性の喪失とかがアリガチなラインです。師匠に禁止されていても、力が必要になる展開で使わざるを得なくなり獣化してしまう、とかってなるんですよね。そこからどうやって「戻ってこーい!」とやるか?みたいな話になって、その約束のひとつが「絆の力」となります。例のくさい展開のアレです。
じゃあ、何で絆の力なの?というと、ポストモダン的な思想の潮流によります。自分の中心には何かがあるんだ!という発想は転換され、世界との関わりあいの中で自己が発見されるのだ!となる時代なのです。極端に言えば、脳だけを黒い箱に入れられてしまったら、人間はどうなるのか? ……たぶん思考しなくなります。にゃんこに「ずっと」くっ付いて静かにしていると、触ってる感覚が段々とにぶくなっていきます。触っているかどうか分からなくなっていく。持続する感覚が一定であれば、人間は知覚しない。何らかの「動き」に対して、より鋭く反応するようにできています。寝てて毛布の感覚をずっと感じてたら眠れないんです(苦笑) 要するに、外部刺激との関係で、自己は確立している、ということです。
話を戻して、どうして絆の力なのか?というと、自分の中心には自分の本質は無いという発想によります。他者との関係の中で、自己が決まっていく。社会の中で始めて自己が形作られる。なので、だから、自分という人格、自我というのは、もう殆どイコールで絆の総合商社みたいなもののことを言うわけです。獣化して人間性を失ってしまう、けれど、人間性そのものである絆の力で戻ってくることができる、という展開になっている訳です。アルジェボルンで言えば、ジェイミー(だっけ?)とシステム的に共有されていたこと、皆のことを思うことで、あの熱血主人公の自我は失われずに済んだのでしょう。まぁ、作品的には何が言いたいのかさっぱりでしたが。
じゃあログホラではどう使うべきなのか?というのが問題なんですけども。
シュウト達の問題点は、冒険者の肉体を間借りしているという部分にあります。……ネタが思いついたので一度獣化のマイナス現象を描きたいところですね。シチュを考えなきゃ。
トリコは猿武というヤツをやっていました。素晴らしいです。ジャンプであんな高度な内容を扱うんですもんね。その影響は計り知れません。まぁ、細胞に意識があるって前提の世界観だからなんでしょうけども(笑) そこを前提的に突破しちゃっているのが強いですよね。
猿武は、ウチ的には細胞呼吸法と超反射の内容です。ちゃんと描きたいんですが、そろそろライドの内容に入って行くので、その内に描けたらいいな~と思っています。獣化に比べたらずっと先に書けますね。順番とかどうなってんだろ。
……気が付けば文字数が足りていたらしいので、今日はこのぐらいで勘弁してあげようと思います。
<(_ _)>
12/28
131話を更新しました。年内最後の更新かと思われます。
今年もありがとうございました。年内最後のサブタイが「がんばらない」だなんて完璧だな!とか思います。副交感神経、大事です。
今年はどうにかローマでレオンと戦う赤き皇帝事件まで行けました。来年は満月の夜事件は描きたいところです。というか、その先の展開はマジで決まっていないので、メインプロットを練りつつがんばらないで行ければと思っております。このペースだと別の意味で終わりそうです(苦笑)
12/29
●虹は何色なのか?
レイドボスを考えているのですが、ログホラ世界の属性は何種類なのか?という話がやはり絡んできます。これは「虹の色と関係している」と考えられます。吟遊詩人の援護歌「虹のアラベスク」の説明から、『無属性とあわせて虹の7色となる』とのことです。
通常の虹は、赤、オレンジ、黄、緑、青、藍、紫で7色です。
有名な話として、言語と認識の関係から、虹色の認識は世界中の民族間でバラバラというのが在ります。明暗2色のところもあれば、5色とか、6色とかの国もあるわけです。
とりあえず科学的には、スペクトルの関係から上記の7色になると言われているわけですね。といっても各色の間は「無限に連続して変化」している訳ですから、5色で間違いとは言えないわけです。色を識別する能力が敏感かどうか、色に名前があるかどうか?などの色々な原因があるのです。
まぁ、そんなことはどうでもいいっていえばいいんですよね。
んで、ログホラの属性はというとログホラTRPGのリファレンス、P505で発見しました。
火炎、冷気、電撃、光輝、邪毒、精神の6種類です。これに無属性を加えた7種類になる訳ですね。
火炎は赤ですよね。
冷気は青でしょう。
電撃は、えっと、光輝があるから、黄色かな?
光輝は、オレンジ?
邪毒って緑でいいのかな? 紫の所も多いんだよね。ポイズンフォッグは緑だね。
精神は紫ってことになるの、かな? とりあえず緑って気はしないというか。
……でも無属性って、藍色?
イギリスは5色だったのが、ニュートンがオレンジと藍色を加えて7色にしたんですよね。仕方ないのでこじ付けますが、アタルヴァ社のあるアメリカでは藍色を除いた6色がレインボーカラーです。なので、白を加えて、7色で行きたいと思いますです、はい。
火炎=赤色
冷気=青色
電撃=黄色
光輝=橙色
邪毒=緑色
精神=紫色
無属=白色
(更に追加)
火の精 軽減火炎 冷気防御ゼロ
水の精 軽減冷気 火炎防御ゼロ
風の精 軽減電撃 邪毒防御ゼロ 硬直無効
土の精 軽減邪毒 電撃防御ゼロ 衰弱無効
闇の翼 軽減精神 光輝防御ゼロ 放心無効
光の精 軽減光輝 精神防御ゼロ
TRPGのルルブから。闇の精は居なかったので闇の翼です。これを見ると
火←→水
風←→土
光←→闇
という関係になっていて、更に、水→冷気、風→電撃、土→邪毒、光→光輝、闇→精神という関係になっているのが分かります。
火炎←→冷機
電撃←→邪毒
光輝←→精神
何が言いたいかというと、自分用のメモです(笑)。もっと細かいメモもちゃんと取ってますけどね。
12/30
132話更新
申し訳ない、うそを吐きました。出来たから出した。あっれー、年明けだと思ったんだけどな。まぁ、いっか。……若さ、若さって何だ?
2015/1/3
正月でめでたいかはともかく、今年もよろしくお願いします。
これまで漫然と食べてたおせち料理なんかもログホラのことを考えたり、ちょっと作業を手伝ったりするだけで味わい深くなったりするものですね。創作活動から得ている余禄というのか。おせち美味しかったです。
ずっとレイドメンバーの最後の1人が決まらずに悶えていました。
ゲストとレンタルで人数あわせしている状況はわざとでしたが、もう3ヶ月(もっと?)ぐらい何も決まらずに待っていた状況です。半ば諦め、論理的な正解を探ったりしてたんですが、降霊術的な意味で魂が下りてこなくてしっくりこないという。中味がないのでどうやっても名前が決まりません。ウヅキみたいにDocから借りてくる作戦アゲインでいこうかと探したりもしたんですけどそれもダメでした。
それがつい先程、どうにかなりまして。かなりホッとしています。キャラは出来ましたが、エピソードはまだなので、少しずつ膨らませて行こうと思っています。というか、人間関係からまるごと作らないといけないので(苦笑)
WOW(ワールド オブ ウォークラフト)の話を読みながら、タンク職でも武器とスタンスの変更でDPSの役割もこなせるとかを読んで、なるほど納得でした。少しそんな色も混じっている気がします。
それと、PvPが日常化しているようなので、その辺りを見習って、ミナミのプレイヤーとニコニコ対戦ゲーム的に戦争する日がくるもんなのかなぁ?なんて考えてみたり。
面白かったので、もう少し調べたいところですね。
1/10
133話更新。
今回は鍛錬サイドでした。内容的に3話か4話かけて順番にやるつもりだったのを纏めちゃいました。本編ログホラ側が進むのであれば時間稼ぎとか要らないですし、おすし(えっ?)
あれですね。ログホラのオチは既に見えました。航界種よかカナミの方がよっぽどタチの悪い異界生命体でした、チャンチャンで間違いないです(テラ確信)流石に1話で済ませてくるとは思いませんでしたねぇ。つまり1話丸儲けってこと? きしゃお!ってドラゴンの泣き声? わかりません。
しかしエリッサが、なんというか英語でしゃべってみたりとか、ままれ先生っぽい動きになって来てて。いや、なんでもないです。スタッフとかガチで居なさそうですね(苦笑) エリッサ、お願いだ、早くep10を、ついでに11も。もしかしなくても12まで一気にお願いして欲しい。エリッサなら、エリッサならやれる!(涙)
1/16
134話更新しました。
今回はレイドの続きをやると見せかけておきながらの~、リプレイ2から、対シスラウ戦でした。神青向けにいくつか改変しています。
元ネタだと天秤祭1週間前ぐらいので出来事なのですが、天秤祭後、数日経過して発生させてます。リプレイの発売日がこっちの天秤祭始まった後の祭りだったので仕方なく、です。
最後の戦闘シーンですが、本来は陸上橋の上で黒剣騎士団が戦っているのですが、ボダレルブリッジまで移動させています。
リプレイ2のボス戦闘で、マップの見映え的に「橋を使いたかったんだろうな」と分かったんですが、黒剣の位置に説得力があんまり感じられなかったので、ボダレルブリッジに立て篭もってもらいました。
コルヌ川がどれで、ボダレルの原野がどこなのか?とかは分からなかったので諦めてます。雰囲気でお願いします。<(_ _)>
英命の使っている法儀族のオーバードライブの、「直列励起」というヤツは分かりにくいんですが口伝です。アクティベーションの方を「並行励起」として使える設定になっています。全身の完全励起、部分励起、最大励起、持続励起などがあった上での、直列励起です。
安倍晴明と諸葛亮孔明という人気キャラを考えてみて、その共通点は「明」だと思ったのです。英明だとひであきなので、英命で落ち着きました。
1/18
・創作に関して
「小説の書き方」系のハウツー本にも幾つか触れているんですが、私はそれで小説的なものを書けたことは一度もありませんでした。神青を書き始めてからその手の本には一切、触れてもいません。見たいと思ったこともないです。ハウツー本が役に立たないという人がいる理由もなんとなくわかっています。
売れるというレベルとか、小説で生活するとかってレベルがあると思うんですが、その遙か手前に、書けるかどうか?というレベルがあります。私は書けるのレベルにすら遠く至りませんでした。ハウツー本というのは、実際のところ、書けるレベルの人を、売れるレベルへと引き上げるためのものだと思います。今、そうしたハウツーを読めば、ある程度は役に立つんだろうとは思いますが、あんまり興味はありません。(チェックリストだけ欲しくなります)
エラソーにハウツーを書けるレベルに到達しているとは思ってませんが、書けない人が、書けるようになるにはどうするべきか?ということの私見に触れれば、やはり「膨大な量の設定が必要だった」と思っています。これが決定的な要素です。氷山の一角というのが近いです。海の下には膨大な量の設定が隠れているのです。文章や物語として出てくるのは、そのホンの一角です。連載や続編を作るつもりなら、更に膨大な設定が必要です。言い換えれば、覚悟みたいなものだと思います。設定を作る覚悟というか。
二次創作は、それらの膨大な量の設定を作らずに済ませる方法論なのです。キャラクターものの創作が流行るのは、完成しているキャラを動かすのが快感だからですよ。キャラが動くのは面白いし、楽しいことです。
それが悪いことだとはちっとも思いません。むしろある種、ライド法だとすら思っているぐらいです。
ただ、単純に、オリジナル作品を書くこととは繋がってないと分かります。一にも二にも、三も四も設定です。動かせても書けるようにならないのなら、その理由は設定の量がまるで足りてないからです。私も足りてなくてすごく困ってます。もっともっと必要なのです。助けて欲しいです。ep10を今か今かと待ちわびています。
私は、ログホラのTRPGのルールで神青のサンプルキャラを作るのも止めちゃってます。(勉強にはなりますし、かなり頼ってはいるんです。が)正直つまらないんです。ジンのことも、ユフィリアのことも、何にも表現できません。134話「ボダレルブリッジ防衛戦」を書く時、レイシンの表現で使える特技を探して、ほとんど無かったり。武器攻撃はターニングスワローしかないし、蹴り技はワイバーンキックのみ。(ドラゴンテイルズウイングは範囲攻撃なので別枠)。タウンティングもどれ使っていいのか分からなくて書けなかった。
つまり、オリジナルのキャラクターを作るってことは、ルールで表現できないこと、逸脱していることのようなのです。説明しなければ分からない。だから説明しなければならない。もっと描写しなければどうなっているのか、どう働くのかわからない、だから描写する、のでしょう。「何が設定なのか?」ということの定義とかもあるんでしょうけども、あらゆるものが設定になりうるんですよね。
逸脱という意味で、口伝っていいなぁと再認識しています。
口伝って自由で、色々考えるんですよね。翻って自作について考えてみると、どうもリプレイ化しているみたいな気がしてくるのです。つまらないリプレイもどきに陥ってしまうというか、広がっていかないような気がしています。リプレイがダメとかじゃなくて、「リプレイ化の罠」的な現象があるような気がするんです。
基本に立ち返り、オリジナルの特技とか、サブ職とかをもっと考えていくべきかもしれません。設定ですね、設定。
神青を書く直接のきっかけは、ぐーぐるDocに設定書きまくったことなんですよね(苦笑) もっと設定が必要です。「設定なんて二の次」になるぐらいまでに。
1/25
ネットで流れてた8巻の補足が本物だったことに半分驚き、半分はそうだろうなぁと思っています。ep10を開始する条件が整って感じるのですが、どうなんでしょうね。今月末9巻発売だのの話がこなかったところを見ると、全部が後手後手って気もしますが(苦笑)
有吉の散歩番組見ていて、2万する8角の箸に感動して、箸売り場を見に行きました。結果、5角の箸を買いました。600円です。
この手の話は知ってるのと知らないのとでは全く違いますね。8角だと持ちやすく、つかみ易いようです。しかし、安い箸は持つ辺りが8角になってても箸先は丸くなっており、欲しい機能はありませんでした。良くても四角形という。5角の箸だけ、箸の先まで五角形のままだったので購入。夕飯で使ってみて、違いが分からない男してます(笑)
別の世界一を謳う授業な番組では、加熱前が卵で、過熱調理すると玉子になるとか。日本語、むずいです。
人生というヤツで別の新しいゲームが不可避的に始まりました。ここ数日、神青の更新は諦めようかと悩み、ネタバレな用語集を出そうとしてました。最低でも3ヶ月は停止しようとしてたのです。しかし、そんな直ぐに止めなくてもよさげなのでペースを落としつつ精励する所存でアリマス。
1/30
ガゼット3を読んでる途中なんですが、意地でも食料難は起こさせないぞ!という強い意思の力と頼もしさを感じてほっこりしております。
ただ、大災害が5月、円卓会議設立が6月中旬。冒険者が手を加えるにしても、田植えは終わっていたでしょう。苗はどうする気なのか。
……こうなると、ep10開始前後を想定した文章として読むべきって話ですよね。というわけで、ありがたく使わせていただきます。
エルム発案による、ウォーヌマ地域の大規模投資&開発プロジェクトとして。エルム達の出番をちゃんと減らします。
1/31
旅サラダって土曜朝の番組で、台湾に行ってたんですね。
つまり自分の家で料理しないと、屋台での食事みたいな文化が発達するんでしょうね。みんな屋台というか、夜市みたいので食べてて賑わいが温かい雰囲気です。
料理スキルの関係で、アキバでも大半の人々が屋台で朝飯、昼飯、夕飯と食べてると思うと、そういう描写がもっと必要だな、と。小パーティーだとスキルはあってもキッチンが無いのかも。レンタルキッチン的なものって需要あるのかな?
日本には美味しいものが多いですけど、店内に入ってちゃんと食べるイメージです。デパートとか、ショッピングセンターのフードコートが屋台文化に近いのかなぁ。
ログホラ本編は春になりましたが、冬は外で食べるの寒そうだし、大型の屋内屋台の設定を作ろうかな。
1/31-2
上から水漏れして更新どころではなく。疲れた……。
19時過ぎにようやくログホラアニメを見ました。口伝公開しろ、とかは楽しいセリフでしたね。んじゃ、公開しようかな。ネタバレなんか怖くないぜ!(別にいつでも止めてやらぁ)
水を拭いた手がサビ臭い。あー、心が腐る~。
2/2
135話更新しました。
情報の扱いに関しては葛藤を強めにしてみました。ユーノが出てきたのはイレギュラーでしたが、自分的には巧くはまった感じかな、と。でもユーノがいるのに殺意出しちゃったりしているのは、もとは居ない予定だったからですね(苦笑) こういうところにリアリティの崩れがほんのり出ております。
かなり無理をして典災の情報を入手しました。流石に航界種の情報は仕入れるアテがまるでありませぬ。
タクトとリコは、なんだろう。とりあえず2回目の登場です。103話の悪態ついてたヤツです。
2/4
ログホラの方で典災の話が出た影響なのでしょう、こっちの世界設定のページに飛んでくる人が急増しているようです(苦笑)
でもまぁ、2chに直リン貼られると、面白半分にそのページを滅茶苦茶にしていく時代があったわけでして、そういうのを考えるとなんてマナーがいいんだ!とか思わなくもありません。なので、直リンは怖いってイメージがこびりついてはいるんですが、調べた範囲では直リンはなさそうなので文句もございません。実際、ヌクテメロンで調べるとウチが2番目に来るようなので、なんというか、チェンクロもうちょっとがんばれよ、みたいなことを少しばかり考えてしまいます。
一点。まるでウチで考えた設定みたいな勘違いをしている書き方があったので、少し文章を足しました。19世紀の魔術書だそうですね。私はエクセルに貼ってソートしただけの人です。
ログホラ好きの人のための、ちょっとした情報共有なのです。
……問題があればためらう事なく消しますけどね。
136話は、少々厳しい展開になっております。約束のジンもげ回です。ただ、エンタメで不愉快なことばっかやってもしゃあないので、けっこうぬるい話です。想像力の扱いにご注意ください。今週末に出せるかどうかはギリギリのところですが(苦笑)
2/9
136話更新しました。
投稿ボタン押したら、0:59だったので、20秒ばかし待って、あたかも「予約投稿しました」という雰囲気を出そうとしたんですが、1回目の投稿を押した時間の方が記録されるようです。まぁ、そんなのはどうでもいいんですけどね。
136話なんですが、相変わらず滅茶苦茶なことになっております。
見所というほどのものじゃないんですけども、お風呂前半でのユフィリアのズレっぷりは自分の計算ではなかなか出せないものなので、書いてて楽しかったです。流れがズルズル引きずられていくので慌てました(苦笑)
むしろリコの畳み掛ける説得の方が楽という。普通に会話したらああいう風になるわけないので完全にフィクションですけども。帰納法的推論とか言わせたかっただけです。
リコの召喚生物を考えてて、なかなか楽しく思いつつも、苦労しています。どうせバレバレだと思うので書いてしまいますが、リコとタクトもレイドパーティ入りします。すると回復能力が足りなくなるので、リコのビルドはビーストテイマーで確定ですが、それだけだと面白みがないのでアレンジしてインセクト系を使わせてみることに。召喚術師で万能感を出すには、用途を区切って洗練された召喚生物を設定しないとなので、3体だけインセクトです。
脈動回復な従者を召喚をするべく、それっぽい聖なる獣的なのを考えて、鹿にしようとしたんですが、これがまた鹿のモンスターって調べても居ないんですよね。カリバーホーン、ホーリーディアー、スピリチュアルディアー、ぐらい。ケリュネイアの鹿とアクタイオーンはあまりにもレア度高そうだし。さらにログホラでグリーン・エルクとサンダー・エルク、みたいな。
ディアーが鹿の全般的な単語で、エルクはヨーロッパ英語&ドイツ語のヘラジカのことです。アカシカの方が好みだったんですが、調べていくとアメリカだとアカシカもエルクっていうらしく。(アメリカ英語でヘラジカはムースになる)本当にややこしいです。
角が発達するのはオスなので、牡鹿(雄鹿)だとsnagというようですが、モンスターの名前に使われていないのですよ。回復系の鹿っていうと、やはりもののけ姫のシシ神とかなんですけども、あそこまで強い力を持つ召喚生物をリコが使っているのは変なので、もっと弱い感じが希望です。
世界観をあわせるためにホーリーエルクで纏めることにしたんですが、草蹄鹿や雷蹄鹿に合わせると、聖蹄鹿になってしまうんですよね。いやいや、求めているのは聖角鹿もしくは、聖枝角鹿なのです。ホーリーエルクはオス限定なんだよ! 森の主なんだよ! ハンターさんが追いかけていくと森の奥深くに迷い込んで、不思議な体験をしちゃう感じのヤツなんだよ!……よ!
こんなこと考えているから更新が遅くなるんですが。
<(_ _)>
2/10
その、ログホラの更新時間が20:59とかになっているんですけど。もしかしておいらやらかした?とか思ってしまいます。加害妄想、乙。
最新話の感想を書くのもけっこう、微妙でして。自治だから統治してませんとか言えば責任逃れできるものでもないですし。ジンなら「責任取るって決めたんならちゃんとやれよ」とか言うでしょうしね。
そもそも自治ってなんぞ?みたいな話題や、自治を巧くやる方法って?みたいなのを分かっている訳でもないんですよねぇ。調べてみると、オートノミーみたいなのが出てきます。
>自治。同質的な集団ないし団体の意思が,構成員の参加に基づき決定されることをいう。イギリスの中世都市はオートノミーを体現していたといえる。なお,現代においてこの概念は非常に重要視されつつある。すなわち、同質性の崩壊している現代社会において、オートノミーの理念に基づき人民の政治参加をどのように拡充するかは、現代民主政治の基本的課題であるといえよう。
アキバに関して同一性の崩壊が始まっている、という見方も可能でしょう。別の意味でのオートノミーは、心理学的な自律となっているので、他律的状態から、自律的状態へ進むのが成長!だとか。統治は他律ですよね。その意味での自治は自律でしょう。だから問題は、政治への参加率の低さであり、その原因は、同一性の崩壊にある、ということになるのでしょう。
現代社会の問題をログホラに解決しろ!と言うのは、流石に酷です。それは人類全てに叡智を授けてみせろ!といっているようなものです。
まぁ、物語なんだし、特殊な条件設定でもして、問題そのものを回避しちゃえば?とか言いたいんですけどね。なんか都合のいい解決策でもあれば別ですけど、現代の問題を下手に扱うと、納得感があるかないかで面倒な話題になりそうです。
がんばっているの人が偉いっていうのはともかく、全員ががんばっていなきゃダメ!みたいになってくると、それは別の問題になります。がんばっている人には自治でよくて、頑張っていない人は統治(支配・強制)する、というのだと同質性が壊れている訳です。
そんなんだったら、がんばってる連中を全部追い出すか殺すか、出て行くかしてしまって、役立たずだけにしてしまえばいい。その中からまた、働く人間と普通と働かない人間が出てくるのかも。
しかし、こうして考えていくと暗殺教室のE組システムとリンクして来ますね。見せしめのE組を作れば、合理的に統治できる可能性が。
働かない人間を働かせなきゃいけない理由は、1万数千人しかいないからなんですよね。
古代なら軍隊として、現代でも公務員として雇い上げることで雇用を創出していたりします。でもギリシアみたいな破綻大国になるところもあったりして話が面倒です。
古代ローマでいえば、やはり土木ですね。軍隊で街道を作ったりしていて、全ての道はローマに通ず、とか、水道橋みたいなのとか、コロッセオとかを建築していたり。やっぱり、土木の時代なのかな? 友人に教えてもらった、土木学会の推奨土木遺産とかの時代が来てるのかもしれない。
ウチの話の中での考え方は、働きたくないヤツは別に働かなくていいじゃん、です。かといって、養うほどの余裕はないんですけどね。廃棄児とかの問題は、正直にいって脅威です(苦笑) 物語の中なので、最低限の保障がどう、とかも無視しています。
がんばって働いている人達を労ったり、感謝して大事にする。そっちの方が何倍も重要なことだと考えているからです。焚き火(笑顔)に人は集まる。集まれる焚き火がなきゃ意味がありません。
がんばらないヤツに優しくすると、がんばらなければ優しくしてもらえると思わせてしまうばっかりです。がんばっている人間をシラケさせても良いことは何もありません。是非、温かい焚き火を増やしたいものですね。
頑張っている連中だけで、アキバを支えられればいいんですけども。
ただ、私がミナミの人間だったら、夏の終わり頃にウォーヌマに攻め込みます(笑)
2/14
深夜だというのに義理チョコでおなかいっぱいにしました。幸せです。
最近のお気に入りは、チョコを口にいれた状態で、熱めのコーヒー(ブラック)を飲むこと。チョコが口の中で溶けて美味しい。
その後、書きかけで寝落ちして朝です。おはようございます。
チャンピオン連載中のバキに出てくる武蔵が居合いをやっていまして。ここで作品批判みたいなことするの良くないよなぁ、とか思うんですが、外でやるのもそれはそれで文脈がね、という微妙な立ち位置でして。
極意要談はたぶん読んでいるんですよね。その上で、新里勝彦先生がやっているような腰の返しで居合いをやったら、鞭のような剣速になるでしょ!みたいなことを思ってそうです。まぁ、まぁ、それは分かるんですが、(私も似たような誤解してましたので)。んで、言わせてるセリフは極意要談の黒田鉄山先生のセリフっぽい内容なんですよね。
ですけども、腰を回転運動させたら、刀(腰)が外を向くんだから、真っ直ぐになんて抜けないんです。……というか、それ以前に腰を回転なんかさせてたら、居付きになっちゃうんで、ドコが強いの?って話なんですが。
左の腰にある刀を、右腕で鞘から抜こうとすると、右肩を中心とした回転運動になり易い。刀は鞘に真っ直ぐ収まっているんだから、円と直線という関係になります。当然、回転運動のままでは抜けないし、右腕の長さの問題で、右腕回転半径の中で直線をひねり出すのは、とても窮屈な話になります。だから、腰を引きましょうという至極もっともな結論になるんです。ここで引くって言ってるのに、回転させて開いてしまう。何回か抜こうとしただけで誰だって分かるような初歩的な間違いというヤツです。じゃあどうするの?という辺りに鍛錬だの工夫だの極意だのがあるのですが。
一方で、問題解決の方法として「大きな声で」「大きな騒ぎにする」というものがありまして。バカになってわーって言っちゃっても良いのかもなぁとか思わないでもありません。本当に大きな騒ぎになった場合、敵側の内部にも味方が現れたりするんですね。現代だと政府側とかね。意見の多様性なんてどの組織でも当たり前。意見の統一性なんて気持ち悪いものでしかなく、宗教以外にゃどんな組織でもありえないからです。
小さい声や小さな騒ぎでは何も変わらない。ましてや、正しいことしか言わないようなどうでもいいヤツなんて、幾らでもいる。バカがわーって言っちゃって話題にでもなれば、あとは連中が適当に訂正すんでしょ(居合いの話なら私とかがね)っていう。
力を背景とした交渉という意味では、信頼ってのも力のひとつなんですけどね。その意味では誰だって正しいことを言う人だって思われたいものなんですけど。
えと、ゆる体操が今年の9月21日にオープン化するっぽくてですね。ああ、またやらかしてしまった。そんな未来とか予想できないっスよ。それと狐尾族の尻尾の件もどうしようとか思っているんですけども。態度が決まりません。ほんとうに申し訳(以下略)
それと次の話で解決編をやります。136話に込められた謎、というほどでもないんですが、伏線的にいうと初期からのヤツなので、ちょっと大きめです。
2/14-2
やはり広報エリッサ……。くっ、ここも安全ではないようだ。連絡をとったら携帯電話を捨てなくては!(どこの犯罪者だ)
パーティランクの表記法ががが。 レイドランクは掛け算なんで、×1なら24人、×2なら48人なのですが、パーティランクだと×1は1人で、×3は3人になるそうです。やばい、完全に見逃していた。パーティランクは×6までらしく、それってどゆこと?な状態です。
ハーフレイドが存在するんだから、ボスは×12とかになるんじゃねーの?って疑問が。ががが。
いや、まずウチだとレッサーヒドラ戦がパーティ×3(18人向けのつもり)だったので訂正しました。パーティ×6にして弱体化。というかHP量からするとパーティ×6(6人向け)ぐらいだったかなという気もしてますし。
つまり、ハーフレイドのボスモンスは、レイド×0.5ってこと?
いや、それもあるんだけど、パーティランクが×6までってことは、パーティ×12や×15、×18、×20が存在しないって意味ですよ。そんな馬鹿な……。
どう影響するかっていうと、レイド×1以下のモンスターは、間がなくて、パーティ×6になるわけです。戦力4倍以上。唐突に飛躍的な強さになってしまう→逆にいえば、6人パーティならかなり対応力が上がりますね。いやそれだと、この世界、チョロくね?って感じなんですが。 川沿いをブラついてても、パーティ×16とかのモンス出てこないわけだし。
そりゃレイドゾーンでは戦えないでしょうけど、パーティランクモンスターは数で勝負ってことになるから。1体ずつ丁寧にプルして戦えば、どこまででも行けちゃうような。えーっ、レイド×0.75とかってこと? うわー、パーティランク出しずらいなー。いや、パーティランク×3とかの区切りが必要な理由は分かります。攻略の鍵を握る概念ですよね。
やばいな、これ。世界設定やデザインの根幹に関わる問題だ……。
2/15
137話更新。
順番を入れ替えて時系列を崩しています。ジンやシュウトにとっては知らない情報なので、この方がいいと思ってのことです。もともとユフィリアについては謎解きでやろうと思っていたんですが、迷探偵 葵がいたので活躍してもらいました。複雑にして謎を残しても良かったんですが、連載して長いので、そんな細かいところまでいちいち皆さん覚えていられないだろうし、分かり易くを優先したということで。
それとリコの髪型の話なんですが、マウンティングに関しては確証が持てなかったのでこれは単なる予想です。男性には分からない微妙な領域の話題でもありますし、どうぞお目こぼしください。
ただ、失恋で髪を切る女性は3%しかいないそうです。
2/16
ログホラ87話の感想をば。
巨大母数ってなんぞ?と思って調べると、面倒臭いことが判明。いわゆる巨大「分母」だとすると意味が通じないので調べたわけですな。分母が巨大ってことは、1/10000000000000000000000000000000000
みたいなことになるはずでしょ。確率が小さくなっちゃうじゃん、って。巨大分子数?とかって思うわけやないですか。(←恥ずかしい暴露話ね)
しかし、母数は分母とは違うそうで、それもごく基本的な間違いのご様子。(助けて、石丸先生!)
しかも確率論と統計でも用法が微妙に違うっぽいという。今回は確率論だよね?とか思ったのだけど、説明者の説明が難解すぎて意味が取れない始末(苦笑) 反論が単なる攻撃になっててネットリテラシーなさげだったり。ありゃ歳だな。
たぶんままれってぃ先生の用法で正しいっぽいです。もう調べるの面倒になってもうた。
いや、それが感想かい!って話なんですが、いや、私の感想ってこういう感じなのです。
2/20
本当に困った。廃棄児の問題がどうにもならない。
英命を出すと廃棄児と絡んでしまう。朝の味噌汁屋台に集まって来られると、小額の炊き出し(類語ド忘れ)になってジンが怒鳴るハメになる。カトレヤの経済力で養うの無理だし、そもそも下手に廃棄児を助けてしまうと、子供を捨てる親が増えるだけだ。でも自活させると今度は犯罪者に利用される原因になる。廃棄児のコミュニティを善に変換しなきゃならない。
この問題は寄生プレイヤーと問題のレイヤーが近いのも厄介だ。自立心のある/なしの違いになってる。無力な子供だけど働く気はあるのと、能力があっても働く気がない、の違い。この状態で仕事を与えると、冒険者と職の奪い合いになってしまう。教育だとかの話なんてちゃんちゃらおかしいだけだし、今日のメシどうすんの?ってヤツだ。
いまのところ、子供を働かせてあがりをいただくヤクザをやるぐらいしか思いつかない……。最悪だ。マジでマジオペじゃん。しかも子供使いったって戦闘させられるわけ無いんだし。二次の領域を微妙に越えてんよ。やるんだったら衛兵がいなくなるから、子供自警団かなぁ。
もう女の子の廃棄児は女郎屋に売ろう。男の子の方は炭鉱送りだ。
2/22
アルドノア待ちでチャンネル回していたら、サリドマイドについて知ることになりまして。
妊婦がコーヒーなどのカフェインを避ける話や作品中の描写は有名です。紅茶にもカフェインが入っているのは最近になって知ったんですが、ウチの母親は普通に飲んでたそうです(笑) それはともかく、妊婦さんはかぜ薬も避けなきゃならないようですが、その前提になった話が、このサリドマイドの事件なのでしょう。詳細はエグイ話なので避けます。
ネタを神青で使えるかどうか判断しながら生きていますので、〈大地人〉の女性に現実世界の知識で作ったかぜ薬か何かを処方したら、実は妊婦だったことが後から分かり、生れて来た子供が……、みたいな展開が怖ろしいので未然に防ぎたいな、とか。まぁ、サリドマイドを作れる人いなさそうですけどね。
しかし、睡眠導入剤を作ったら買う人は多いかも。(サリドマイドもそっち方面の薬でした)体力がありすぎる冒険者は、眠りたくても元気かも。夜は寝たいと思えば、その手の薬を使いたくなるかも。睡眠薬の事故で死んでる人とか結構いるので、現実では安易に手を出すべきではないものですけど。
アルドノアは、葛藤ありきで展開が薄っぺらくなってますね。アセイラム姫を目覚めさせた時、スレインは戻れない処まで進んでいなければならなかった。すれ違う運命。それを実現するために急激なペースで出世しなければならず、「なんだよ火星チョロイな!」という印象に。
いえ、葛藤で物語回そうとしている辺り、きちんとしたプロの仕事だとは思うんですけども。放送回数が決まっているものだから、無駄な描写を排除しなきゃいけないのも分かります。火星がチョロイのは仕方ないですしね。超文明の超技術以外はお粗末って設定だろうし(苦笑)
Gレコは、マスクが使うであろうガンダム系ロボ(ルシファー)をゲット。海を破壊したバカは死んでお詫びですね。あからさまだなぁ。
ファフナーは、なんというか、キャラデザがストーリーに影響してんの?とか思うぐらいの強い既視感。だって種死ですよ。キラとアスランが復活したんでしょ?
ログホラは、松井さんのツイートが面白かったです。いやぁ、まさか歌を下手っぽく歌ってたのが演技だったとは。みっみっみらくる~、みっくるんるん♪
誰かが考察してたような、OPラストにチラっと映りこむドラゴンみたいなのと戦うイベントをやりそうな感じですね。うーん。
更新ですが、いいペースで来てたんですが、廃棄児の問題でストップしてます。
2/22
138話更新。戦闘訓練だけの話でした。
廃棄児の話をスルーしてタクトの側を進めました。間奏に相当します。必要なので配置していますが、面白くはないかと。
アクセス解析を調べてみると、一番アクセスがあったのは105話 中次運動(ヒジ抜き)の話だったりします。武術方面も押さえつつ進めて行きたいところです。
タクトの訓練は少し時間が掛かるので、ここまで進めたらEX扱いで一気にやっちゃう予定でして。予定は未定ですが。
個人的にはそろそろレイドの話に戻りたいです。英命の件もあるし、エルムの話もあるし、アキバ通信の次の号を発売しないと。ああ、忙しい。スピードアップしたいなぁ。
2/24
ログホラ9巻とTRPGリプレイ3も3/27祭なんですね。アニメ終了にあわせたありがちなアレですね、わかります。アニメの続編どうするんだろう(笑) ストックなさ杉ワロタ状態ですな。
某番組をみて、科学的なハンバーグやチャーハンの作り方を知ってほっと胸を撫で下ろしております。まぁ、あの辺は土井善晴先生ネタなんかがメインですが。
芝村のおっちゃんのツイッターをみて、人間はすべからく面倒くさいんだ!というのでなるほど納得しています。勇気でたというか。
結局、耐えられる種類の面倒臭さが好みってことなんですかねぇ。
ジン→途轍もなく面倒くさい。ユフィリア→神がかった面倒くささ、しかも可愛いので許したくなる&頑張りたくなるという最悪の罠付き。ニキータ→美人だけど面倒くさい女。シュウト→内面の面倒臭さは半端ないレベル。葵→世界ランキングレベルで面倒くさい。レイシン→割合マシだけど、主体性は足りてない。葵を引き受けた時点でいろいろとアレ。石丸→大人しいので割りとマシかも。沈黙に耐えられるかどうかが問題だ。質問すれば答えてくれる辺り、家電に近いかもしれない。
結論。よく喋るキャラは軒並み面倒臭い模様。一番面倒くさくないのって星奈かも?
ログホラ最新話088ですが、もしかして暗殺フラグってことなのかなぁ?セルジアット爺ちゃんが消えるとちょうど良く混乱するというか。イセルスの誕生日パーティで何事も起こらなければ、しばらく大丈夫だろうけれど。うーん。レイネシア姫暗殺ネタを書いた手前、なんか嫌なタイミングだなぁ(苦笑)
3/2
EX 極拳を更新。
AM2:00なので、とりあえず寝ます。
3/2-2
説明用の画像を追加。プロットの骨が見えている状態ですね。
本当に秘伝か?というと、どうなんでしょう。某所で本当に使われているものではあります。感覚的に分かると思いますが、手首を傷めやすいので安易に真似するのはやめてください。実用的かどうか?という問題に関しては、私の紹介するものなんで話半分でお願いしたいのですが、技を侮辱されるのも困った話なので云々、となります。ちゃんと書いていない部分もチラホラありますしね。選ばれた人には分かります。
そもそもの話として、人間の手は殴るように作られていません。(これは良い話ですね)ヒジから続く前腕の太い方の骨(尺骨)は小指側に接続されています。しかし、小指側は細く短いため殴るのに向いていません。殴るという目的からみると、合理的な構造をしていないのですね。コブシとかはロマンの領域を含むうにゃうにゃしたものです。もっと殴りやすい構造をしていた場合、道具を使ったりするのには向いていなかった可能性があります。人間の知性だのが、脳の大きさだけの問題ではない、ということを現している、かもしれませんね(ニヤリ)
ログホラの暗殺展開は予想通りでしたけど、なんかアイザックだと防ぎそうな気が(笑) まおゆうで言えば、冬寂王の交代劇に相当しそうなんですが。どうなるのやら。さすがだなーと思うのは、やっぱり感情移入させるための積み上げの巧さ、ですね。
例えばですけど、ジンなんかはセルジアット爺ちゃんが仮に死んじゃったとしても、ふぅーんで終わりですよ。やっぱ、感情移入が重要ですよね。
3/5
今週はまだなんも作業やっていないので、更新はできないと思います。(木曜から書いても間に合うときは間に合うんですが、今回は無理っぽいので)
・レオンの作ったフランスの戦闘ギルドの名前を探してたら、ブロッサムフェルとかシーランドデイとかの単語が出てきまして(笑) ついでに円卓会議が発足した日って、アニメだと休日だそうですね。
レオンの方は今みるとイメージと違うので未定にもどりました。グラマトン騎士団って、ガン=カタのネタです。テトラグラマトンまで行くと、神聖四文字なんですけども。
・住所がないと不便なので地番ふってほしか。幽霊ビルって銀葉2番地とかになるのかにゃー。
・衛兵って暇してんすかね?
円卓会議参加ギルドを「表アキバ」とした場合に、裏アキバという単語をでっちあげようかと。そんでもって裏アキバに葵の帝国を作る方向で錯綜・迷走が始まっています。
早朝から働く商業コミュ「夜明けの黄金」と協力して、廃棄児の養育&訓練所「アセイラム」を立ち上げる。アセイラムの子供たちに仕事を与えつつ、アキバの街を下支えしていく計画です。更にアキバ通信を加速させて、印刷業界とエンタメを牛耳り、それらをシブヤ互助組合を中心に組織化すれば、まぁ、なんとか。とりあえずシーランドデイでうすいほんのお祭り実現させましょう(大爆死)
大地人の婚姻制度ってどうなってんスかね。身代金じゃなくて、えっと、支度金みたいなのを渡したりするとか? どっちにしても身分制度のある社会だと、廃棄児って段階で最下層っぽいんですよね。奴隷はいないにしても、ですよ。女の子の場合、顔が可愛ければ愛人コースも望めるかもしれませんが、孤児院の子たちって立場が弱いんですよね。
結婚を家同士のつながりという側面で見た時、生きていくための戦略が必要で、廃棄児や孤児院の子を選択することにメリットがないんです。社会が成熟?して自由恋愛とかいってりゃいい世界とは思えません。そうなると廃棄児って名前の段階で詰むんですよね。アセイラムでも大して違いはありませんけど、アセイラムに特別な意味を与えれば、あるいは。アセイラム騎士団みたいな。それやるのに何年掛かるんだ?って話なんですけど、衛兵が暇なら鍛錬とかしてくれたっていいと思うんですよね。
こうした廃棄児のための活動とかを考えるのって、二次創作で私のやりたいこととかけ離れてて困ってます。
「アセイラムに忠誠を。裏切り者に制裁を」
やるとしたら、カルト教団みたいな感じになります。
3/10
西風の新刊買い忘れてしまった。
ログホラが更新されないので、もう不貞寝します。ep10でアニメの内容もやっているんで、展開は決まっているはず。廃棄児も別の展開を探ってはいるんですが、どんどん深みにハマっていくので一度ストップしました。解決しない類いの問題を、軽い気持ちで書いたんだろうなってことぐらい分かってます。
努力すれば居心地が良くなる、のならいいけど、努力しないヤツがいると、どんどん居心地が悪くなっていく、と言えば他者を攻撃する手段でしかないわけで。一歩にも満たない差で大違いなのです。
3/16
139話を更新。石丸の話題を部分的にリリースしました。彼の話は当分先になりそうだったので。
おっぱいの話は最近の話題なので有名だと思います。静が可哀想でした。
樹角竜ショーンペイルを瞬殺。ショーンペイル対策で連携訓練の合宿をやって1~2週間かける展開も考えはしたんですが、「あの話はなんだったんだ!」になるので止めました。
ショパンの曲って有名なのが多いんですよね。ニキータさんがいろいろ口ずさんで「あー、知ってる」「聞いたとある!」という展開を挟むのをカットしました。どうせ伝わらないので(涙)
ログホラが更新されませぬ(怒) 作業を布団の上で横になってやったせいで腰痛です(涙)
次回更新のことなんか考えていませんとも。月末の発売ラッシュで情報を集めてからにしたいんです、真面目に。
以上です。
3/21
おかしいなぁ。
メバル高すぎて食えないよガッデム!って書いた更新がされてない。小さいのでも680円とかするらしくて。自分で見に行ったら売ってなかったれす。
アニメですが。月兎とかいう敵だとユフィリアが戦えないじゃないですか。
「殺しちゃダメ!」とか言われそう。
アニメのシロエが何を悩んでいるのか分からなかった。来週を待ちたいと思います。
3/22
140話更新。
お使いイベとかクエとかで、あっさり終わるパターンをモチーフに1話で纏めてみました。展開早いのってどうなんですかね。「ブッ!」って言わせたかっただけです。シュウトとニキータで1回ずつ見せて回してます。
今回、英命が居候化したのは想定してませんでした。勝手に「通い」だろうと思ってたのですが、設定から考えると、居候もアリだなぁ、みたいな。ケイトリンをボスと呼んだサブリナは、ユフィリアとデートしたときに出てきたオナベの人です。
上野盗賊城址の話は、考えてみると結構なホラーなんですけど、冒険者とあんまり変わらないなーと考え直しました。死んでもリポップすると自覚している大地人とかってどうなんでしょうねー。まぁ、どうなっているのか知りませんけども。あらん?こんなこと書きたかったのかなー。なんだったっけ。ま、いいか。
ではまた。
3/25
今週の更新はお休みします。
あれです。ログホラウィークなので別にいいでしょ?とかの甘いことを考えています。
作業的にはレイドの話というか設定をつめていく大事な時期なので、書きながら、ができないので。
誤解の無いように書いておくのですが、リプレイの面白さと勝負して勝てる自信などありません。TRPG自体の経験もありますし、リプレイも(本数は多くないですが)読んだ事はもちろんあります。勝ち目、ないです。
リプレイで思い入れ深いやつはなんといってもロードス島戦記ですね。あれが読めたのは感動しました。小説よりリプレイが先なんですよね。古いコンプティークを持ってる人から借りられたのはラッキーでした。
それはともかく、多人数の思考が入り乱れ、ノリによっては会話の秀逸さもありますし、奇跡みたいに展開をコントロールする人とかもいたりして、あれにあの系統の面白さで追従しようとするのは間違いでしょう。
小説的なものは、伏線だとか、シナリオの構成だとかで、TRPGやリプレイではほぼ出来ないことを追求する方がいいし、そうするべきだと思います。
GMとしてシナリオの参考にならないかなー?と思いながら小説を読むと、まるで参考にならないことが多々ありました。参考になる作品がない訳じゃないんですけど、作り方とかが違うんでしょうね。
3/26
ログホラTRPG3巻を撃破。面白かった!
ちょっと影響受けたいかも。ちょっと読んだぐらいじゃ、なかなか使いこなせるレベルでは入ってこないんですけどね。自分の中に無いものはないので。
作中でザフンの帰還をやってみたい気分はありますが、ザフンの口調を真似る自信とかはなくて、どうなんだろ。たぶんやらないかな?
モブにする技を喰らったジンが、「えっ?」とか言って後ろを向いて威力を逸らし、シュウトがモブになってしまうところまでは見えました。でもそれだけのために1話かけそうにないです(笑)
ザフンに関して言うと、ログホラ側だと醜聞で、TRPGだと悪評ですね。
9巻の代替キャラを見ていると、そもそも性能的に別ものっぽくて驚きでした。しかもエクソシスト入ってなくて泣きそうです(涙) 次の海外編って、いつ?
えーっ? 神祇官のバリア性能ってもしかして破格の強さだったりするのかなぁ。うわぁ。
小説情報ってのの、総合評価ってやつが1000点行きました。ありがとうございました。4桁!って思うと微妙にテンションが上がります。
そして寝ます。
3/28
アニメログホラ最終回の感想をば。
一石二鳥ってなんだったんだろう……。30分で間に合わせるためにカイティングして直線コースに誘導→おまとめ撃破なのは分かりましたが。
アンテナがあると蛾が飛んでくるからアンテナを破壊しなきゃならない。でも原因は典災だったから、アンテナを護りながら戦ったよ!ってことですよね。あー、つまり、西風の調査時点で典災がいなかったからってこと?
普通に考えたら、とりあえずレイドボスを倒して、それでアンテナを破壊しなきゃダメかどうかが「分かる」って話ですよ。リーゼじゃないけど、おいおいシロエ……って気分です。描写が足りてないよなぁ。
特技は聴き取りにくいものも含めて、字幕で確認しました。シールドアザースタンスだけ新技っぽいです。
カナミの子供発言ですが、いろいろ難しいですね。作中で1年近く経過している状況で「3歳になった!」というのは、1年前の話なのでは。しかも茶会は大災害以前、4年前から2年ばかし活動していたはずなので、解散前の後半1年は生れていなきゃいけないというか。活動期間前半は妊娠中だったからパソコンでゲームやってた、というのならなんか納得ですけど、子育てしながらゲームなんかやれるかな?……やってる人いそうだけど。
以前、横恋慕が好きみたいな話がついったーで流れてたので、カナミに横恋慕のシロエって感じかも。それだと失恋のショックでソウジロウやらアイザックの誘いを断ってたことになりそうな気が(苦笑)
仮に生んでいないとしても「お母さんになった」のだから、姉とか妹が死んで、残された子供の……って展開しか思いつきません。けどまぁ、アカツキのために可能性を潰したって筋でも、ぼかぁ別に構わない人です(笑)
第3の選択。流石に予想はしていませんでした。が、そんなに予想外でもなかったりします。帰れたら、戻りたい欲求があるよな~とは思っていましたし。
加えて、異世界モノだと戻ってからも行き来できる設定の物語はけっこうあるんですよね。アニメでも異世界で勇者だった者たちが、現実世界で戦ったりする設定とかありますから。
問題は資源の移動の有無ですね。魔法のアイテムだけではなく、単に金貨が移動できるかどうかだけでも巨大な、目のくらむような影響が出ます。移動できない場合、超リアルな仮想現実とそう変わりません。
ロエ2たち異世界とのコンタクトによって、知識などを移動させるのがメインになっていくのかな。エンパシオムを対価に支払って。そんでもって宇宙人相場のラストのような展開へ(笑)
気が付くと、単に茶会の人々の内輪もめに見えて……。セルデシアが狭くならないように励みたいと思いました。
4/1
エイプリルフールという嘘を吐いてもいい日です。やったー。いや、お前、嘘だらけやん?とか言われても仕方ないことをしている作者です。おめでとうございます(何がや?)なんかカッコイイ嘘が思いつかないのでダラダラいきます。
……あれっ、今、今年が2017年だと思ってた。こわっ。平成27年と混ざってやんの。やばい。認知症コワイ。
・インターネットでの情報拡散と共有、影響力とその行使について
社会に影響を与えるには、そんなに人数が要らないんじゃないの?という手応えがありまして。
大半の情報はガラクタやゴミになって、キャズムを越えないと思うんですけど、盾が廃れたのは何故?みたいなのとか(答えじゃなくて疑問でしたけど)、二足歩行で脳が大きくなったよ、みたいなのは、ウチを見た人が発信者になったんじゃないかなぁ?とか思うところです。
別のいくつかは、ジャンプの編集者が見てんの?とか思わないでもないんですけども、経験から言えば、ネタに使われたぐらいじゃ何もおこりゃしませんのでモーマンタイです。(何か積極的に起こって欲しい人には残念なお知らせかもですが)
感触的には1000人に2~3人ぐらいは、インターネットでの感染源になりうる伝道師的な能力保持者(と書いてホルダーと読ませたい厨二病)なのかもしれませんね。まぁ、ホルダーになる瞬間がある、と書くべきかもですが。
「誰もがみな、ホルダーになる瞬間がある……」(きゅぴーん☆)
終わってるな、俺。2時ですよ。2時。
これらの前提にはインターネットでの情報の流れ、動き方が関係しているのと、私の観測が限定的にならざるを得ないといった事情が絡んできます。大してネット見てないですし(笑)
インターネットは広大なスペースを提供していますが、バラバラだと意味をなさないので、点と点をつなぐ作用を持ちます。これらのどこかで狭まったりして、「みんなが見るような場所」を作っているのでしょう。2chのまとめサイトみたいなところとかですね。ツイッターとか、フェイスブックがどのぐらい凄いのかは、恩恵をほとんど受けていないので分かりませんけども。ともかくそういった、皆がみる場所みたいなところにアクセスできる人がいれば、一気に拡散しうるのかな?とか。
いや、そこに自分でアクセスしろよって話はあるかもですが、私は能力保持者じゃないんで(笑) あ、これ、斉木楠雄ネタですので。
でも、これにはあんまり価値がないんですよね。というのも、拡散したい情報を選べないからです。自然淘汰的な選別を受けちゃうので。私だと、ゆるのことをぬるく拡散したい感じなんですけど、選別やらキャズム(谷)を越えない感じですね。なので、「だからどうした」ってことで終わります。目的的に使えないので、不便ですね。
もっというと、私の書いてる物語とかが、一気にばーっと拡散するためには、数人のホルダーをつかまえる必要がある、となるのが自然な論理の流れなのですが、万人受けする話を書いていないので、広まったら広まったで結構、困ることになります。
というか、あんまり直してないのは過去の恥ずかしいのを残しておいた方がいいのかも?とか思わないでもないからなんですよね。「いいじゃん、書いちゃえよ」「続けてりゃなんとかなるよ
」とか思うんですよ。巧いひとしか書いちゃらめぇー!とかって何様だよ!?とかって話ですよ。最初はみんな下手っぴなんだよぉぉぉぉ(血涙)
あーあ、速く上達したいなぁ。てゆーか、人数絞って、地の文を増やさないと上達しようがないんじゃね? MMO題材とか死んだよね。人数多すぎだっつー。
はい。伝道師のホルダーを捕まえられれば、キャズムを越えて拡散する可能性が生まれます。(だからどうしたよ)……すみません。
・桐生選手が9秒87の記録を出した件
さぁ、ここ1~2年が勝負だ。うまくすれば9秒台の記録を残せるかも!?
残念ながらそれ以上は期待できませんが(苦笑)
ここから先はアウターマッスルを鍛えるだけなので、成長はほぼ見込めないでしょう。成長というのは本来、走力の運動構造に寄与できるかどうかって話ですから、筋肉を鍛えることは成長とは関係ありません。それでも記録には多少の影響はあるでしょうけど、本当に多少なので。
アウターマッスルを鍛えると、アウターマッスルへの依存度が上がり、走力の運動構造上ではマイナス成長を遂げやすくなる。マイナス条件が増えていきます。多少の筋力と引き換えに、下手になっていく可能性の方が高いんですね。インナーマッスルを鍛えまくっても、脳がアウターを使いたくなっていくので、身体が柔らかい間に勝負しなきゃなりません。どんな種目も若い=柔らかい内に勝負しなきゃなりません。テニスの錦織圭とかもです。
身体を柔らかくする方法論が無いとそういう結論に至るんですよね。
もう結論は出てると思うんですが、無知蒙昧というかなんというか。みんな苦しんでますね。放置されっぱなし。スポーツ選手なんて成功したのは身体が柔らかかった人達ばっかなんで、特に苦しんでますよ。シンドそうにしてます。サインは常にでまくっています。ハンマー投げの室伏先輩も固まって来てるので苦しんでます。広島に帰ってきた黒田投手も、シンドイ、はやく辞めたいって言ってます。原因はひとつ。身体の硬縮です。
だから、ゆるをやれって話なんですけども、そう簡単にはいかないんですよね。
もっと大きな話として、身体を柔らかくするような文化が、優れた文化だということができます。メジャーに行ったイチローが成功したのは、身体を硬くなりきる前に、向こうの文化に触れた影響もあるのだろうと思います。本人の努力も当然あった上での話ですが、アメリカには「ゆるませる方向性をもった文化」があるのかもしれません。日本よりは、ですが。
4/5
地の文増量作戦を展開したら、いきなり進まなくなってワロタ状態です。
キロバイト的には同じぐらいでも進行速度が2/3になってて、もう1シーン入れないと~ってので更新できずにいます。
たぶん負荷を上げるとスランプになるので、ギリギリの底辺を目指していきます(ふんすっ)
「いや、てっぺん目指そうよ!?」とかちっとも思いません。心のツッコミ係も、お約束だからしかたなくツッコミましたね。ええ。間違いない。
4/5-2
141話更新。とくに書くことがありませぬ。
新アニメたのしいなぁ。
4/8
忙しい時の方が、何故かインプットの季節なのは何故だろう。繁忙期してます。そして俺ガイルの1期を見てます。でもリア充の葉山に感情移入しているテイタラク。だって主人公のモテっぷりが許せないんだもの。
独特な論理展開だと思っていろいろ考えさせられるのだよなぁ。だけど、「ダメでいいじゃん」ってのは、一周回って「そのままでいいんだよ」の論理なのね。プラス思考のニュアンスを排除しつつ、という。時間ないや。
4/13
うーむ。AM1時段階で更新の見込み0%。申し訳ないです。繁忙期に負けた~。
4/14
●脱税騒ぎについて。
先陣切ってコメント特攻しようかと思ったんですが、何を書けばいいのやら(苦笑)
さっさと謝罪文やらお騒がせしてごめんなさいしろって感じなんですが。関係各所との調整中ですかねぇ。4月末発売の本だのの、出る出ないをはっきりして欲しいです。エンブレから引き続き本が出せるのかどうか、なろうはどうするのか。読者を裏切るつもりがないなら、どうあっても続きを書くべきでしょう。
事情が分からない段階でいろいろ憶測で書くのって愚策なんですけど、こうも後手後手だとホントに大丈夫か?って気分になります。脱税ってお金払えばいいんじゃないの?って感じですけど、認識が甘いのかな。
問題の対処で難しいのは、複数案件が同時に、いっぺんに襲ってくる場合ですね。レイドボス5体同時とかはどうせ対処できないので、1体ずつ相手するしかありません。……と、分かっててもパニくるもんなんですが。パニくると潰れるんですよね。疲労やら体長悪化まで加わって。何がなんでも一個ずつ対処しなきゃならない。逆にいうと、有能で優秀なヤツを潰すには、同時タイミングで複数の爆弾を叩き付けるのが基本になります。嫌な基本だ(笑)
あとで苦い笑い話になることを願っています。
4/18
142話更新。\(^o^)/人生ハードモード
ぶっちゃけ、内容を大幅に変更してます。1週間あって悩んだ結果ですね。脱税騒ぎでしばらく更新を控えようかとも思ったんですが、気にしてられないのでそっちとは関係ありません。今回のは物語的に面白いだろう方向に話を振ったのではないのがミソですね。ウチの話は元来、こういう感じなので、しったこっちゃありません。本当のことを知りたい若者向けに、本当かもしれないことを書いてるだけです。それは過去の自分への手紙とそう違わないものでして。恥ずかしい行為をおっさんが率先してやらないでどうするって話でもあります。
しかし。徐々にレベルアップしていけばいいや~が、物語の都合でしかないのを思い知らされました。物語っぽいモードで動いていたのを、ゲームっぽい理屈に直しているんです。ゲーマーだったら、ここはレベル上げだよなぁーって話でした。物語とゲームの間を繋ぐ必要から後半の話(もしかすると説法?)になっていくんですけども。
\(^o^)/人生ハードモード
ゆる体操やらは異常値みたいなもので、時代的に考えたら未来情報以外の何物でもありません。到達に2世紀とか掛かるはずの代物がぽんって現代で現れちゃってます。運動文化において、日本が最高の先進国です。|(あくまでも、知ってる人にとっては、ですけど)
ここでは「ゆるみ度」を設定することで、ゲーム化を図っています。「ゆる」から「ゆるみ度」を導くのは、手間的には0.5歩ぐらいですけど、内容的にはそれでも1世紀は先の代物です。ゆるみ度で説明できる内容は段違いに増えると思われます。
元ネタはガンパレードマーチの「発言力」です。私はあの概念化で助けられたひとりなのです。ちとマネしました(笑)
4/23
和風総本家という番組を見ていると、毎回スゲェ!と言ってしまうんですが、そのあまりのロストテクノロジーっぷりに怖ろしくなります。近い将来、あれらの技術があっちもこっちも失われるのかと思うと。
ログホラ世界でどの程度まで再現できそうか?という視点で見ているので、凄いのと落ち込むのとを行ったり来たりですね。できないだろ、ここまでは!知ってる人いるか?出来る奴はゲームなんざしてないだろ!?とかブツブツ考えながら見てます。
4/25
143話更新しました。
スキルを付与する装備品を出しました。これはノウアスフィアが開墾された影響です。
4/30
つい深夜1時30分。もう寝なきゃダメなのに今夜も脳内パーリィナイッ!
司会は私、宇礼(以下略)
リプレイ下巻ゲットしたんですが、まだ読み始めて中断中です。
アニメの設定資料集を取り寄せました!前シーズンもついでとばかりに注文しました。すっごい細かいところまで設定してあって、膨大な作業量の一部を覗き見ることができす。
……ですが、このどうしようもないコレジャナイ感(笑)
ワタクシごとですが、キャラ設定をもう少し拡充したく、キャラシートを作って、個別に項目埋めていくことで想像の翼を広げたいなー?みたいな。
シュウトのを書いてみて、項目の整理もやって、出来た!
……と成ったときのコレジャナイ感ときたら(涙)
なんか次元が足りないんですよね。物語が生まれない設定になんぞ、毛ほどの魅力も感じませぬ。備忘録はそれはそれで重要なんですけどね。どうでもいい細かい設定ほど忘れ易いものですし。
エピソードで管理すりゃいいのかなー? 偉い人ってどうやってんだろ。
設定資料集もたぶん同じ理由で面白くはないです。幸い濃さはあるので、物語を想起するほどじっくり使い込めばなんとかなるかもです。
アカツキの男版キャラかっこいいので、シュウトの外観はあんな感じでいこうかな、とか(笑)
5/5
どうでも良いことなんですが。ユフィリアが橋本環奈と同年齢でした。ウーワー(笑) 1999年生れって子供以外の何ものでもないな。
更新しようとあがいていますが、なかなか。不貞寝してリプレイの続きでも読もうかしらん?とか思っています。取材がわりのインプットが不可欠なので、いろいろ時間かかっております。GW前に一本、GW中に一本、ゲーム終わらせてます。和製魔王とかセンスのかたまりだな!とか。
5/6
144話更新しました。
アクアが出てきた瞬間に起承転結的な、(いや、あくまでも「的」なやつですけど)が吹き飛びました。ぎゅわっと加速した感じなので単位時間あたりの展開速度が異常事態です。さぁ、どこを端折ろう。
今回はニキータさん始まったな!という展開でして、微妙に契約術式を過去にした感がありますが、流石にシロエだけのものにしておけるわけもないので。
ちみなになんですがー、モンハンGなんかだと、結構、許可だのチケットだのの、「紙」を集める必要があるんですよね。契約とか、設計図とか、色々ですが、紙を集めるゲームがあるのだから、「紙を作ってしまえばいい」という発想はチートへの道となります。契約術式の強さはログホラ作中の通りです。サブ職を作るぐらいなら大した影響はないかと思われます。強さの制限は筆記用具を作る高位素材アイテムで制限がかかるはずです。
まぁ、ルンデルハウスの件を見てたら、大地人を古来種に作り変えるぐらいは普通に考え付きますよね。やりませんけど。
5/12
すーとーれーすぅー、ブシャー!!(いそがしくて壊れつつある)
レベル60のジャイアントウィーゼルに大苦戦の話が書きたい(唐突に)というか、山羊スラドライブが成立した時点で、設定の整合性とかブン投げていいってことだよね? つかむしろブン投げた先でどう着地決めれるかって話なんじゃね? やばい。ログホラ世界やばい。
こうなったら魔導科学に手を染めるしか……!
5/15
次の更新の用意をしていたんですが、ストレス解消のために内容を差し替えることにしてばっさり消してしまいました。。13KBだと半分弱かなぁ。ゆるとか武術系を多めにすると、そればっか考えるのでゆるみ度がアップするんですよね。もう疲れてるんでなりふり構ってなぞいられませぬ。
5/18
間に合いませんでした。更新というよりも疲労が。腰痛と風邪っぴき重なってスランプっぽい感じの三重苦。シンドイっス。ゆるみ度が足りない……
( TДT)
5/27
風邪・腰痛ともに終了して、作業開始しています。三重苦規制解除です。
ゆるみ度はまだまだ足りませんけど(というか足りてる水準になんざ永遠に届かない気が)
というか、予想外のしぶとさでページ(キロバイト?)食われてまして(苦笑) どうやってたたもう。145話大荒れの予感。
5/31
145話更新
後半をエリオ回にして太陽の戦士としました。シュウトを勝たせつつ、エリオの格を上げる展開に。木霊返しに対抗する話にしようとしてたんですが、葵の「浮き舟!」で勿体無くなったので微妙に決着するのを回避しました。
6/5
先週の話ですが、ファミ通買ってみたらログホラ漫画が載っていました。
19話になってましたけど、webマンガ9話の終わり部分ですね。ススキノからアキバに帰還して、マリエールに抱きしめられ、それを見ていたトウヤが寂しげに歩み去ったところで終わり。
1話あたりのページ数が少ないので、最新話までまだ数回、2ヶ月とか掛かりそうです。というか、新しい話くるのかなぁ?かなり疑問です。ハラ先生が背景とかのアシさん募集してたのはなんとなく覚えていますけど。
ログホラ本編もアニメ最終話部分まで辿りつきませんしね(苦笑)
ウチは、新しいミッション発動です。なんか良く分からない指令が入りまして。話を先に進めるべく、ストーリーに関係ある部分を中心に展開させなければならないようです。だれ?誰が指示を出してるの?なぜか偉い人の電波を受信したもよう。面白いのでとりあえず従ってみます。
ファミ通を見てたら、シミュRPGが無性にやりたくなってきました。ファイアーエンブレム暗夜王国とか、ステラグロウとか。
今年の冬は、モンハンクロスかなぁ……。
6/14
微妙にネットリとしたやる気不足で146話更新です。
テンポアップ、テンポアップ。組織論の名著とか読んどくべきか?とか思いつつ、微妙にそこまで必要じゃないよなーということで止めときました。こういう機会を利用しないと読まないんですけどねぇ(苦笑) やる気不足です。
先へ先へと進ませましょう。それがいい。無気力も気力のうち!
ゆるみ度が足りないのかなぁ。ぼへー。
6/22
147話、マコトの日を更新しました。
強い人間は、弱い人間のことを理解していません。そこにコミュニケーションの断絶があるのですが、じゃあ、弱い人間は強い人間のことを理解しているのでしょうか。上から目線の傲慢があるのと同様に、下から目線の傲慢も存在します。弱い人間は分かったつもりでいます。でも自分が理解されたら困るのですよね。言い訳が通用しなくなってしまうからです。自分が間違っていると密かに認めるざるをえない。強さは何らかの正しさを内包して感じるからです。しかし、強い人間が強さを誤解していないと誰が言ったのでしょうか(苦笑)
強さと弱さは交わらないままです。でも少しだけ距離を縮める話になっていればいいのですが。
マコト強化案が予定として先にあって、今回はその予定とは別の展開になりました。まさかジンがソロで行動するとは……。
6/26
邪王炎殺黒龍破。完璧すぐる……。FEの暗夜王国を買いまして。ちょっと漢字8文字の厨二病的な魔法の名前を考えないといけなくてですね。サンダーを練成して、その名前をどうしようかな、と。轟天招来紫雲雷光、みたいな。センスがなぁ。こういうのってセンスがなぁ。
6/27
遊んでたんで再投稿。
安川電機&町井勲がコラボしたロボット居合いの動画が少し前に話題になりました、が。
正直なところ、かなり有用なデータが取れてるだろうと思います。ちゃんと斬れるようになるまで、けっこう調整が必要だったみたいですね。高段者でも自分のやっていることをマトモに説明もできないような、素人と大差ないような連中の思い込みからくる妄言と比べたら、果たしてどちらに説得力があるのか。科学的なデータの方が圧倒的にマシでしょう。言ったら可哀想かもですけど、比べ物になりませんね。
ただ、いくつか気になる点もあって、あのロボ、手が一本なんですよね。人体の関節数、モーメントで考えて比較したら、かなりショボイ結果にしかならないかもです。達人だのに役立つ情報があるとはちょっと考えにくい。
でも逆にいえば、素人がああした巻き藁だのをたたっきるのに必要なテクニックが分かるんではないかと。いわゆる入刀角度的な(笑)
結論的には、直交(直角に交わること)するとロボには斬れなかったんでしょう。切り上げの方が動画でも分かり易くなっていますが、振り回して「刃が先に出て行かないように」調整しています。全体の動作はその場回転運動系なのでAFS。
AFSの段階で、運動的にはかなり窮屈になります。正解の範囲が狭いというべきかと。しかもロボ。ロボだとほぼ入刀角度的なものだけで切断にもっていかなければならないはずです。
野球でいえば、右バッターが、来たボールをセンター方向に弾き返してはダメということですよね。バッドの先端が先にでないようにしたいので、ライト方向に流し打ち、しかもファールを打つ気持ち、になると思われます。
刀は湾曲しているので、打撃面が点になり易い。つまり力が一点に集中しやすい。でもセンター方向に打ち返す運動だと、直ぐに面になってしまう。打撃点が滑らかにズレていくことで、点打撃(=最大威力)が連続する。正しい意味での「引き斬り」を実現しているはずです。
要するに支点揺動を起こせば、いいだけなんですけど、AFSで支点が固定されている状態で斬ろうとすると、ちゃんとした技術が必要になる、はずです。
(今の武術界隈で引き切りと言ったら「当たってから引く」技ですが、本来の引き切りは、振る最初から引く技術です)
6/29
148話更新。サブタイトルがライトモティーフとなっていますが、繰り返し現れる主題、中心思想とかの意味になのですが、そこまでちゃんとしたものではありませぬ。
第1話の絡みで現在を客観視したシュウトのことや、EX 極拳の出来事を反復したこと、なんかでこの名前になっているだけです。いわゆる苦し紛れというヤツです。
7/4
ログホラep10完結してめでたいです。爽やかな読後感というか。雨の後、雲が晴れて青空になったような印象を感じました。なんだろ、そういう単語が含まれていたんですかねぇ……。
アイテム募集も始まったので、そのうちに新しい本がでそうで、そっちもめでたいですね。
ところで、91レベル以上で覚える特技とかもアイデア募集とかで決めてくれないものでしょうかねぇ?(涙)
守護戦士のはパラダイスロストを使いますけど、その他のクラスが。
だってほら、以前はみんなで考えたりしたやないですか。そういう場所がちょっと足りないなーって。暗殺者も97でアサシネイト最新版に更新させますけど、そのぐらいしか決まってないんですよね。
いや、正直に言います。アクアが「新しい援護歌があってもいいわよね?」とか呟くので、どうしたらいいのか震えているのです。
もうバフとか出尽くしてない?とか思うんですよ。
経験点アップとか?……今更だよなぁ
7/6
AM1時43分 149話更新しました。
以下、割愛部分の一部をそのままどうぞ。
ジン:
「一方で、衝撃力の至上主義も良くない。その昔、超スーパースター的なボクサーがいたんだ。その名はモハメド・アリ。彼は、超ハードパンチャーと何度も対戦しているが、華麗に勝利を収めている」
ユフィリア:
「アリさんも、ハードパンチャーだったの?」
ジン:
「弱くはないにしても、そこまで強くはなかったよ。『蝶のように舞い、蜂のように刺す』はアリに使われた表現なんだ。……結論を急ぐと、衝撃力至上主義に陥ると、『最大威力を発揮できるフォーム』みたいなところで思考が停止してしまう。その場合、戦闘は『相手よりも一瞬早く、自分の形にできるかどうか?』というゲームになってしまう」
シュウト:
「それは、……ダメなんですか?」
ジン:
「論外だな。そもそも、威力を感知する測定器をどれだけか強く殴れたとしても、そんな動きは戦闘では使いようがないんだ。動くこともなければ、反撃もしてこない。リラックスした状態で準備して、予備動作もタメもやりたい放題。それで出した一撃がどれだけ強かろうと、『だからどうした?』という程度のものに過ぎないよ。非戦闘状態で構築したフォームなんかで何が語れるだろう?」
ニキータ:
「何も、語れませんね……」
ジン:
「ボクシングというものの難しさは、ある。たとえば、あのグローブは一見するとコブシによる打撃力を『弱めるもの』のように見える。だが、実際には『血を出さないため』の装置であって、残虐さを減らす代わりに、脳震盪でのノックダウンを作るための『装置』なんだ」
シュウト:
「装置……ですか?」
ジン:
「ベアナックル、いわゆる素手での戦いで脳震盪を起こす確率を考えれば、むしろ脳へのダメージは増していることが分かるはずだ。あのグローブがあることによって、『殴り合いをしても平気』という記号が生まれ、つまり試合の速度を加速しているんだよ。血を流したり、ザックリ切れてしまうことで痛みを怖れる感情が、試合のペースをダウンさせてしまうからね。結果、ノックアウトを一撃必殺と誤読させて、記号化しているんだ」
ここまで書いて、たぶん話が繋がらないなー、やめとこっかーとなって泣きながら割愛しました。ええ、ぜんぜん終わっていません。
ビートホーフェンなんて、「苦労したけど倒しました」の一行で済むというのに!……のに!(さすがにそれはまずいけど)
不貞寝します。2時だし。
7/12
ときどき妙に逆のことをやってしまうといいますか。今週末も「よーし、バリバリ書くぞー!」とか燃えてたのに全然書かなかったり。ちょっと痩せようと思った次の瞬間、夜食カレーを食べたり。
というわけで今日はもう更新できそうもありませぬ。
<(_ _)>
暗夜王国終わったんですよ。もうおなかいっぱいとか思いつつ、透魔王国の情報を集めてたりするという。ちなみに死にまくりだったので、クラシックモードとか絶対に無理ですね。フェニックスにこそしませんでしたけど、ひとり、またひとりと減っていく仲間達。そんな中でのギリギリの突破が何度かありました。
そもそもなんでFEなんてやる気になったかというと、歌姫アクアの存在です。暗夜・白夜どちらの国を選ぶか?という主人公の葛藤と、ゆれるアクアの存在。購入決定ですよ。まぁ、その辺の謎は解けないままだったので、真ルートやらなきゃならないんですけども。
物語としては極めて単純でしたね。暗夜王ガロンが悪者として、ひとりで物語を動かしていました(爆)
ログホラで言えば、濡羽さんがひとりで最大の悪じゃないから物語が動かない面はあるんでしょうけどね。魔王シロエの欲を悪と見做して物語が動くルートが出てくると面白いかもですが。
念のために書きますと、シロエの選択はたぶん絶対的な正義ルートとしての解決策ではあります。目的設定の段階で敵対者の敵対理由を潰してしまうんですよね。「帰れるだけでいい、現実と異世界を繋げたら絶対にダメだ!」と考える強プレイヤーが出てくるのか?というと、難しいところです。そうなると、実行段階で理想と現実のギャップをみせたりしないといけない訳なんですが……。
ジンは役割論的には竜(=中立の最強)に相当するので、なかなか難しいところです。
GATEっていう自衛隊無双アニメを見つつ、いろいろあるよね、と。アウトブレイクカンパニーがやらなかったことをやりやがったよ!とか(笑) 萌えで侵略とかスマートだったなー、とか。
カムイはアクアと、マークスはエルフィ(防陣相手)、レオンはフェリシア(魔術殺し攻陣コンビ)と結婚させました。ぬっ殺しHP回復を受け継いで生れて来た男の娘くんが意外と強かったです。カムイの子供がけいおんの律っちゃんの声優さんで、妙に可愛かったなー。
7/20
150話更新。なんだか分からないけれど、巧く行く場合があったりします。あらゆることで後からなんだかんだと理由をつけようとするのですが、やっている本人達からすると、その時はよく分かっていなかったりします。
でも、運が良かったというのもちょっと違う気がするのです。どうにか分類したり、カテゴリ分けができれば、それらは技やテクニックとして認識できるようになるのですが、同一条件下での再現性はなさそうです。
分からないものを認識力不足と切り捨てるのは簡単ですし、そんなものは無いと言い切ってしまうのも簡単なんですが、現実に「それ」に直面した時、顔を真っ赤にしないで済むかというと、どうでしょう。
7/29
やる気がでません。(その割に書いてたりしますけども)
守るべき指針のない状態で放置されてもー。勝手に物語作れって意味なんでしょうか。まいったにゃー。
レイドで自分を縛り付けて動けなくしているから、次の話みたいな事件を起こすしかないのにぃー(起こしてるの!?)
アエローって作らないのかな。
7/31
151話更新。1話でサクッと終わる予定でしたかズルズルと行きました。
構成をもっとちゃんと~とか真面目に思ったりもするんですが、準備時間は足りず、書くので精一杯で、やる気も出なくなって来ております。
自由にやるのと、決められた範囲で自由にやるのでは意味が違います。ジンみたいなキャラを動かすには必ず制限が必要でして。
しばらく書きたいことを書こうかなぁ、という感じです。
それとこっちの世界設定側で更新しようかと。用語周りの整理というか、A-DIC的な用語と考察の中間形態なものを書こうかな、と。ネタバレ用語集もいいかもですしね。
8/4
どうやらヒットストップの用語の使い方が違っているようです。
えっとー、ネットがあるかないかって頃から使ってたりするので、共通語ではなかったっぽく。たぶん私が誤解していたのだと思われます。
ヒットストップの本来は、攻撃が命中するとその攻撃速度が遅くなること、のようです。命中演出がスローモーション化するというか。ボクシングとかで顔面にパンチが当たって、ガガガガと殴り抜ける間がスローになって、ほっぺたとかが歪んでいるのをゆっくり見せるようなのがヒットストップのようです。ゲーム的にはたぶん処理落ちの一種でしょうけど、言わせて貰えれば、ストップしてないじゃん!と。
まぁ、ゲーム関係用語なので、厳密な辞書的な話ではないんですけどね。でも誤解が生じるのを放置しているのもどうか?と思いましたので。
「カウンターでヒットストップさせて~」みたいな使い方してたんでこちらとしては違和感があるんですが(苦笑)
8/8
いい加減、ログホライズンが本当に終わるとは思えなくなって来ました。
2011年に5巻まで一気に発売してからは、年1冊ペースです。今年の分は10巻でノルマ達成ですかね。カナミがミナミに入る関係から、11巻はもう一度海外編でしょうし、今のペースだと状況が動くのはその次の12巻以降、13とか14巻。それはもしかしなくても再来年とかの話です。
作者にとってはライフワークってことでいいのかもですが、流石に動かない話の二次創作は無理です(苦笑)
某豹頭みたく書きまくってて終わらない物語ならともかく、書かないで終わらない話ですもんねー。まぁ、勝手に二次創作やってるだけだから別にどうでもいいんでしょうけど。
放置で終わりにしたくなかったなー。どうしよ。
8/12
153話更新しました。鍛錬回です。好きじゃない人もいるでしょうから名前で分かるようにしました。どこまで本当なのか?は各自の判断でお願いします。まるまる嘘にはなっていません。
中心軸がロクにないとかの厳しいことも書かれていますが、これは事実ですので。歩き方が世界で一番ヒドイ。これも事実です。国辱クラスですけどね。私自身がブチ切れ状態で書いてます。真心を込めて「ちゃんと歩きやがれ(にっこり)」と言いたいです。
日本人の運動神経が遺伝的に劣悪な訳がありません。そんな程度ならとっくに滅んでいます。単に文化的なものでしょう。でもそのレベルの話が私にどうにかできるハズも無く。
走るということが欧米型、もくしは黒人専用と分類されてしまってもおかしくないぐらい、日本人に向いてないことにされつつあります。一部の例外を除いて、ほぼ全ての競技が2流以下という現状。いくらなんでも、弱いの自覚しないと。
8/16
153で書きたいことの1つを書いたので、なかなか次に進めません。脳が空っぽになるのに少しかかる感じでしょうか。夢を詰め込むのに少々かかりそうです。
ログホラ更新されましたね。センスオブワンダーというのがどういうものか確かなところは存じ上げませんが、語感からイメージするそんなワンダーな感じがします。(working!!!を今の今まで見ていたので、ちょっと山田語尾してます)
どちらにしても数話だけ更新してその後は放置の展開を『何回か』経験しているので、何の足しにもなりゃしませんが(苦笑) ログホラアニメの監督さんが反応していたのが切ない感じです。汲み取ってやれよと言いたいです。今度は語尾がシャーロットです。
ルビは何度か目にしていたのでああいうものだろうとしか思いませんでしたが、何故かゴーストライター疑惑が始まっていて目が点とか?になりました。いや、別人だと断言できちゃう人達ほど読み込んでいないニワカなので、私からの反論はありません。よほどディープなファンを傷つけてしまったのでしょう。残念な話です。作者は大いに反省すべきでしょう。
しかし傷が付いた橙乃ままれブランドで、ゴーストライターがそこそこの報酬で新作を書くって、まともに計算できない人か、単なる物好きなんですかねぇ。私が編集ならスーパー実力者で建て直しを図りたいところですが、そんな代役がそこらをウロウロしてるんなら、その人で新シリーズやるでしょうね。
むしろプロデューサーシステムに変更とか?いや、それはそれで量産体勢が整うならありがたいかもです。(こんな与太を真に受ける人いないですよね? 念のため)
彼らは続きを書かれるとなぜか困るみたいですが、まるで意味がわかりません。人間は多種多様で、思考が予想できない人がまだまだいるみたいです。
……陰謀ですかね? つまり韓国人もしくは濡羽さまのせい。そして梅津氏の家から某国のエロ本が大量に発見される可能性が!(つづかない)
8/20
ログホラ96話の感想をば。
エリアスが〈都市間トランスポートゲート〉の心配をしているのは微妙ですが、話が小さくなった部分と大きくなった部分とがありますね。
〈虚空転移装置〉は虚空というからには宇宙を飛び越えるという意味かと。やはり月に向かうものだろうと考えておけばよさげですね。
〈虚空転移装置〉が地脈を無尽蔵に吸い上げている→だから〈都市間トランスポートゲート〉が機能してない、のであれば、〈虚空転移装置〉が機能していることになるような? いや、典災が真っ先に壊しそうな話なんですが。でも壊したらトランスポートゲート使えるんじゃ?トランスポートゲートが機能しているサーバーはあるんでしょうか。
そもそもの話として、〈終末の大要塞〉への攻撃がゲームイベントだった場合(100%ノウアスフィア~だろうと思っていますが)、最初から負けるの決まってたんだろうなって感じですよね。冒険者が参戦して、古来種の代わりに典災を倒す展開でしょ。
例えば、虚空転移装置を封じてランドマナを吸い上げているモンスターが配置されているのかも。ランドマナを集めてたら滅茶苦茶強そうですけどね。
ランドマナが枯渇?していることの影響が出てこないと、せっかくの設定が勿体ないですね。銀葉の大樹が枯れるとか、魔物が凶暴化するとか弱体化するとか。
いや、これ感想じゃねーし。
毎日の積み重ねでしか物語は前に進まないのですよねぇ。
……なのに今週、1行も進んでいません(涙)
8/21
付けたしメモ
・カナミを天才として認定。すっかり忘れていたけど、子供を産んだならまだ柔らかいはず。
・/断末魔が可能に。(ノウアスフィアが開墾されました!)
9/1
154話更新。
いろいろ言いたいことがあったんですが、書きあがったらなくなりました。なんだっけ? まぁ、いいか。
9/3
配信の翌日に全部読んではいたけど、一応。
設定がけっこう詳しく作られてて読みごたえはあったけど、10巻作業で本編更新がなくなったっぽいのが痛い。文章直して、オマケ作ってるのかな。
ウチは不定期連載になります。出来たら出す。いや、当然か。
stagnantで淀む、スタグナ川と。
元老院筆頭のウレサ=アウエルはキーパーソンかな?ナインテイルを取り戻したことになってるのがどゆこと?という感じ。
ゾンビといえば、ショッピングモールが基本。
吸血鬼の仕組みが決定したんで少し展開を修正しないとかなー。吸血鬼の伝承はドコから来たのかな?とか。
ガゼットはたぶん全部ダウソしてあるけど、資料としては使いにくいにゃ。
9/15
えっと、みょうにアクセス数が増えていて怖いっす。とある時間帯にガガッと。なんかやらかしたのかな……? 逆に、小さくずうっとやらかしている気がするんですが。
ログホラ本の発売前になるといつも思うのは、装備細かくつくろうかなってことですね。なんちゃらの鎧とか。なんちゃらな盾とか。シュウトのが難しいんですよねぇ。
9/20
156話、シュウト極大下げ展開です。
やっとこニキータさんパワーアップです。ちょっと強くなり過ぎた感もありますが、必要な展開ですので(涙)
ハーモニティアとして当初考えていたのは、マエストロエコーの物理攻撃版に相当する「アクション型輪唱」でした。これに近いのはリピートノートですね。
リピートノートの場合、シュウトがアサシネイトすると、もう一度シュウトにアサシネイトをやらせる特技になっています。(MPやヘイトは自分持ち)ゲーム的には妥当ですが、文章を書いているときの絵面としてはどうでしょう。
そんな経緯もありつつ、今回の形になりました。
9/29
ログホラ発売ウイークなので、今回も神青の更新はお休みです。ぼんやり海外の設定を考えたりしているので、お休みは更新速度に反映されませぬ。
最近のマイブームについてなんですが。
コーヒー専用チョコとか売ってるらしく、テレビで宣伝をみました。似たようなことを書いた記憶があるんですが、よく調べてみると、速度で負けていたようです。
少し前、バニラアイスにレモン汁をかけるとチーズケーキ風になる!とか言ってたんでやってみたんですが、ブームはあっさりと去っていきました。アイスの種類というのがあって、ラクトアイスではダメでした。美味しくない。「アイスクリーム」になっていないと、レモン汁をかけても美味しくないようです。ちなみにMOWのバニラはアイスクリームです。
Sとかいう警察ドラマの映画番組宣伝でガッキーと向井が出てたのを見たんですが、一風変わったカキ氷をたべていました。練乳とかもかけてるんですけど、何故かオリーブオイルと胡椒をトッピングするんですよね。これが実はイタリア風デザートでは定番のスタイルらしくて。
……んで、バニラアイスでやってます。オリーブオイルは脳や便秘とかにいいらしいので。味も別に悪くないです。イタリア風を楽しんでます。
10/4
更新しないと決めたら緊張感が途切れたのか、風邪がなっかなか治りません。しょうがないので作業始めてしまったぐらいです。まだ調べものの段階ですが。 (あくまでも書いていないと言いたい、この脅迫観念!)
常蛾出現の際、アキバの街での戦闘には触れていないんですよね。ただ、責任ある立場として寝てはいなかったご様子。普通に考えたら、活躍シーンを描写しないことで想像の余地を残した。はっきり書けば、二次創作その他のプレイヤーが頑張っていた、とできる余地ではあるんでしょうけども。
これを逆からみれば、魔法使いを300人ばかり組織して、ライトニングネビュラを一斉射して常蛾の殲滅、少なくとも数を減らす、といった戦法を取れなかったことを意味します。つまり散発的で非効率的な抵抗にしかならなかっただろうと思われます。
まぁ、丈夫な建物に避難して、夜をしのいだ風にしか見えないんですよね。形だけだったとしても、「戦ってみせる」という姿勢が必要だったんです。黒剣なんかはマイハマじゃ英雄かもしれないけど、アキバでは肝心な時にいないよね、となるでしょ。D。D.Dなんか、メガネいないと空気というか、女じゃ仕切れないってハッキリしちゃったよね、となる。
良い時の評価と、悪い時の評価って違うものです。シブヤレイドも、ミノリ達中級レベル混ぜてしまうと、ハンデ背負っても勝った!という評価から、ハンデあっても勝てる程度のレイドだったんでしょ?という風に変わります。
作中の雰囲気をシリアスに振っているので、粗に感じてしまうというか。
マイハマでメイドにモテてるアイザックなんかは、アキバに戻ってきたら役立たずの烙印を押されてモゲるべきですから。まじで。まじで。
なお、カトレヤのメンバーは、銀葉の大樹防衛でてんてこまいします。精霊力を狙って銀葉の大樹に常蛾が群がってくるので、卵的なものを産み付けられたりするわけにはいかないのです。ナウシカ的にいうと、大樹が腐海に飲み込まれてしまったら負けなので。まぁ、自分で作った設定ですし。
10/8
唐突に忙しくなってもうて、帰って来てすぐ寝る仕度をしないとです。
でも連休のお陰で休みはあるんで取り戻そうとおもってます
<(_ _)>
ガンダムが意外と良くて。でもガンダムでグレンラガンかー、とか。
装備品の名前とかがあんまりにもアレだったんで、研究と称してディアブロ3を買いました。時間を忘れるぐらいに(といっても2時間ぐらいです)すっげー面白いんですけど、忙しくなってもうて(涙)
ハクスラ面白いっス。でもエルダーテイルはこれじゃねーよなー、とも。
10/13
158話更新。ちょっと体力切れで〆になった感じ。あんまり上手くかけてないかもですが、とりあえずアップしました。AM2時なんで寝ます。
10/19
更新間に合いませんでしたー(涙)
まさか終わらないとか。158話、冷静になってから読んでみたらちょっとダメだったんで、前半だけ修正したんですが、後半修正するところまで辿りつけませんでした。何をやってるんだ俺は?とかって状態です。
というか、ヴァーグネル戦後のことまで考えてなかったのが敗因です。もう一度、展開を整理しなきゃ。
10/23
159話更新。バカ話の回です。ですが、ペンギン周りは逆に本気です。アンチペンギンという作中ブランドを作って、商品展開したいところです。禁止だとプロフィビットとかバンなんですけど、アンチアメリカンで反米の~、とかって感じになるんで、反ペンギン主義です。道路標識の駐車違反的なマークの中にペンギンです。
……いえ、ペンギンが親の仇とか、なんか恨みがあるとかじゃありません。
10/31
ヌクテメロンの項目で、六時のゲニウス「エイルニルス」が五時のところに入ってしまっていたのを修正しました。申し訳ございません。少し見やすくなるように、と編集した際に誤って紛れ込んでいたようです。
それと、10巻ボスなんですが、ログホラはタリクタンなんですが、ヌクテメロンだとタクリタン【Tacritan】のようです。
モルヅァートがちょっと大変なことに。どうにかしたくても、どうしようもないです(涙) 作者という立場なのに物語に対してあまりにも権力が無いことをときたま嘆きたくなります。
11/7
160話更新。鍛錬回で剣舞について書いています。『フィクション』です(笑)
今回は特に難産でした。書き始めると、うつらうつらと寝てしまうのです。
秋の夜長?なんだろ。もの凄い寝れます。
るろうに剣心をみて和みました。すっごい頑張ってますよねぇ。いや、素晴らしいデス。
ディアブロ3は70レベル突破したんですが、トーメントとかいうのに行くと瞬殺されるのでどうしようかと。PS3でやってるんで、ビルドとかネットで探すのが大変です。いろんな作品の元ネタになってそうな雰囲気でお得感がありましたしね。
内容的には天使とか悪魔とかなんですが、究極の悪って展開で楽しかったです。
ログホラの場合、勧善懲悪になるのを避けるためなのか、天使とかは出てきませんね。悪魔もけっこう微妙で、魔人とか魔神ぐらいまでかな?とかの線引きなんかを考えておくと楽しいかもです。
11/16
161話更新。軽いような重いような話題でスイス衛兵隊について触れつつ、スタークが意外と主人公の資質を持っていることを再確認しつつ、ツバメの話題は軽く流した話でありました。
ここで空のフリーライドについて触れようと思っていたんですが、やめました。
フィナンシェ、おいしいれす。
11/30
とりあえず村でレイアを倒すとこまでいきました。
ニャンターで火山の採掘してドラグライト集めて、防具はカブラ一式揃えて上鎧玉つかったんで防御力はそこそこ上がって来ました。
しかし、片手剣で行こうといつも思うのに、また太刀やってる……。しかもギルドスタイルという有様。クロスやってる意味かまるでない。だってギルドスタイルだと狩り技2個使えるんだもん!
という訳でモンハンやってます。予定通りです。周りの連中がやらないって言いやがるので、今回はソロです。泣きそうです。
更新なんですが、やる気がでないときはもうやりません。
義理とか義務感とかが無くなりました。ログホラ作者に対する義理はもう果たした感じですし、読者様に対しても役目は果たしたも同然でしょう。
強いて言えばあとひとつ、「四肢同調性」について語れれば満足かな、と。書きたいことはまだまだあるんですけどね(苦笑) 知識や情報に対する価値を理解する人であれば、こんなのが続くわけが無いのは分かるはずです。
欲をいえば「エンタメとして」もっと面白くしたかったなー。行き当たりばったりなんで作戦とかが足りなかったですね。へたくそですみません。キャラ数が多過ぎるのも原因です。敵をもって出さないと緊張感がなくなってダレるんですよねー。
それと、角川×はてなの小説サイトへの移転は考えていません。2月予定とかですが、いくらなんでも前半を書き直さなきゃとてもじゃないけど移動させられませんし(苦笑)
もしかすると「なろう」からも消さなきゃならないかも。その辺は角川の対応しだいなのかなぁ。どうなるかなんざ知ったこっちゃないです。
●ログホラの更新みましたー。
〈勇猛なる突進〉ですか。ヘイトリットチャージが突進技とは。いや、突進技と決まってはいないな。ディアブロ3でいうフュリオスチャージのことだといわれれば、知らないではないんですけどね。使いまくりですし。
というか、スカーレットスラストの槍専用技って設定で悩んでいた時間を返して!クラスティがHPをどうやって回復させてんのかずっと考えちゃってましたよ。〈真紅の両断〉かぁ。
それと、武闘家に〈羽毛功〉あり、と。〈大旋風撃〉でオンスロート、と。
空を征く瞳、地味なのに強くていい感じですね。面白かった。
12/2
えっと、深夜に考え事を。
自然回復のみ2時間でMP全回復だとすると、90レベル付近の魔法職12000点で計算して、1分辺り100点回復の計算になりますね。レイドメンバー揃ってても全回復まで1時間掛かるので、1分あたり200点の計算に(苦笑) けっこう、衝撃の少なさ。
MPもクラスごとに差があるので、守護戦士だと6000点~7000点ぐらいで魔法職の半分になります。そうなると半分の時間で回復してしまうことに(笑)
なので、回復は総MPからの割合だとすると、1分あたり0.833%ぐらいの計算になりそうなような?
MP回復力は時間12倍の恩恵を受けていないと考えると、ゲーム時代はこの12倍の速度に。1分あたり1200点なら、まぁ、妥当なのかなぁ?
12/6
162話リキまずに更新。
ジンの弱点が追加されつつ、レイドボスに瞬殺される展開に。あんまり
ショッキングにならないように配慮した結果ですが、ようやっと瞬殺できる状態になりました。キャラを殺すのって思ったのより難しいですねぇ。
Zenonで軽く様子見をしたので、順次殺していく展開です。(いや、殺してどうするよ!)
モルヅァート戦は、厳しい展開になりそうです。
12/16
クリスマス掌編どうしよう?とか考えなくてはならない時期に。サンタじゃ相手にならないので同じネタは考え物ですし。ちょっと悲しい無拍子の話にするか、甘いデザートの話にするか。うーむ。スピンオフのデザートの話の方がクリスマス的なんですが、あれ長いんだよなー。
というか負傷しまして更新できるか微妙な状況です。ちと刺激が入りすぎたようです。いろいろ分かり始めたタイミングでいい迷惑という。本を読み直さないとなー。
12/22
クリスマス用のを先にカキカキ中。雑だけどほぼ出来たので、続けて本編に入ろうかと。モンハン触ってない……。
12/23 24時08分
VS サンタ4を更新。
今年のサンタ爺さんはワンパンで負けたとかで出番がなかったとか。適当にいいました、すみません。
書き始めてから、気が付いて、「やばい!ミカカゲを形だけでも出さなきゃ!」となりまして、ダンステリア・加奈子女史用に考えてたデザートを引っ込めました。……夢の話なので気にしない。
クレープシュゼットですが、特にデザートの王様とか呼ばれているわけではなさそうです(笑) まぁ、創作です。オレンジの皮をむいたりの演出はホテルオークラのヤツが有名っぽくて、Youtubeをみたら動画が転がっていました。ラスボス感満載なので、一度ぐらい見ておくのが吉かと。
私ですか?もちろん、オークラに着ていく服もマナーもパートナーもお金すら持ち合わせがありませんとも!(えっへん)
世界のクリスマスに呪いあれ! リア充は爆縮せよ!(笑)
でざいなあのーつもそろそろ次のに移動させようかと。
70000文字制限らしくて、今が42000ぐらい。まだ余裕はあるんですが、一番下にしたい欲求とかがありまして。
12/26
モルヅァート相手に苦戦中。しんどい。展開がしんどい。
12/27
164話更新。しんどかったです。面白さ度外視で面倒くさいことをやっています。次話ですが、年内の更新はちょっと厳しそうですね。あー、しんど。
12/31
なんぞ更新作業しないと暇っス。じゃあ書けよって感じなんですが。
えー、年末大掃除の代わりに、ファイル保存してました。今まではAutopagerでページ継ぎ足して行って、ctrl+Aで全選択からの、超必殺技コピー&ペースト!で済ませていたんですが、なんか出来なくなっちゃってて(苦笑)
しばらくブラウザのアドオン探したりしてたんですが結局うまくいかず、ひとつひとつ保存していくことに。検索用にするにはファイルの結合をしなきゃならないわけですが、さすがに手作業が嫌すぎたので、そっちもフリーソフト探して、ようやく終わりました。
なんといいましょうか、これを定期的にやっとかないと、なろうが消えたら神青の本文データがどこにもないことになっちゃうので(笑) 気をつけたいと思います。(更新をおえたら、そのファイルに上書きしていくスタイルなので)
今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。
<(_ _)>
2016/1/7
ことよろです。えっと、ちょいと人類の文明との戦いをしております。更新作業は始めています。4日ぐらいに始めた割にはいい感じのペースではあるんですが。




