表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/10

六十三億分の一 その2

 『民宿 あさくら』は海辺に位置するしがない宿屋で、不景気なご時勢家計が火の車なのは今に始まったことではない。創業は祖母の代であり、一昨年の代交代を経て今や三代目。昔にしては立派だったのであろう構えはもうなく、先月の雨漏りに始まり老朽化は進む一方である。

 近代化に次ぐ流行というやつか、昨年さくねん目と鼻の先にホテルだのという田舎にも似合わぬ建物ができた。まったく迷惑きわまりないことであるが、部屋もきれいなら温泉つきで飯もうまいとの評判。少ない客もどんどん吸い取られ、今では残ったお得意様や年に数回の団体客でなんとか生きながらえている始末。

 そんななか昨日、妙に顔色の優れない客が宿泊したいとあわられた。あまりにも血色が悪いものだから、すぐに布団をしき解熱剤を渡した。

 宿泊していく年齢層と比べてやけに若い客だ、と思った。年は娘とほとんどかわらないだろう。そして、近所の高校生ならまずこんなところにはこない。

 長年店を回してきた女将の朝倉俊子あさくらとしこは経験上、この手の客と余り関わりにならないほうがいいと知っている。

 十中八九家出だろう、と俊子は思う。イントネーションもこの辺りのものとはすこし違って聞こえた。

 海に何を思い馳せてきたのか知らないが、この風邪を期に家に帰って欲しいものだ、と俊子は思う。

 ――きっと親御さんも心配していることだろう。

 二子の母としての、率直な気持ちだった。

 しかし、まずは風邪を治さなくてははじまらない。小皿に受けた味噌汁を味見すると満足げにうなずき、鍋のふちをカンカンと叩く。

 せめて客は客としてしばしの療養をしていって欲しいものだ。余り関わりにならないほうがいいと知っていても、一女将としてそう思った。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ