表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/2

『やさしさ』と日本人

日本人は、よく自分の意見を言えないと言われているが、それは本当だ。


私は、学校などで議論を行う場面に遭遇する。


その時。皆あれほどメモ帳に、ノートに書いていた意見を誰一人として言おうとしない。

不思議だ。その熱意を議論に向ければ良いものを、どうしてこうも誰も言おうとしないのだろうか?

そして、無言の謎に重苦しい空気のまま時は流れ、結局誰かが言い始めなければ、はじまる事も終わることもなかっただろう。


私は考えた。自分の感情と、その場の空気と、照らし合わせて。


何度も観察し、そして結論に至る。

意見を『言わない』のではなく、意見を『言えない』のだと。

原因の一つとしては、日本で特に強い傾向のある『同調圧力』が挙げられる。

一例としては、1+1=?という問題で、A.2、B.11という選択肢が五人に与えられたとする。四人はAと答え、一人だけがBと答えた。この場合、多数の支持を得ているのはAであり、Bを選んだ人は一人しかいない。Aを選んだ4人対Bを選んだ1人、の構図となったのだ。

Aと答えた者は、Bと答えた者の真意が分からず、『何故Bと答えたのか』と迫る。メンタルが弱い人が多い日本人はその『疑問』を『圧力』と受け取り、自らの意見を渋々変えざるを得ないのだ。


そしてもう一つの原因は、『ヒエラルキー社会』である。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ