表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
52/102

第52話

本日ラストはヤールン視点です('ω')

二話のところを改稿して一話にまとめているので少し長め。

 ※ヤールン視点です



 あたしは怒っていた。


 にーさんが友人を探しているということは、ミリィ達からもうっすらとは聞いていた。

 そのために、第三層大陸(トロアナ)出身のあたしには迷惑な面で馴染み深い魔大陸──第四層大陸(クアロト)──から上がってきたという話も聞いていた。


 でも、その探している友人とやらが『幼馴染の女』だなんて聞いていない!


 本命のために命を駆けて魔大陸から上ってきて、単に塔都市に入れなくなるから道すがらネルキド市に逗留し、そこでたまたま……あたしと気が合った。

 それだけなんだろう。

 にーさんのような傑物が、色を好むことはよくあることだ。


 あの柔和でなよっとした雰囲気からは、想像も付かないほどに……にーさんは強い。

 それこそ硬鱗の蛇竜(ハードスケイルワーム)森林恐蜥蜴(フォレストシャーク)を単身で狩ってしまう程に、だ。

 そもそもにして、独り占めできるなんて考えることの方が、おこがましいのはわかっている。

 にーさんにとって自分が、所詮行きずりの女だって事はわかっているのだ。

 でも、なんだかモヤモヤして気に入らない。


 もうすぐ、にーさんはその幼馴染を捜しにネルキド市を出るだろう。


 今日か、明日か。

 それまで見つからないようにすればいい。

 そうしたら、世話になった『踊るアヒル亭』に挨拶して、ドワーフ王国『ダッテムト』に帰ればいいのだ。

 そもそも実績をつむために来た訳で、ネルキド市防衛依頼自体は達成できているのだ。

 あと少し、実績をつめばD級へあがるのも難しくないだろう。


 初恋(にーさん)を忘れるために、少し旅をするのもいいかもしれない。

 山脈を超えた東側は、まだいったことがない。


 この第三層大陸(トロアナ)の地下に広がる『大空洞遺跡』の探索パーティに入るものいいかもしれない。あの場所の踏破・解明はドワーフすべての夢でもあるし、きっと夢中になれる。


 そう考えながら、広げっぱなしの地図とにらめっこしながら、エールをあおった。


 肴はこの店──『鹿の蹄亭』──の名物、鹿のサイコロステーキと猪肉と野菜の炒めもの、それに山盛りのポテトフライとたっぷり野菜が入ったシチュー。

 加えてセイレン鳥の卵のオムレツと……フィッシュフライだ。


「……って、何でこんなあるねん! おかしいやろ!」

「食べないんですか?」


 視線を向けた先には……ユウ(にーさん)がいた。

 見つかってしまった。


「……もらうけど」

「帰ってこないので心配しましたよ」

「心配なんてせんでええ。にーさんは早く(はよ)幼馴染を捜しに行けばええやんか」


 目の前の優男はいつもの苦笑を浮かべながら、頭をかいた。


「ええ、行きます」


 胸が、ずきりと痛んだ。

 いくらでも飲めるはずエールの味が、まったくしない。


「だから、早く宿に戻って準備しましょう?」

「え? 嫌や」


 つまり、この頭のネジが緩そうな(バカ)は、本命捜しに行きずりで得た愛人を連れまわすというのだ。

 緩いどころかネジは飛んで失われたか、そもそもネジが留まっていなかった可能性だってある。


「にーさん……本命の女捜すんに、行きずりの女連れまわしてどないするん。夜のお供やったら花街で探しなはれ。塔都市にだって広っろい花街があるで」


 嫌味が口をついて出る。

 本当は、励まして笑顔で送り出すのがいい女ってものだろうけど……異性関連に経験の浅いあたしは、憎まれ口しか叩けなかった。

 そのあたしの言葉に、にーさんの顔から感情がすっと抜け落ちるのを感じた。

 初めて見る表情だ。


「すいま、せん……でした」

 

 動揺した口調でただ短く謝ると、にーさんは席を立って店の外に消えた。


 ひどい罪悪感が襲った。

 初めて愛した男にかける言葉としては、あまりに辛辣ではなかったか。


 不安のようなものがただただ込上げるだけで、考えはまとまらない。

 大きなため息一つついて、味のしないエールをただ飲み干すしかなかった。


 * * *


 ――数時間後。


 ただただ飲み続け……空が暗く染まる頃、見知った顔が店の外にあるのを見つけた。

 視線に気がついたのか、猫族の女戦士(ミリィ)がテーブルに近づいてくる。


「ユウと話をしたの?」

「した」

「そう、ユウ、すごい顔色だったけど。ヤールンはついて行かない事にしたのね」


 ミリィは深いため息をついた。


「アタシだってにーさんがただの冒険者や探索者いうんやったら、ついて行ったかもしれへん。でもにーさんは本命の女の為に命がけで旅をする男や。行きずりで寝ただけの女がついて行ったら迷惑やろ」


 再びミリィは深いため息をつく。


「ヤールン。ユウがそんな器用な人間に見えたのかしら? あなたこの一ヶ月……ユウの一番傍にいてあの子の脆さに気がつかなかったの?」

「せやかてッ」

「あなたは選択を誤ったわ。ユウにはあなたのような支えてくれる人が必要だったのよ。あの子はドラゴンより強いかもしれないけど、どこか心に傷を持つ弱い人間よ。お互いに認めて、励まして、共に抱きしめ合う人が必要なのよ」

「……脆い……?」


 ――『水晶の剣』。


 ドワーフの伝承にある伝説の武器。

 ドラゴンすら打ち倒せるが、ただ一振りで砕け散る刹那の魔法の剣。

 なぜか、あたしの脳裏にはそれが浮かんだ。


 あの日、「認めてもらえて嬉しかった」とにーさん(ユウ)は泣いていなかったか?

 初めての夜、彼は安心したように自分を抱きしめて眠らなかったか?

 体を重ねるたびに、彼の愛情を感じなかったか?

 言葉に出さない、彼の心を感じていなかったか?


 めまいがするほどの喪失感に……震えた。

 自分の最も傍にいて、最も愛してくれ、護ってくれたにーさん(ユウ)にさっき自分がした仕打ちはなんだ?

 裏切りを感じて怒り散らし、拗ねて隠れて、助けを求める彼を拒否した。


 ……裏切ったのは、自分のほうだった。

 にーさん(ユウ)を信じず、突き放し、力任せに捻じ切ったのだ。


「アタシ、アタシ……ッ、謝らな……」


 席を立つあたしを見据えて、ミリィは首を横に振った。


「ユウはもう発ったわ。私はユウに頼まれてこれを渡しに来たの」


 ミリィが机に置いたのは小さな飾り箱だった。

 そっと、ミリィがそれを開けると、腕輪がひとつ。

 これには、見覚えがある。


 にーさん(ユウ)の魔法触媒を買うために立ち寄ったドワーフの金属細工の店で、アタシが手に取った一対の腕輪。

 真銀製で職人の緻密な細工が施された業物。

 「ペアでつけるといいよ」などと店主に冷やかされてすぐに棚に戻したが、本当は欲しくて、防衛明けに報酬を引き下ろしてコッソリとにーさん(ユウ)にプレゼントしようと思っていたそれだ。

 

 呻って、あたしは泣いた。

 いつかのように、大声で号泣するのではなく……押さえ込むように、嗚咽を漏らすしかなかった。


 感情の失せたにーさん(ユウ)の顔がフラッシュバックする。

 自分の愚かさを、今日ほど呪った事はなかった。


「私の役目はこれで終わりよ。ヤールン、その箱の中身の意味を考えてね」


 肩にポンと手が置かれた感触あり、ミリィの気配が遠ざかっていくのを感じた。

 箱の中には腕輪が一つ入っている。

 そう、一つだけだ。


 それに気が付いて、すぐさま『踊るアヒル亭』に急ぎ戻った。

 

 追いかけなくては。

 自分が愛した男を。

 自分を愛してくれた男を。


 部屋に転がり込むように入り、鎧装束を急いで着込み、荷物をまとめた。

 ミッサへの挨拶もそこそこに、『踊るアヒル亭』を飛び出す。

 閉店直後の馬貸の扉を叩いて開けさせて、強請るようにして馬屋へ案内させる。


 たしか、にーさんは馬に乗れないと言っていた。

 馬でならまだ追いつける。


 店主になけなしの白貨を5枚握らせて、一番足の速いドワーフ用の馬を借り、あたしはネルキドを飛び出した。

いかがでしたでしょうか('ω')

次回から、新展開です。


最終的には『みんなで幸せハーレム』になるので(決定事項)、しばらく砂糖の供給がなかったり、女性関係でやきもきしても、安心してください……('ω')b

どのくらい安心かというと、「某主人公には七人の祖母がいて、うち一人は関西弁の褐色少女」というくらいには大丈夫です。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ