表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/28

スコーンを語るわけでもなく


「今日の朝食は、クロテッドクリームをたっぷりサンドしたスコーンだったの」


そんな感じで話を切り出されたら、

「なんか面倒くさい奴が、面倒くさい話を振ってきやがった」

となるでしょう。


少なくとも私ならそう思う。

カタカナ多めの食べ物を、サラリと告げる奴ほど警戒させるものはないだろう。

「わあ!オシャレですね!」

という言葉を用意するべきなのか?と迷わされますからね。


「朝ごはん?グミ食べてきた」

と言われても戸惑ってしまうけれど。




エッセイを丁寧に書いていると、途中で書き続けるのが面倒になる事に気づきました。

途中で全削除した話、数知れず。


なので思ったままの言葉で書いていきましよう。

やっぱり丁寧に書かないとマズいんじゃない?

そう思い直したら、また後日の私が更に考え直すはずです。



話戻って朝ごはん。

そのクロテッドクリーム買っちゃったんですよ。


あれはね。めっちゃ美味しいけど、賞味期限短いし、カロリーで殴りかかってくる危険なクリームなんですよ。


確か生クリームの脂肪分が40%、バターの脂肪分が80%とするなら、60%の数値を持っていたはず。

ちゃんと確認してないけど、私の記憶がそう言ってます。


なんで買っちゃったかというと、値下げシール貼られていたからつい、な感じのお買い物だったんです。

さらに期限に追われるやつですね。



急いでクロテッドクリームを消費しなければいけない状況に追い込まれました。あいつは冷凍にも弱い、「早くカロリーを取るのだ」と攻めてくるヤツだというのに。


クロテッドクリームといえばスコーンです。

なんか定番な感じです。どこかのカフェでありそうな組み合わせです。



スコーンは、フードプロセッサー使えば、秒単位で生地が出来るので、作りやすいものではあるけど。

せっかくなので、この前のノンバタクッキーに合わせてノンバタスコーン作りました。

バターをオイルに置き換えるものです。


私のスコーンレシピは、バター、粉、砂糖、塩、ベーキングパウダー、牛乳、のシンプルなものです。


バターは固体、オイルは液体なので、生地の状態を合わせるために、オイルと牛乳の量を量を調整して焼いたら、まあまあいつもの感じの焼き上がりでした。

ちょっと表面ポコポコしてるけど、バター風味ゼロのスコーンです。


ネット検索すればオイルスコーン情報も溢れていると思うのですが。私は家のレシピは、あまり調べず適当アレンジが多いので、ちょっと書き出しはやめておきましょう。

人に伝えるには、改善の余地ありな気もします。


スコーンレシピを話したかったわけじゃないけど、オイルスコーンもアリだよ、という話もつけ足しておきます。



そんな訳で出来上がったスコーンとクロテッドクリームの朝食。ラズベリージャムもちょっとだけそえて、「なんかオシャレご飯を主張してくる面倒くさそうな奴」な朝食作りました。今日の朝食です。


「ホホ、オシャレでしょう?」

自慢したいだけの奴だと思うでしょう。


ところがそこで終わらないのが、クロテッドクリームというものなのです。


クロテッドクリームは賞味期限が短い。

さらに値下げした物なので、追い込まれるくらい短い。


朝食がクロテッドクリームなら、昼食だってクロテッドクリームたっぷりのトーストにしておこうかとなってしまう。ハチミツも足しとく?みたいな感じで。

なんなら夕食は洋食系おかず作って、クロテッドクリームを添えておこうか、ともなってしまう。


クロテッドクリーム祭りなんだよ……



私が思うに。

家でオシャレを演出する裏には、こうした苦労があるかもしれませんよね。


映えの裏には、映えないものがある。


そんな風に思ったりします。

映えない結果になっているのは、私だけかもしれないけど。

でもまあ。こういう買い物も、たまにはいいでしょう。


そんなお話でした。


「クロテッドクリームは美味しいよ」


それは改めてお伝えしておきましょう。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ