表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
60/148

魔法杯へ《1》

 感想ありがとう、ありがとう。


 ミアラ=ニュクスは自室にて、幾つかの報告書を見ながら、険しい顔をしていた。


 報告書の内容は、つい最近の襲撃の調査結果をまとめたものに、結界の修復箇所と強化案。

 今回の襲撃に連動して動いた各国の動向まとめに、彼女が個人的に調査を(・・・・・・・)させた地点(・・・・・)の動向まとめ。


 ――何だろうね、これは。


 黒幕は、恐らく『アーギア魔帝国』だと思っていた。

 ハジャ=アーギアが率いる、魔族の最大国家。


 いや、あの国が大きく関わっていることは、疑いようがないのだが……それだけではない、ということも、今ではわかっている。


 ヴァイゼル公国の元軍人達は、滅多なことでは外で手に入らないであろう魔道具を使用し、襲撃を行った。


 尋問からも、何者かの関与があったことは明白で、現在はその証言を元に調査が進められている。


 ――何故、あの元軍人達は、学院襲撃を目論んだ?


 彼らの目的は『勝利と死の天秤』であり、確かにそれを使用すれば、祖国への復讐を果たすのは容易いだろう。


 腐敗が進み、汚職や不正が数多あるヴァイゼル公国の現政権を打倒するのも、不可能ではないと思われる。


 しかし、やりようは、まだまだ他にもあったはずなのだ。


 学院襲撃の手際を見ても、彼らに相当の能力があったことは明白である。

 である以上、わざわざそんな遺物に頼らずとも、何か手立てはあったはずである。


 この学院の守りが固いことを、自分がいるために失敗の確率が高いことを、理解していたはずなのだ。


 何故わざわざ、彼らはこんな迂遠(・・)な手段を用いたのか?


 それ程に、追い詰められていた?

 誰かに、唆されていた?

 

 たとえば、洗脳魔法(・・・・)のようなものを使って、思考を誘導された?


 洗脳の兆候は、まだ確認出来ていないが……この魔法は、発見が難しい。


 それ故に『禁術』なのである。


 仮に彼らの作戦が成功していた場合、いったい誰が、何を得する予定だったのか。


 何かが動いている。

 だが、全体が掴めない。


 一度魔帝ハジャには釘を刺したが、この動きは、それだけでは止まらないかもしれない。


「……ゲルギア君、どう思う?」


 その質問に、近くで静かに立っていたゲルギアが答える。


「ハ。私は恐らく、どこかが本格的に、ミアラ様の排除に動き出したのではないかと考えております」


「……うん、やっぱり狙いは、私っぽいよね。でも、こう、動きが分散してて、わかりにくい気がするんだ。最終的な目標が私でも、そこに至るまでの手段が違うっていうか、なんかチグハグな感じがあるんだよね」


「私は、それが、国家というものかと。一人の意思ではなく、幾つもの頭がそれぞれ別に考え、動き、陰謀を巡らせているものかと思われます」


 彼の言葉に、ミアラは納得したような顔を見せる。


「なる、ほど……一人の意思に沿ったものではなく、幾つもの陰謀があって、そのせいで全体像が見えなくなっている、って感じか」


「えぇ。一枚岩ではなく、それぞれ身体が勝手に動き始めた国家。これは私見ですが……アーギア魔帝国は、もう、そこまでに不味い状況なのかもしれません。実際、それを裏付ける幾つかの情報が出ております」


「…………」


 数多の国を征服し、数多の民族を内包し、現在に至ったアーギア魔帝国。


 力を見せられていた間は、良かったのだろう。


 だが、『五ヶ国会議』以前の、『三ヶ国会議』という枷が生まれた時から――いや、違う。


 正しくは、自分によって(・・・・・・)、上から強引に枷を嵌められ、あの国の前進は止まった。


 そのせいで、外に向けることの出来た不満や鬱憤の全てが、あの国の内側に向いた。


 今、それは破裂し掛け、外へと漏れ出し始めている。


 ――限界、か。


 百三十という年月が経ち、枷が、壊れかけている。


 もう繋ぎ止めるのは不可能だと、声高に主張するように。


 ……無理やりにでも戦いをやめさせ、何十年か経てば、多少なりとも闘争本能が抑えられるんじゃないかと思っていた。


 血を見る機会を減らせば、異なる人種同士でも、殺し合う、という選択肢を無くして互いを見るように出来るのではないか、と。


 しかし、どうやら百年程度ではそれは足りず、逆に国家にとっては、限界を迎えるには十分な年月だったのだろう。


 自分は、決して万能ではない。

 ましてや、()などではない。


 あくまで『個人』としてしか、動くことは出来ない。


 それでも。


「……やれることをやるだけ、か。ゲルギア君、面倒な仕事ばっかり投げて悪いけど、もうちょっと頼むよ」


「ハ、問題ありません。お任せください」


 それが、この肉体の願い(・・・・・・・)なのだから。



   ◇   ◇   ◇



 早いもので、この学院に来て、すでに二か月以上が経った。


 何のかんのと言いつつも、俺も魔法というものにある程度慣れ、今では幾つかの魔法が扱えるようになっている。


 相方であるシイカや、クラスの知り合い達にはまだまだ遠く及ばないものの、『原初魔法』という自分の武器も得たことで、多少なりとも自信は付いてきている。


 が――流石にこれは、早過ぎると思うのだ。


「……私も、突然の話で驚いたわ。まあ、何かしら意図があるのでしょうけど……」


 困ったような苦笑を浮かべるのは、アルテリア=オズバーン先生。


 通称、魔女先生。


 俺とシイカの面倒を、一番に見てくれている人だ。


「俺、そもそも競技会がどういうものかも知らないですからね」


「ユウハ、言葉からして、きっと色々競うのよ」


「おう、そうだな。実は俺も、そこはわかってた」


 何故かちょっと得意げな様子の、我が相方、シイカ。


 意見ありがとう、けど残念ながら、そこは俺も推測出来てたんだ。


 ――今話しているのは、例のミアラちゃんの無茶振りの件だ。


 全く知らない競技会の、選手がどうの、ということについてである。


「正式名称は、『エルランシア魔法杯』。通称は『魔の祭典』や『魔法杯』。内容は多岐に渡るわ。魔法の芸術性を競う『ブルーム』。魔法障害物走『シュート&ラン』。迷宮を抜ける速さを競う『マジック・ラビリンス』。魔法戦闘技能を競う『ボックス・ガーデン』。主要なのはこの辺りね」


「結構色々あるんすね」


「各国が集まってくるものだから、それなりの規模になるのよ。それで、ユウハ君が出ることになるのは……」


「なるのは?」


「……まだ決まってないわ。学院長からは『好きに選んで良いよ』と。ユウハ君、何出たい?」


「普通こういうのって、何か特定の分野に秀でているから出るものであって、本人が出たいの出ていいっていうのは、ちょっとおかしいと思うんですよね」


「反論は出来ないわね」


 俺と魔女先生は、顔を見合わせ、苦笑する。


 ……まあ、これ以上はボヤいても仕方がない。


 何でもやると言ったのは、俺だ。である以上、こうなったのも自分のせいだ。


 文句言っていないで、真面目に考えねば。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 次々と気になる事が出てきて、次章が楽しみになりますね。 [気になる点] 魔法杯、ユウハはどの競技に挑むのか。 やっぱり、魔法戦闘技能を競う『ボックス・ガーデン』なんですかね。 [一言] 今…
[一言] いつか、ユイハ達vsミアラちゃんとかありそう
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ