表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
50/148

黒の少女《1》

 新章開始!


 朝のことだ。


 窓から入ってくる陽の光で目が覚めた俺は、気付く。


 自身のベッドに感じる、俺のじゃない、誰かの温もり。


 最初俺は、これがシイカだと思った。


 だってこの部屋、俺以外にシイカしかいないし。


 だから、寒かったのか、寝惚けたのか知らんが、こっちに潜り込んで来たのだろう、と。時折あったし。


 なので俺は、半ば寝惚けた頭だったのもあって、特に気にせず身体を起こし――その誰かに、尻尾がない(・・・・・)ことに気付く。


「……は?」


 俺のベッドで眠っていたのは、少女。


 血を思わせる赤が少し入った、黒髪。

 何となく日本人らしさを感じさせ、だがこの世のものではないかのような、妖しげで美しい、均整に整った相貌。


 妖狐とか、化け猫とか……漠然と、そんな言葉が頭に思い浮かぶような雰囲気があるのだ。


 黒いワンピース一枚で隠した肉体は、滑らかで綺麗で、健康的な小麦色をしており、幼めの身体付きながらも、しかと彼女が女性であることを主張している。

 あと、この角度だと、ワンピースの首元の隙間から色々と見えそうでマズい。


 幼くあどけない少女らしさと、妖艶な大人の女性らしさが両立している、妖しげな美少女。


 すると少女は、その長いまつ毛で彩られた目を開き、そして磨かれた黒曜石を思わせる、透明感のある黒の瞳が俺を捉える。


「おはよう、お前様」


「あ、お、おう、おはよう」


 間抜けな感じで返事をしてから、俺は思った。


 ――え、誰。



   ◇   ◇   ◇



 確かに、コイツの意思がもう、なんか普通に喋ってるくらい、明確なものとして途中からは聞こえていた。


 そう、あの襲撃の途中からだ。


 もう普通に会話してる気分で、意思をイメージとして受け取っている、ということはほとんど意識に上っていなかった。


 なのであの時の俺は、第三者から見れば、剣と話している危ない人、みたいになっていたことだろう。


 が――流石にこれは、予想外である。


「……華焔(・・)?」


「お、一目でよくわかったの?」


「いや……気配が、お前っぽかったから」


 すると少女は――華焔は、にぃ、と笑う。


「へーぇ? そう、嬉しいな~。まあ、あれだけ多くの生き血を、共に(すす)った仲じゃものな!」


「人を吸血鬼みたいに言うな。俺は啜ってないです」


「ふぅん? じゃあ、あれだけ多くの命を、共に吸い取った仲じゃものな!」


「何故さらに物騒な方に言い直した?」


 そして吸い取ってもねぇ。


 ……うん、この、シイカとは別方向に自由な感じ。


 間違いない、華焔だ。


 コイツがコイツであるということがわかって、とりあえず、焦りが消える。

 焦りが消えたところで、何が何だかわからない、という思いは消えないのだが。


 お前、実際のところは、そんな口調だったんだな。

 軽い調子なのは、やっぱり全く一緒なのだが……。


 ちなみに横を見ると、彼女の本体、と思われる刀自体は、ベッドに立て掛けられていた。


「ええっと……いったい、今のお前は、どういう状態なんだ?」


 俺の問いかけに、顎に人差し指を当て、ちょっと考えるような素振りを見せる華焔。


 ……何と言うか、こういうあざとい仕草が自然で、妙に似合っている。


「んー、儂の意識を外に出して、そこに魔力で肉付けしてる感じかな? じゃから、あくまで儂の本体は、ソレじゃ。お前様のところでは、かたな、と言うんじゃったか?」


「……あぁ。お前みたいな、反りのある片刃の剣は、『刀』って呼ぶ」


「ん、覚えておこう。――で、儂自身は別に、いつも通りよ。儂は儂から離れられないし、誰かに使うてもらわねば、動けない」


 自分から離れられない、というのは、本体である刀から離れられない、ということか。


「……あー、自分で自分を持って移動、っていうのは、出来ないのか?」


「やれはするぞ。実際、次元の魔女と戦うた際は、そうしてたし。しかしこれは、在り方の問題じゃな。儂は、儂だけで力の全てを発揮出来ん。儂を使う『主』がいないと、儂は儂として動けん。武器というのは、そういうものじゃ」


 ……俺にはわからない、武器としての在り方か。


「じゃあ、その……何で急に、そんな姿に? 今までなってなかったのは?」


「それは単純に、能力の問題じゃ。この前ので血と魔力を数多吸えたおかげで、こうして姿を顕現させるくらいは出来るようになった訳じゃし。じゃから、どれ程今、出来るようになったかの確認? 的な」


 ……あぁ、なるほど。


 そう言えばコイツの主食は、その二つだったな。

 あれだけ『食った』ら、力を取り戻すことも出来るか。


 んで、コイツ程の力があれば……こうして、ヒト型にもなれる、と。


 改めて、少女を見る。


 美しい相貌。

 人、というより、大妖怪とか、そういった風に感じられる、妖しげな雰囲気の少女。


 ……面影は、あるよな。


 刀の面影があるとか、なんかすごい変態みたいな言い種だが、雰囲気が確かに、華焔っぽいのだ。


「ちなみにお前、今の能力は、全盛期と比べてどれくらい戻ったんだ?」


 前、ミアラちゃんから聞いた時は、三パーセントくらいだったはずだが。


「今は全体の、八ぱーせんと、くらい?」


「……あの、俺ら、結構な数の魔物と人間を、斬ったと思うんすけど?」


「カカ、あのような量は、まだまだ全然。軽いものよ。――故に、ね、お前様。もっと魔力、ちょーだい?」


「え? うわっ、ちょ、待て――」


 華焔は妖艶に笑って、俺の身体によじ登り。


 俺の頭を両手で抱えると、ゆっくりと顔を近付け――ペロッと頬を舐められる。


「いひっ!?」


 思わず変な声が漏れる。


 ゾク、と背筋に走り、身体が浮きそうになる。


 そのまま彼女は、捕食者が如き笑みで、俺の唇へ――シュン、と伸びてきた尻尾が、華焔の身体を俺から引き剝がした。


「カエン、何してるの」


「あ、おはよう、シイカ。何って、魔力貰おうと思うて」


「ダメ」


「えー、良いではないか。こうした方が効率が良いんじゃ」


「ダメ」


「ぶー……しょうがない。姫様がそう言うなら、がじがじで我慢しておく」


 そう言って華焔は、俺の腕をはむ、と咥えると、やわやわと甘噛みしながら、ちゅーっと吸ってくる。


 腕に当たる歯の感触と、舌の感触。


 ……あ、魔力吸われてるわ。


「ぷはーっ、美味しっ! これよ、これ!」


 満足いただけてるようで、何よりです。


 なすがまま、固まっていた俺は、そこでようやく再起動する。


「……あー、っと、シイカ。よくそんなすぐに、華焔だって見抜けたな?」


「? だって、一緒じゃない」


「どこが?」


「色味」


「……色味ですか」


 確かに髪とか、華焔を思わせる色味ですけども。


「あと、魔力も一緒。だったら、すぐにわかるでしょ?」


 いや、それはわかんないですが。


「それより、ユウハ! 私が見てないところで、魔力あげちゃダメでしょ。ユウハの魔力は、私のなんだから」


「あ、はい。その……ごめんなさい」


 別に俺が謝らなければならない道理はないし、いつもなら「俺の魔力は俺のものだ」とか返すところなのだが……何となくバツが悪いような思いで、素直に謝る俺。


 すると、腕組みをしていたシイカは、一つ鷹揚な感じで頷く。


「……ん。反省してるなら良し」


 そして、ボフンと腰掛ける。


 俺の膝の上に。


「えっとー……何で、膝に乗ってくるんです、シイカさん?」


「カエンばっかりずるいから、私も魔力。華焔が良いなら、良いでしょ?」


「……好きにしてください」


 華焔がヒト型になったことで、何となく自分の男としての立場が弱まったのを感じていたその時、トントンと部屋をノックされる。


「来客か? 儂が開けよう。はーい!」


「ちょ、おい――」


 俺の制止を聞く前に、とてとてと玄関まで向かった華焔は、扉を開ける。


「あ、おはようござい――」


 そこにいたのはフィオだったが、彼女は俺達を見て、固まり。


「ゆ、ユウハさんが、新しい女の子を部屋に連れ込んで、さ、三人でふしだらなことを……」


 その言い方はやめろ。


 ウチの作品なら……まあ、こうなるよね。


 ホント、すっっっごい悩んだんだけど、華焔はのじゃロリにしました。

 のじゃロリ、作者超好きなので。


 しっかりキャラを書き分けねば……。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] エン(罪焔)より大人っぽい?
[一言] はい、許しました( ・`ω・´)キリッ カエンちゃん可愛い!!(ง •̀ω•́)ง✧ 全然うざくない!!(ง •̀ω•́)ง✧ もう使いこなすとか制御とかどうでもいいわ!(๑•̀д•́๑)…
[良い点] 知ってたよ 私も大好きだよ!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ