表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
30/148

同級生の男の子

 七不思議……確かにあるだろうな。


 ――フィオ=アルドリッジの『羊角の一族』は、魔族の中でも、特に情報分析に長けた種族である。

 

 種全体で知識の探求に精を出しており、多数の学者を輩出し、己が欲するがままに研究を行っている。


 恐らく、他の種族よりも知的欲求が強いのだろうと、自分達のことを自分達で分析している。

 何故そうなったのかはわからないが、もう何百年も前からずっと、羊角の一族は、知識を探求し続けているのだ。


 そして、フィオもまたその種族特性を有し、加えて彼女だけが(・・・・・)使える特殊な(・・・・・・)魔法(・・)もあることで、その情報分析能力は、この学院においても随一の実力を誇っている。


 学院長ミアラ=ニュクスの推薦により、この学院へと入学したフィオであったが、たとえそれがなくとも、入学出来るだけの実力が彼女には存在していた。


 その、世人にない分析能力を発揮し、フィオは、思った。


 ――変な人。


 隣を歩く少年を、こっそり盗み見る。


 恐らく年上であろう、同級生の人間の男の子。

 

 人種が違う以上、あまり年齢を気にすることはないのがこの世界であるが、まあそれでも、自身よりは彼の方が年上だろうなとは感じるので、そのように見ている。


 珍しい、混じりけのない純粋な黒髪と黒目。


 顔立ちにも異邦人らしさがあり、ただ変わったところと言えばそれくらいで、背丈は男性の平均程、体格も普通で、瘦せている訳でもなければ太っている訳でもない。


 何というか、この学院ではむしろ珍しいまでの、普通な感じの男の子だ。


 だからなのだろうか。


 これだけ、普通に話すことが出来るのは。


 ――フィオには特殊な事情が存在し、それが理由でこの学院へと来ることになった。


 あの小さな学院長は、「いやいや、私は選択肢を用意しただけ。選んだのは君自身さ」と否定するだろうし、実際そのように言われたのだが……彼女によって、この身は救われた。


 雁字搦めの状態から、抜け出させてくれたのだ。


 だが……全てが解決した訳ではない。

 今はただ、この学院を盾にし、問題を先送りにしているだけ。


 どうにかしなければならない、だがどうにも出来ない問題は、未だに存在している。

 それに、目を背けているだけなのだ。


 それが理由という訳でもないが、はっきり言って、まだ友人は少ない。

 

 恐らく、余裕の無さが出てしまっているのだろう。


 普通じゃない出自の同級生ばかりがいるここでは、どうしても会話に気を配らなければならない部分があり、話す内容に慎重になっている自分がいるのがわかる。


 知られたくない事情と、言いたくない事情が、この身にはあまりにも多過ぎるのだ。


 そうして、何でもかんでも気を張っているせいで、クラスメイトとも上辺だけの関係を構築するに留まっており――だが、この少年と話す時には、その焦りが自身の中にないのを感じている。


 恐らく、彼があまりにも普通だから、なのだろう。


 普通だから、こちらもまたそう気を張らずに済み、話すことが出来ている。


 それに、彼はこちらが踏み込んでほしくないラインには決して触れて来ず、言外の意図を察してくれるような一面もあるのだ。


 ……まあ、ちょっと察しが良過ぎる気もするが。


「それにしても、これだけのデカさと古さなら、七不思議どころか百不思議くらいあってもおかしくなさそうだな」


「? 不思議が何ですって?」


「え? あぁ、えっと……まあつまり、怖い話だ」


「……怖い話ですか」


「おう。この学院なら、曰く付きの話、いっぱいありそうだろ?」


「……やめてください。別に他意はないですが、やめてください」


「すまんすまん。実際雰囲気あるもんだから、思わずそう思ってよ」


 口では謝りつつ、面白そうにニヤリとする少年。


 現在通っているのは、外の通路である。


 昼間と違い、シンと静まり返った学院。


 静寂を破るは、虫の音だけ。


 城から漏れ出る明かりが、明と暗をはっきりさせ、まるでヒトの社会とそれ以外とを隔てているように見える。


 陽が沈んだ、夜の世界だ。


 ……この美しく荘厳な城も相まって、確かに雰囲気は抜群である。


 辺りを見渡してそう思ったこちらに、彼は嫌らしい笑みのまま言う。


「な? 良い雰囲気だろ?」


「……確かにそうですが、ユウハさん、あなたはアンデッド系の魔物を甘く見過ぎです! ダメですよ、物質系でも非物質系でも、彼らは恐ろしい存在なんですから! 我々とは生存法則が違っていて、相当に厄介なんです。あなたはそのことを理解していないから、そんな呑気でいられるんですよ」


 と、こちらが多少警戒、そう警戒の素振りを見せていても、何らおかしくないのだと力説していると、隣の彼はニヤニヤ笑いを引っ込め、ポツリと呟く。


「……そうか、魔物としてアンデッドが実際にいるのか」


「? はい、私もまだ見たことはないですが、何かしら強い未練を持っていたか、もしくはちゃんと埋葬されなかった場合、生物がアンデッド系の魔物となることがありますよ。すでに命がない分しぶとく、しかも都市内に沸くこともあるので、アンデッド対策は各国の重要な課題となっていますね」


「……なるほど、恐ろしいな」


 何故かわからないが、急に実感したような声を漏らすユウハに、フィオはここぞとばかりに言葉を連ねる。


「そうです、恐ろしいんです! である以上、私がこうして警戒するのも、おかしなことじゃないんです」


「警戒ね?」


「警戒です」


 警戒なのだ。


 彼は苦笑を溢すも、そこには突っ込まず、言葉を続ける。


「けどまあ、ここ、結界が張られてて、そういう敵意のある魔物は入って来られないんだろ?」


「甘いですよ、この学院は歴史が長いんですから。である以上、内部でゴーストが生まれていてもおかしくないじゃないですか。例えばほら、あの古めかしい建造物の窓から、何かがこちらを見ていたりだとか、あそこの水路の向こうに何か黒い影が蠢いていたりとか……うぅ」


「おう、自分で言ってて自分で怖がってちゃ、世話ないぞ」


「……うるさいです」


 変な想像するんじゃなかった。


 思わず、一歩だけ彼との距離を詰め、ちょんと彼の服の裾を掴む。


 きっと彼は気付いているのだろうが、そういう素振りは見せず、ただこちらが歩きやすいように少し歩幅を緩める。


「……ユウハさん」


「何だ、フィオ」


「……何でもないです」


「おう、そうか」


 ……ホントに、もう。


 コイツも……たらしの系譜か……?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 羨ましい系譜だなぁw
[一言] ああ…空気が甘い…( ̄□ ̄ ;)( ̄□:;.:... ( ̄:;....::;.:. :::;..
[一言] 自分の作品の主人公がたらしの系譜じゃないといつから錯覚していた チョコで釣ったり、勇者釣ったり、モフモフで釣ったりどっかのダンジョンの魔王だってめっちゃたらしやろが!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ