表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/67

第11話 「何かよからぬことを考えていませんでしたか?」

 ◆◆◆◆◆◆


 人間というものは、不確定なものに惹かれる傾向があるらしい。


 賭け事だって、勝つか負けるか最後までわからないからハマる人が続出する。

 それと同じように、怪奇現象だって、本当がどうかわかんないから盛り上がる。


「祐志さん、夕飯ができましたよ〜」

「ああ、うん」

「どうかしましたか? 何かに怯えているようですが」

「ちょっと疲れただけだから」


 怯えているのは、円花さんの部屋から女の人の声が聞こえたせいだ。

 あれはいったいなんだ。「幽霊のせいだよねっ!」というのはあながち間違いではない気がする。こればっかりは説明がつかない。


「今日はチーズinハンバーグですよ。大好物なんですよね」

「そうだよ、確かにチーズinハンバーグは好きな食べ物トップテンに入るくらい好きだよ、でもさ……」

「でも?」


 円花さんは俺がチーズinハンバーグを好きだと知っているのか?

 一度も教えた覚えはない。どういうわけか、好きなお菓子の銘柄までビンゴだったよな。


「僕の好きな食べ物を教えたことはあまりないんだけどなぁ。不思議だな。まるで徹底的に調べ上げたみたいだな……あくまでたとえ話だけどね」

「ソースはどうしますか」


 完全にスルーされた。


「オーロラソースで」

「実はもう作ってあるんですけどね」

「なぜきいたし」

「別のソースがいいといわれるかもしれないじゃないですか」

「そりゃそうだな」


 ここまでの流れを鑑みると、鈍い俺でも気づくことがある。


 その一。円花さんが、俺の好みから性癖まで、くまなく把握していること。

 その二。まだ発現していないだけで、奥底には危険な性格を眠らせているかもしれないこと。


 二つ目に関して、はっきりいってしまえば。


 ──────ヤンデレ。


 俺の転校生に対する愛情も病的といえるかもしれないが、円花さんは俺とはまた別物らしい。


 ノートに「好き」を数百回も高速で書いてしまうような人だ。もはやあれは呪いの文字列だった。悪霊にでも取り憑かれているんじゃないかと思った。

 でもいまは、彼女の意思でやったことだと疑っている。

 あれが彼女なりのメッセージを伝える方法だったんじゃなかろうか。


 ここまで俺の好みについて詳しいのも、「ヤンデレだから」と説明すれば都合がよさそうである。また、円花さんが俺の理想に限りなく近いのも、彼女が俺の理想を知っていて近づこうとしているから、と考えれば納得がいく。



「う〜ん、やはり私の料理は最高ですね。自画自賛ですが」

「めっちゃ美味しいから自画自賛したくなる気持ちもわかるよ。俺の好みドストライクだ」

「ゆーk……祐志さんに喜んでもらえて、義妹(いもうと)の私はうれしすぎて舞い上がってしまいそうです」

「そんなことで喜んでると、もっとうれしいときに困るんじゃないかな」

「ふだんから喜び慣れていないと、本当にうれしいときに困りますよ?」

「なるほど、逆もまた然りってことかな」


 うまくいきすぎていることには、必ずウラがある。


 もし本当にヤンデレだとしたら。俺は円花さんのことを好きであり続けられるだろうか。愛の重さに辟易して、嫌いになってしまったりしないだろうか。それが恐ろしい。すでにそうなりそうな予感はしている。

 せっかく千載一遇の理想的な転校生に出会えたのだ。ここで拒否したら次はない。


 俺たちはハンバーグを平らげた。お茶を飲み、少し食卓でくつろぐ。


「祐志さんって、叶えたい夢とかはあるんですか」

「夢、か……どうだろうな」


 理想の転校生が来ますように、というのが、十年ほど抱き続けて夢だ。誰かがいっていた言葉を思い出す。「夢を達成してからがスタートだ」、と。


 転校生が来ないかとばかり思っていて、「来たらどうするか?」までは深く考えていなかった。漠然と、「付き合いたいなー」とか「結婚してー」というようなくだらない妄想をしていたにすぎない。だから、理想の彼女を目の前にしても、何をしたいかハッキリと思い浮かばない。


「もう、ないかな。昔はあったけど、いまはない。円花さんは?」

「祐志さんって、私の座右の銘って覚えていますか」

「たしか、〝初志貫徹〟じゃなかったっけ」

「その通りです。一度決めたことを、最後まで貫き通す。なので、私の夢は、ずーっと同じなんですよ」

「どんな夢なんだ?」

「それは────まだ祐志さんには教えてあげません。覚悟ができたらしようと思います」

「卑怯な手を使うんだね」

「祐志さんだって答えてくれませんでした。おあいこ、ですよ。それに、他人に大ぴらにはなすような、崇高なものではないですし。さぁ、食器を片付けましょう。提出課題があったはずなので、すぐやりたいじゃないですか」

「あぁ、忘れようと思っていたのに……」


 課題、とかいって俺を現実に引きずり戻そうとする円花さん。


「やらないとお仕置きしちゃいますよ。嫌ですよね、お仕置き?」


 指をポキポキ鳴らす。やはり、母の背中を見て育ったのだろうか。見かけによらず、体術に長けていたらどうしよう。


「でも、円花さんなら……」

「何かよからぬことを考えていませんでしたか?」

「断じてない。ちゃんと課題やるのでお許しください」

「許しましょう。祐志さん、絶対サボらないでくださいよ。絶対ですよ。フリじゃないですよ」

「ということは……?」

「今回は大マジの方です」


 再度指が鳴る。


「さ、勉強しようかな〜」


 空になった皿を流し場に運び、残った食材を片付けてから二階に行く。

 課題を用意する、その後、真先にはじめたのは課題ではない。


「推理をするには情報が必要だもんな」


 新しいノートの一ページ目に、タイトルを書き出す。


 白羽円花のことについて。これを記し続けることで、円花さんに覚える不信感もろもろの要因がわかるかもしれない。正体さえ分かってしまえば、なにも怖くないのだ。


 俺はこれまでの懸念事項を洗い出し、ノートを閉じた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ