表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/19

file004:事件現場

「雨が降らなくて良かったよ」


 シャーロックは雲の中に辛うじて青色が(のぞ)く空を見上げて言った。雨が降れば事件の痕跡(こんせき)が消えてしまうからだ。


 事件現場は昨日の夜に見ているが、それは一部でしかないし、明るい状態なら見落としていたものが見つかるかもしれないからねと私に説明する。


「じゃあもし、夜中に雨が降っていたらどうするつもりだったんだい?」


 好奇心から出た私の質問に、シャーロックは涼しい顔で答える。


「その時は昨日の(うち)に現場を見に行っただろうね」


「いやいや、それは私が(ゆる)さないよ」


 シャーロックの見張(みは)(やく)である私が苦笑すると、彼はフフンと鼻を()らして目を(ほそ)めた。


「君は人が()いからね、おっとこれは()め言葉だよ。それに()しに弱そうだから、僕がどうしてもと言えばきっと頼みを聞いてくれたよ」


 その答えに私は何も言えなくなった。どうやら私の性格は彼に見透(みす)かされているようである。


 ワックスフラッター教授の研究室が入っている建物から大きめの道に出て(ひだり)に曲がる。(ふる)びた石畳(いしだたみ)の道を歩きながらシャーロックは「それにね」と続けた。


「僕には雨が降らない事は分かっていんだ。雨の前には軽い頭痛(ずつう)になる(たち)でね」


 そう言って自分のこめかみを人差(ひとさ)(ゆび)(しめ)す。雨によって体の一部が痛む事象(じしょう)は私も聞いたことがある。


雨天時(うてんじ)の魔力干渉(かんしょう)か。厄介(やっかい)だね」


 そう返す私に彼は小さく(つぶや)いた。


「ふむ、体質(たいしつ)すらも魔法が関係するのか」


「何か言ったかい?」


「いや、何でもないよ」


 さて、私には一つ懸念(けねん)があった。シャーロックが付けている動物用の首輪(くびわ)である。これは彼の居場所を(はな)れた場所からでも確認できる道具であり、本人の同意(どうい)()ている(というか首に付けたのはシャーロット自身だ)が、一般人が見れば通報(つうほう)されかねない奇妙(きみょう)格好(かっこう)である。


 私は(さわ)ぎになったらどう説明しようかと思案(しあん)していたのだが、それについて問題は()こらなかった。


 (じつ)(ところ)、大学という場所は特殊(とくしゅ)空間(くうかん)であり、奇妙(きみょう)格好(かっこう)をしている者が一定数(いっていすう)存在しているのだ。(げん)に私も昨日、研究室に()くまでにニシキヘビを首に巻いた男や、雄鶏(おんどり)の作り物を(かぶ)っている者を見かけた。だから首輪を付けた人間が彷徨(うろつ)いていても、それ程は気にされないのだ。


 誤解(ごかい)されないように付け加えておくが、大半の学生は学外を歩いても問題のない格好である。


 私が数人の通行人の反応を見てホッとしていると、シャーロックが声を()けてきた。


「ジョン、一つ、君の知識を僕に(しめ)して欲しいのだが良いだろうか?」


 その回りくどい言い方に私は文句(もんく)を言う。


「普通に“教えてくれ”と言えよ」


「すまない。僕の悪い(くせ)でね」


 シャーロックは肩をすくめて謝ると言い直した。


「事件のあった建物について知りたいのだよ。あれはどのような目的の建物で、誰が管理しているだろう?」


「あれはハドスン教授の実験棟だよ」


 あの建物の正式名称は「召喚(しょうかん)研究科 第七実験棟」だが、愛称(あいしょう)の「ハドスン実験棟」で(した)しまれている。


 ハドスン教授は召喚(しょうかん)研究科の教授で、魔法陣による精霊召喚(せいれいしょうかん)が研究のメインテーマだ。同じ魔法陣で条件を変えて、召喚(しょうかん)の成功率を高めたり、魔力を最小に(おさ)える実験や、紙に書かれた簡易(かんい)魔法陣による召喚(しょうかん)などをしていた。


 また精霊を呼び出した後の交渉においても一目置かれていて、精霊語にも精通していたと言われる。


「魔法陣そのものではなく触媒(しょくばい)重要(じゅうよう)だと考えていた人らしいよ」


 私はそこまで話してから()()した。


「だけど教授は私が学生の時には(すで)に退職されていて、実験棟は大学の管理になっていたんだ」


 実験で広い場所が必要な場合、事前に申請(しんせい)を出せば他の教授や学生が借りる事ができたのだと話すと、シャーロックは少し考え込んでいるようだった。


 そんな話をしている(うち)に、(あか)煉瓦造(れんがづく)りのドーム型の建物が見えてきた。所々(ところどころ)耐震(たいしん)工事がされているその建物が私たちの目的地であるハドスン実験棟である。しかし周りには学生たちがかなり集まっていた。


「ある程度は予想していたが、思った以上に情報が広がっているようだね」


 周りの人だかりも(すご)いが、警察が規制線(きせいせん)()っているので中には入れそうにない。


 どうにか警察に入れてもらえないかと様子(ようす)(うかが)っている私を余所(よそ)に、シャーロックの方は大勢(おおぜい)の学生の中から一人を選んで突然に話し掛けた。


「これは一体(いったい)何の(さわ)ぎだい?」


 シャーロックの態度は、まるで偶然(ぐうぜん)(とお)()かりましたと言わんばかりである。


「殺人事件さ!」


 聞かれた学生は話したくて仕方(しかた)()かったらしく興奮しながら説明しだした。


「殺されたのは錬金術科のドレバーで、昨日の夜中に事件が起こったらしいよ」


 学生は警察からドレバーの写真を見せられ、知ってる事を話したのだそうだ。


 シャーロックはその後も、言葉巧(ことばたく)みに情報を引き出したのだが、その時の顔は、いつもの人を(ひる)ませる目つきではなく、好奇心旺盛(こうきしんおうせい)な子供のようであった。後でその時の事を聞くと「僕は中々(なかなか)(えん)()なんだ」と意味ありげに笑った。


 話を学生に戻そう。彼は精霊科の騒ぎの事も知っていた。


「ドレバーは俺たちのアイドル、精霊科のアリス嬢にちょっかいをかけたんだ」


「この前の騒ぎの事かい?」


 スタンフォードから話を聞いただけなのに、その場に()たかようにシャーロックは聞き返す。


「そうさ!余りにしつこく()(まと)うから、とうとうアリス嬢の兄であるアーサーが追い払ったんだけど、その時、ドレバーはアーサーにボッコボッコにされたのさ」


 そんな話を(いく)つか聞くと、シャーロックは学生に礼を言ってその場を(はな)れた。


「現場を見なくて良かったのかい?」


 私は(うし)(がみ)()かれる思いで建物を振り返ったが、シャーロックは気にする様子(ようす)も無かった。


「現場は保存されてるようだし、後はグレグスンから聞き出す事にするよ。彼は几帳面(きちょうめん)だから色々と()()めているだろう。僕の知りたい情報を見逃(みのが)していない事を(いの)るよ」


 次に私は先程(さきほど)の話に出てきた人物(じんぶつ)ついて質問した。


「犯人はアーサーという学生だろうか?」


 これもシャーロックは私の顔を見るまでも無く答える。


「アーサーが犯人なら事件は解決だが、まあ違うだろうね」


何故(なぜ)だい?」


「学生の話ではアーサーはドレバーを(なぐ)ったと言っていたじゃないか?もしアーサーが犯人なら同じように(なぐ)った可能性が高い。しかしそれなら外傷(がいしょう)が残るはずだが、僕が見た限り、そんな(あと)は無かったよ」


外傷(がいしょう)が残らないような(なぐ)り方をしたのかも?力を何倍にも高めた衝撃波(しょうげきは)とかで?」


 シャーロックは「確かにね」と(くち)では同意したが、アーサー犯人説は考えていないらしい。


「僕の経験(けいけん)からするとね、犯人の目的は“復讐(ふくしゅう)”だよ」


 シャーロックは昨日見た現場(げんば)を頭の中に再現しているようだった。


「現場を見た印象では、犯人はドレバーが苦しむような殺し方を選んだんだ。アーサーには動機はあるが、妹に少し()(まと)われた(くらい)復讐(ふくしゅう)するとは考えにくい。もしアーサーが犯人なら別の動機(どうき)があるし、僕は他に犯人がいると(にら)んでいるよ」


 シャーロックはまだ見ぬ犯人の顔を思い描いているようである。


「それでこれからどうする?戻るのかい?」


 街路樹(がいろじゅ)(した)で足を()めた私が(たず)ねると、シャーロックは「とんでもない」と言って外出の続行を提案した。


「次は死体の第一発見者にして、私を救出した英雄、夜警をしていた警備員の所に行こうじゃないか!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ