表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/19

file003:朝食

 朝になるとシャーロックは私を(たた)()こした。


「起きたまえ、ジョン、朝だ」


 明け方まで眠れなかったのはこの男のせいだというのに、私だけ寝不足(ねぶそく)なんて理不尽(りふじん)だと(くち)(とが)らせて文句を言うと、彼は相手を(ひる)ませる視線の目元をフッと(ゆる)めて言った。


「だって主人(しゅじん)()こすのも、()(いぬ)役目(やくめ)だろう?」


「またそんな事を…」


 シャーロックは機嫌良(きげんよ)()に自身の(くび)に巻いてある首輪(くびわ)(もてあそ)ぶ。それは探知機付の首輪(くびわ)で、私が「(うで)」に巻いてくれと頼んだのにシャーロックが自分で勝手に「(くび)」に巻いたものである。


 そしてそんな事はお(かま)いなしに自分の欲求を伝えてきた。


「僕は朝食が食べたいのだが、どこか良い所は知っているかい?」


 シャーロックの問いに、まだ(あたま)(はたら)かない私はすぐに答えられなかった。


「私も数年ぶりのロンドンだからね。馴染(なじ)みのパブが残っていればいいんだが…」


 学生の頃の記憶を辿(たど)っていると、扉を(たた)く音がして「開けてくれ」とスタンフォードの声が聞こえた。私は施錠(ロック)の魔法を()いて扉を開ける。


「おはよう。良かった。ちゃんと居てくれたね」


 スタンフォードは中を(のぞ)()んでシャーロックを確認するとホッとした。どうやら心配だったらしい。


「それにしても随分(ずいぶん)と早いね」


 スタンフォードを(まね)()れながら私が言うと、彼は荷物を良く見えるようにして答えた。


「君たちがお(なか)()かせてると思って、朝食を持ってきたんだよ」


 早速、スタンフォードは研究用の平机に荷物を置き、中から皿や食べ物を取り出したので、さすがに目の覚めた私もコーヒーを()れる準備をする。シャーロックだけ何もせずに見ていた(彼の()(ぶん)では観察していた)ので、私が指摘(してき)すると、意外(いがい)素直(すなお)に手伝い始めた。


 研究室の(すみ)でトーストを焼き、フライパンの上にベーコンと卵を入れる。ジリジリと焼き上がるのを待っていると、そこにコーヒーの香りが混ざっていく。学生時代に研究で寝泊まりした時代を思い出す。


「コーヒー、トースト、目玉焼きとベーコン、キッパーにトマトか」


 (なら)べられた食事を見てシャーロックは(つぶや)き、そして余計(よけい)なひと(こと)()()した。


「ベイクドビーンズ、ブラックプティングにケジャリー、フルーツが足りないな。それに僕は半熟卵の方が(この)みだ」


贅沢(ぜいたく)言わないでくれ…」


 研究室で食べられる朝食としては合格点だとスタンフォードは(ひか)えめに反論(はんろん)し、それぞれ席について朝食が始まった。


 朝食の話題はやはり昨日の事件になり、私は眠る前に考えていた事を話し出した。


 実験棟で見つかった被害者は金持ちの学生で、外傷は無く、毒殺の可能性も薄い。そして周りには()()った血と()げた(あと)があったという。


 魔法で殺されたという話だが、どんな魔法を使ったのか、私はそれを考えていた。一見(いっけん)外傷が無いのなら、水系、風系、雷系、闇系と(いく)つか思い当たるが、()げた(あと)()()った血が不可解(ふかかい)である。


 ()げたというなら炎系が考えられるが、被害者に火傷や服の燃えた形跡(けいせき)は無いとシャーロックは言っていた。被害者が反撃(はんげき)したのだろうか?だとしたら、犯人は火傷(やけど)()っている(はず)だ。


 それから()()った血。これが犯人のものなら怪我(けが)をしている事になるので手掛(てが)かりになるのではないだろうか?


「食事中にそんな話はしないでくれよ」


 話の途中でスタンフォードは食欲が無くなるからと不平(ふへい)()らした。


「大体、なんでそんなに事件に興味(きょうみ)があるんだい?」


 ()かれて私は(くち)(つぐ)む。実の所、私の動機は野次馬(やじうま)である。船上の一ヶ月は大して面白い事も起こらず退屈(たいくつ)であったし、大学に戻ったもののワックスフラッダー教授には会えず、少し()()けていた所に魔法(がら)みの事件が起こったのだから、興味(きょうみ)()かない(わけ)がない。


 しかしシャーロックの答えは違っていた。


「それが僕の仕事だからね」


「仕事?」


探偵(たんてい)さ」


探偵(たんてい)だって?」


 私とスタンフォードは同時に驚いた。シャーロックの事を古道具屋(ふるどうぐや)か何かだと思い込んでいたからだ。


探偵(たんてい)と言うと、人探しや身辺調査をするやつかい?」


「そういうものと一緒にしないでくれ。僕の言う探偵(たんてい)はもっと(なぞ)を愛する存在だよ」


 シャーロックはそう言って(なぞ)魅力(みりょく)について語り出した。


 一つ一つの現象(げんしょう)(つな)がっており、現象(げんしょう)()こるべくして()こっているものと考えるなら、謎とは結果から原因までの(つなが)がりを(みちび)き出す過程(かてい)(かく)れている事象(じしょう)で、それを見つけ出す(ひらめ)きを()(よろこ)びは最上(さいじょう)であると。


 それを()いて、私は魔数(ますう)問題もんだい()魅力(みりょく)()ていると思った。


 さておき、シャーロットは巻き込まれた時から、この事件は(なぞ)()ちており、自身(じしん)()()かすものに相応(ふさわ)しいと感じていたのだそうだ。


「それで君はどう思う?」


 私の質問にシャーロットは人差し指で(あご)をトントンと(さわ)りながら答えた。


「うん、まだ情報が足りないな。それに大事なものが抜けているよ」


「それはなんだい?」


「被害者の情報さ。あの場所であんな殺され方をした人物がどんな人間だったのか。殺害方法だけでなく、何故(なぜ)殺されなければならなかったのか、全てを明らかにしてこそ、(なぞ)の解明といえるからね」


 確かに被害者について調べた方が良さそうだ。そう私が思った時、スターンフォードが(くち)(ひら)いた。彼はここに来る前に大学の本部に寄ってきたという。シャーロックについての報告の為だが、その時、事件について多少の情報を仕入(しい)れたというのだ。


 被害者の名前は「イーノク・J・ドレバー」。アメリカからの留学生で、評判(ひょうばん)はあまり良くない。錬金術研究科れんきんじゅつけんきゅうか創生部(そうせいぶ)所属(しょぞく)しているが、少し前に精霊研究科(せいれいけんきゅうか)(さわ)ぎを起こしていて、警察はその時の関係者に話を聞くらしい。


 それから、ドレバーと一緒にアメリカから来た留学生がいるのだか、その学生とも連絡が()れないという。名前は「ジョーゼフ・スタンガスン」。こちらも警察が探してる。


 一体、彼らはどんな事件に巻き込まれたのだろうか。私が考えを(めぐ)らせていると、一足先に朝食を食べ終わったシャーロックが「美味しかったよ。御馳走様」とスタンフォードに言っているのが聞こえた。そして私に向かって声を()ける。


「ジョン、早く食べたまえ。出掛(でか)けられないじゃないか」


「どこにだい?」


 驚いた私が聞くと、当然のように返す。


「もちろん、事件の捜査(そうさ)にさ」


 それを聞いたスタンフォードは(あわ)ててシャーロックを()めた。


「ちょ、ちょっと持って。勝手な事をしないでくれよ」


「スタンフォード、警察は僕にロンドンを出るなと言っただけだ。なら僕が外出するだけなら何も問題はないだろう?」


 シャーロックの返答に、スタンフォードは半泣きで私に助けを求めてくる。


「ジョン、止めてくれ。大学に怒られる」


 可哀(かわい)そうな彼に助太刀(すけだち)したかったが、私としては事件への興味の方が(まさ)り、そしてこういう時には悪知恵(わるぢえ)(はたら)くもので、すぐに良い理由が見つかった。


「まあまあ、せっかくだからシャーロックが付けている探知機のテストをしようじゃないか。いざという時に役に立たなかったら問題だろ?大学にはそう説明すればいい」


 私からの援護(えんご)()られなかったスタンフォードは渋々(しぶしぶ)承知(しょうち)した。


「けどあまり遠くに行かないでくれよ」


「分かっているよ」


 それだけはしっかりと約束し、私は朝食を急いで食べ終わると、シャーロックと共に研究室の外に出た。


「それでどこに行くんだい?」


 私の問いに、朝の()の光を()びたシャーロックは清々(すがすが)しく宣言(せんげん)する。


勿論(もちろん)、事件現場さ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ