表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/19

file016:アーサー5「謎の人物」

【登場人物】

シャーロック:探偵と名乗る頭の切れる謎の人物。魔法の知識は無い。

ジョン(私):帰国したばかりの魔法博物学の臨時教職員。

アリス   :ロンドン大学・精霊研究科に所属する一年生。

アーサー  :アリスの兄。海軍所属。

ドレバー  :実験棟で殺されたアメリカからの留学生。


【あらすじ】

 大学内で殺人事件が起こり、その調査を始めたシャーロックとジョンは、資料館でアーサーを見つける。そこで泥の少女と対峙するが、少女は嗤う太陽と共に消えてしまう。そして怪我をしたアーサーにジョンは駆け寄った。

 倒れたアーサーに()()った私は、すぐに治療を始めた。


 傷は背後から刃物で刺されたものらしい。浅くは無いが、致命傷という訳でもない。私の(つたな)治療魔法(ヒール)でも応急処置は出来そうだった。


 しかしドレバーの時も、私達が(おそ)われた時も、今まで物理的に攻撃してきた事は無い。だとしたら、これは一体誰の仕業だろうか?


「アーサー、君に聞きたいことがある。」


 治療中だというのに、シャーロックが空気を読まずに話し掛けてきた。まるでアーサーの憔悴(しょうすい)した姿が()に入っていない態度だったので、私は強い口調で(たしな)める。


「まだ治療の途中だよ。」


「大事な話なのだけどな。」


 返事に(わず)かな不平を感じたが、シャーロックは素直に従い、(あた)りを確認してくると言って、その場を(はな)れた。


 私は静かさの戻った(ほこり)っぽい部屋で、しばらく治療魔法(ヒール)を掛け続け、簡単にだが傷口を(ふさ)いだ。


「とりあえず動けるとは思うけど、後でちゃんと病院に行った方がいいよ。」


「ありがとう。魔力が低下していて自分ではどうしようも無かったんだ。」


 ()れない事をして疲れたが、アーサーのしっかりした返事を聞き、私は安心する。


 それにしても一日でこんなに治療魔法を使うなんて想像もしなかった。こんな事なら本格的に習うべきだったかもしれないと私は学生時代の選択を仮想(かそう)する。


「もう話をしても良いかい?」


 いつの間にか戻っていたシャーロックが、私を驚かせる。


程々(ほどほど)にね。」


「努力しよう。」


 少々信用ならないが、疲労した私に()める気力は無かった。


「アーサー、君の現状を説明するから聞いて欲しい。」


 先程とは違い丁寧(ていねい)に話し始める。私の注意が考慮(こうりょ)されているのだろうか?


「君は今、警察からドレバー殺しの犯人として追われている。」


 その一言にアーサーは強く憤慨(ふんがい)する。


「俺は何もしていない!」


「知っているよ。しかし警察はそう思っていない。現状でドレバーを殺す動機やチャンスがあるのは、君しかいないからね。」


 シャーロックは(くび)を軽くすくめ、ただ事実を話しても無駄だと忠告した。


「警察には犯人が必要なんだ。だから君を守るには真犯人を捕まえなくてはいけない。」


「……」


 シャーロックの言葉を聞くと、突然、アーサーは沈黙した。視線を自分の組んでいる()に合わせ、彫像のように考え込む。私はシャーロックへ視線を送ったが、彼も分からないようだった。


(どうしたのだろう?)


 しばらくして、やっとアーサーが(かお)を上げた。


「頼みがある。」


「頼み?」


「あの娘を助けて欲しいんだ。」


「それは(どろ)の少女の事だろうか?」


 ドロドロの(かたまり)から少女に姿を変えた、人なのか怪物なのか、いや、生物なのかも分からない緑の(ひとみ)を持つ人型の(どろ)である。


「そうだ。」


 アーサーは強い意志を感じさせる視線で、私とシャーロックを交互(こうご)に見た。


「しかし…」


 私が困惑していると、シャーロックが静かに(くち)を開く。


「あの(どろ)がドレバーを殺したからかい?」


「何でそれを!?」


 私はもちろん、アーサーもその一言に驚いた。そしてその反応を見たシャーロックは予想通りだという感じで少し()(ほそ)めると理由を語る。


「ドレバーの死体には窒息(ちっそく)の症状が見られた。(くちびる)指先(ゆびさき)が青っぽい紫色になっていたからね。」


 シャーロックはドレバーの死体を直接見ているので、確かな情報である。


窒息(ちっそく)の方法は、絞首(こうしゅ)水没(すいぼつ)(ぬの)などによる鼻口(びこう)閉塞(へいそく)、毒の作用などだが、どの痕跡(こんせき)も無かった。」


 その為、何らかの魔法による殺害だと推測(すいそく)されたのだ。


「それに、苦しむ時間がありながら抵抗した(あと)が無いのも奇妙(きみょう)な点だ。相手から(のが)れようとして暴れたり、息が苦しければ自分の(のど)の辺りを()きむしったりするものだからね。」


 シャーロックは死体の不自然さを指摘(してき)する。


「どのような状況ならあんな状態になるのか、僕は考えていたんだが、あの(どろ)を見た瞬間に分かったよ。」


 私は先程の(どろ)の動きを思い出す。ドロドロと動く(どろ)(かたまり)が素早く移動し、物を投げたり、一部を分離して打ち出し攻撃していた。


(どろ)により気道を(ふさ)がれ、抵抗してもドロドロの(どろ)をかき混ぜるだけ。そうかと思えば体を拘束されて逃げ出す事もできない。そしてその(どろ)は自在に形を変えられるなら、証拠も残さない訳だ。」


 シャーロックはドレバーの殺害方法を説明する。 


「僕にとって初見(しょけん)の技術だったのは盲点(もうてん)だったが、いや、それでも窒息(ちっそく)の証拠はあったのだから、それらを考慮(こうりょ)した上で仮説を立てる事は可能だったかもしれない。今後の課題だな。」


 しばらく独り言を続けた後、シャーロックはやっとアーサーの方を向く。


「これがドレバーの殺害方法で間違いないかい、アーサー?」


「そうだ。俺はその場にいたから間違いない。」


 アーサーはシャーロックの推理を肯定したが、すぐに言葉を続ける。


「ドレバーを殺したのは彼女だ。だけど俺を助けてくれたのも彼女なんだ。だから俺も彼女を助けたい。」


 意気込(いきご)むアーサーに押されながらも、シャーロックは話を聞かせてくれるように(なだ)めた。


「昨夜、一体何があったのだい?状況が分からなければ、助ける方法を考える事もできないからね。」


「分かった。」


 アーサーから短くはっきりとした答えがあり、私達は昨夜の事件についてやっと知る事が出来たのだった。




 昨夜、アーサーは海軍の休暇で家に戻っていたそうだ。そしてアリス嬢に会った時、すぐに指輪(ゆびわ)が無い事に気付いた。


「あの指輪(ゆびわ)は大切な物だから、アリスが(はず)すなんて考えられない。」


 指輪(ゆびわ)とはアリス嬢の実父の家に伝わるミスリル銀の指輪(ゆびわ)で、特別に(あず)かっている物である。


『アリス、指輪(ゆびわ)はどうした?』


『ええと…実験で使わせて欲しいと、ブラックウッド教授がおっしゃったので、お貸ししたのよ。』


 アリス嬢はそう答えたが、すぐに(うそ)だと分かったという。


「アリスは(かく)し事をする時、目線(めせん)()らして髪をかき上げるんだ。」


 アーサーはアリスの事なら何でも分かるのだと自慢する。仲の良い兄妹というのは本当のようだ。


「子供の頃、親の再婚でからかわれた時も、精霊使いの能力を(ねた)まれて物を(かく)された時もそうだった。」


 何か話し(づら)い事が起きたのだと気付いた。


「その時、不意にあいつの(かお)が思い浮かんだ。」


 しばらく前にドレバーがアリスの指輪(ゆびわ)を強引に買い取ろうとした事をアーサーは思い出した。異常に執着(しゅうちゃく)して、しきりに売るように(せま)ってきたのだ。


『あいつに取られたのか!?』


『ち、違うわ。』


 アリス嬢は否定したが、それで確信したという。


「アリスがあいつに無礼(ぶれい)な事を言われたのかと思うと、それだけで(はら)が立ったよ。」


 アーサーはあからさまに不快な表情になる。


「何か卑怯(ひきょう)な手段で(うば)ったんだ。」


 それで指輪(ゆびわ)を取り返してやろうと家を飛び出したのだという。


指輪(ゆびわ)には紛失(ふんしつ)防止の魔法が掛けてあるから、場所はすぐに分かったよ。」


「どこにあったんだい?」


「大学だ。」


 しかし精霊科の建物では無かった。


「魔力の矢印はハドソン実験棟を指していた。何でこんな所にと思ったけど、実験に使うという言葉を思い出して、それ以上は深く考えなかったんだ。」


 そして実験棟の(とびら)(ひら)き、ドレバーを発見した。


「中にはあいつがいた。でも…その時にはもう(どろ)(かたまり)に飲み込まれていたんだ。」


 アーサーの目の前には、(どろ)(おお)われ(かお)の半分がやっと見える(あたま)と、()(さき)の先が飛び出しているドレバーがいたそうだ。


「実のところ、既に死んでいたんじゃないかと思う。」


 アーサーはその時の気持ちを打ち明けた。


「でも、あいつが死んでいたとしても、助けない訳にはいかなかった。」


 (まと)わりついている(どろ)を魔力で()き飛ばそうと、アーサーは力を集中した。そして波動の魔法を(はな)とうとした瞬間、背中(せなか)に激痛が走ったそうだ。


「何が起こったのか分からなかった。(あたま)が真っ白になったのと同時に、悲鳴が聞こえたんだ。」


「悲鳴?」


「俺には悲鳴のように聞こえたよ。だから声の方を向いた。」


 すると(どろ)の中に緑の(ひとみ)があり、アーサーを見つめていた。そして見る間に(どろ)は少女の姿に変わっていったという。


「彼女は俺に走り寄って抱きしめ、それと同時に(どろ)が俺を(つつ)み込んだんだ。」


 その時、傷口を守ってくれた気がするとアーサーは付け加えた。血の(あと)が外に続いていなかったのは、そういう訳だったのか。


 そしてアーサーは(どろ)(つつ)まれたまま外に移動したという。


「彼女はとても怖がっていた。そんな風に伝わってきたんだ。」


 だから少女を安全な場所に(かく)おうと考えた。


「警察には頼れなかった。彼女を保護するどころか、ドレバーを殺した犯人として逮捕するだろう。もしかしたら人とは認めずに消してしまうかもしれない。」


 その時に思い出したのが、アリス嬢から教えてもらった秘密の場所である。


「ここに行くように話したのか、考えただけなのかは分からないけど、何故か伝わったんだ。」


 しっかりと憶えているのはそこまでらしい。


「段々と意識が遠のき、気付いたらここにいた。そしてしばらくしたら、貴方達が来たんだよ。後は知っての通りだ。」


 話し終えると、アーサーは私達に問い掛けた。


「彼女を助けてくれるよな?」


「何とかなりそうだ。」


 シャーロックは余裕のある笑みを浮かべて答える。


「ドレバーは何かを(あやつ)指輪(ゆびわ)を作らせていた。もし、その指輪(ゆびわ)(どろ)(あやつ)られていたなら、(どろ)に殺人の責任は無い。ただの道具だからね。」


「道具という言い方は(ひど)いよ。」


 正体不明とは言え、(どろ)の少女を「道具」とい言った事に私は抗議(こうぎ)する。人ではないかもしれないが、少なくともアーサーを助けたのだから。


(どろ)が自分の意思でドレバーを殺したなら擁護(ようご)できないだろう?道具だった事にした方が都合が良いんだよ。」


「そういう事か。」


 私が納得したところでアーサーが割って入る。


指輪(ゆびわ)(あやつ)るっていうのは本当か?」


「現場には君を刺した第三者が居たんだろう?そいつが(あやつ)っていた可能性は大いにあるよ。」


「確かに!」


「それで、(いく)つか確認したい事があるんだ、アーサー。」


 シャーロックは先程聞いた話で浮かんだ疑問について、追加で質問を始めた。


「実験棟の(とびら)(かぎ)は掛かっていなかったのかい?」


「え?ああ…そういえば鍵は掛かっていなかったな。そのまま開いたよ。」


「妙だな。」


「そうだね。通常の実験をする時でも鍵は閉めるのが規定(きてい)だからね。」


 私も相槌(あいづち)を打つ。


「それから、君を刺した奴は見たかい?」


「…見ていない。彼女の方に気を取られてたから。」


「誰が刺したのか分かれば、かなり重要な情報だったのだが、仕方が無いね。」


 緊急事態だったとはいえ、もし犯人を見ていたなら状況は変わっていただろう。


「最後に、さっき(あらわ)れたあのふさげた太陽は現場に居たかな?」


「いいや。」


 アーサーは考えるまでもなく即答する。


「あんなのが居たら気付くはずだ。」


「君が乗り込んだ時には居なかったという事だね。」


 ハドソン実験棟で見つけた謎、「ドレバーの殺害方法」、「焦げ跡」、「飛び散った血」は全て解明した。しかし事件は解決せず、更に謎が出現した。


「アーサーを刺した人物、そしてふざけた太陽を操っている人物、謎の人物が新たに登場だ。」


 シャーロックは残念というより、むしろ楽しそうにそう言った。


「次に僕等がする事は、こいつらの謎を解く事さ。」


(どろ)の少女の正体は?」


「それは専門外なので君に任せるよ、ジョン。」


 魔法関連について、彼は本当に興味が無いらしい。


 ここまで言うと、シャーロックは次の行動について相談する為、アーサーへ話し掛けた。


「アーサー、君を今すぐアリス嬢の元に連れて行きたいのだが…」


「アリスは心配していたか?」


 シャーロックからアリス嬢の名前が出ると、アーサーは途端(とたん)に落ち着かなくなった。


「とてもね。」


「今はどこに?家か?いや、この時間なら講義?」


「大学の本部だよ。」


「何故そんな所に?」


「アリス嬢は君を助ける為に、自らドレバー殺しの犯人だと名乗り出て、今、警察の保護下にある。」


「何だって!」


 アーサーは怪我(けが)人とは思えない程、素早く立ち上がり、私たちを驚かせる。


「落ち着いてくれ。警察もアリス嬢が犯人だとは思っていない。君が警察に行けば、すぐに解放されるだろう。」


「そうか。ならすぐに行こう!」


 言うなりアーサーはそのまま飛び出してしまった。


「おいおい…まだ話の途中なんだがな。」


 シャーロックは(あき)れたように(つぶや)く。


「追い掛けるしかないね。」


 (ほお)っておく訳にもいかず、私達は急いでアーサーの後を追った。



※お読み頂き、ありがとうございます!

楽しみにしてくださっている皆様も、初めての方も、お読み頂き、ありがとうございます!

気に入ったものがございましたら、ブックマーク、評価、いいね、感想など、少しでも反応を頂けると励みになります。


次回もよろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ