果し合い
何か言葉使いといいキャラが迷走しています。
その辺を理解した上でお読みいただければと
勝手に思っております。
やっと来おったか.. 刻限より二時ほど遅れとるぞ.、
臆せず来たことは誉めてやろう、その大八車満載の刀はなんぞ
直ぐに分かるだと、良かろう然らばまいる
いざ!
二人が鍔に親指をかけ、柄を握った手で、
すらっと抜けば玉散る氷の刃
おい、其の得物でやるつもりか
何だその疑問符みたいなのはただの鎌ではないか!
何でその鞘に普通に収まっていたのか、はなはな疑問だ
おぬしが持って来たに小首傾げて、「あれ~?」って
お前も分らんのかい
次は普通のにしてくれ
今度はまとも...ではなかったぁ
感嘆符みたいなの出してきたな!
ぽんって手を拳で叩いて何か思いついたのか
左肩と顔だけをこっちに向けて、八相の様な構え
刀を捨てて、蹲踞の姿勢から、左手を少し前に出して
立ち上がり右手を突き上げて「いい球」
もっと時代設定の整合性に考えは及ばぬか
この時代、まだその競技入ってきてはおらんぞ
次は大丈夫であろうな、
いざ
おい、おぬし、刃の方を握っておるぞ
そんな事で怪我したらつまらんぞ
切れてな~い
えっ!刃が入ってないの?刃引きか?
「刃がない....派がない...覇がない命ょょょ...」うるるせー!
少々疲れもうした、次で最後にして貰いたい、
今度こそ普通の刀のよう
違った、切っ先が地面に付きそうだ紙か?
備前長船兼光は聞いたことあるが、
迷刀紙光というのは初めてだ
用意周到、鋏持参か、先が重うござる故
短くしたかったのか
先が重いやられるとはここからきたのか
違うな、うん
切れ端を見詰めて如何した?
何が気に入らなぬ?
歯切れが悪いって、多分意味が違うと思うぞ
満足したか?
そうか、拙者は精神的に疲れた、帰らしてもらう
また何れ、日を改めてまいる、逃げるでないぞ
それと、ちゃんと全部持って帰れられよ