表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

9/9

調査8 ビデオカメラ

 夜明けの太陽が昇るまで、高橋ディレクターと五条アシスタントは交代交代で起きていよう、という事で示し合わせていた。しかし、二人とも神経が昂っているのか、あるいは、あのあおい雲の会の窪や大谷、他のメンバーが追ってくるのではないかという危機感、不安感からか互いに眠ることなく、夜明けを迎えていた。もちろん、私自身も、眠ることはなく、後部座席でじっと夜明けを待っていた。

 夜明けの太陽がまぶしい日差しの中、私たちは車から降りた。

 あおい雲の会が乗ってきていた車は、変わらずに駐車場に停まっている。


「行くぞ」


 金属バットを杖のように突きながら、高橋ディレクターは歩き始め、それを追う形で五条アシスタント、私がついて歩いた。朝の山道は昨晩と比べて随分と歩きやすかった。とは言っても、気を張っているのが常だった。また、いつ何時、あおい雲の会のメンバーと遭遇しないという保証もない。

 2時間ほど歩いたころであろうか。

 肩で息を始めた頃合いに、高橋ディレクターがスマホをぐいっとこちらに向けた。

 画面には、地図アプリが表示されており、赤いピンが地図に打ち込まれている。


「昨日のうちに、地図アプリにあの場所を覚え込ませておいた。これから見るに……あと、少しだ」


 高橋ディレクターの抜け目ない行動に、私は呆れよりも感心していた。

 アプリの表示のままに進むと家につく、そういう確信がここにおいて得られたのである。そして、その確信があったから、高橋ディレクターはここまで進んできたのだ。高橋ディレクターの先導のままに道なき道を進む。少し歩いた頃であろうか、高橋ディレクターが足を止める。

 そこは山の中にあるだだっぴろい空間だった。

 そこだけ、木も茂みも生えておらず、地面がむき出しだ。


「ここだ」


 高橋ディレクターは、そういって足を止めた。

 何もない。

 家の影形どころか、基礎のあった様子もない。


「本当にここなんですか?」

「俺を疑うのか、五条。地図アプリではここがそうなってるんだよ」

「じゃあ、アプリのエラーとか、GPSエラーで違う場所をブックマークしたとか」

「んな馬鹿な」

「あ」


 高橋ディレクターと五条アシスタントが言い合うの他所に、私はその開けた空き地、むき出しの地面に何かが落ちているのに気が付いた。そして、それが何かと目を凝らしたと同時に、声を漏らしていた。

 間違いない、私のカメラだ。

 と、認識するよりも先に、私は走り出しており、カメラを手に取る。


「おいおい、それ、カメラ」

「昨日、堀江さんがあの家に置いてきたんです。ということは」

「ここが、そうだってのか?」

「じゃあ、連中は?」


 高橋ディレクターと、五条アシスタントが言い合う。


「おい、それ、カメラ。動いてねーか?」


 私は首を横に振る。録画を知らせる赤いLEDランプは点灯しておらず、停止しているのは明らかだった。

 私は録画されたデータがきちんと残っているかを確認するために、ビデオカメラをチェックした。


「高橋ディレクター、これ、これ。何か残ってますよ」

「本当か。おい、見せてみろ」


 私は高橋ディレクターに言われるのとほぼ同時に、残されたビデオを再生した。


**************


 迷い家のリビングが映される。


「くっそ、あいつら……」


 窪がぼやきながら大谷をゆすり起こす。

 大谷は頭を抑えながら、何とか立ちあがった。

 そこに、他のメンバーがぞろぞろと玄関の方から現れる。篠田、島田、細川、落合だ。

 みな、体を抑えて痛みをこらえている様子だ・


「お前らあの女を始末しろって言ったろ」

「無理ですよ、窪さん。あいつ、金属バットでフルスイングしてくるんすよ。たぶん、折れてますよ」

「っち、まあいい。追うぞ」

「このカメラ持っとけよ、大谷」


 カメラを大谷が手に持って、ぞろぞろと連れ立て動き始めたときだった。

 玄関を開けたとき、家の外に、黒い影が立っていた。

 一つ二つどころではない。無数の影である。


「おいおい、なんだよあれ」

「ふざけんな。家の中戻れ戻れ」

「おい、早く鍵をかけろ!」


 あおい雲の会のメンバーがそう口々に叫びながら、家の中へと戻った。

 が、突如として野太い悲鳴が上がる。窪の声だ。

 カメラが窪を映す。

 窪は腰が抜けたようにへたり込み、リビングの方をみて指さしていた。その方向へとカメラが向く。


 頭が潰れた大隅雅代が直立していた。

 

 悲鳴と共にカメラが揺れる。

 大谷が暴れるように、二階への階段を上っていき、二階の部屋に入る。

 カーテンを片手でぐいっと開けて、窓を開ける。

 家の外には、黒い影が蠢ていている。近寄ってくる様子はない。


 悲鳴と共に、大谷が二階の窓から飛び出した。

 衝撃音とうめき声が記録される。

 カメラの映像が回転し、停まる。

 大谷はフクロソウのそばに落ちていた。ただ、足を痛めたのか這う形で家から遠ざかろうとする。


「あ」


 大谷の前に一人の男が立っていた。

 登山の服装をした男だ。

 それを見て、大谷は悲鳴を上げながら、急いで家へと戻っていく。

 カメラには興味を失ったのか、地面に残したままだ。


 カメラが動く。


 カメラを何者かが持ち上げて、家の方向へとレンズを向けた。

 這う形で家へ近寄っていく大谷は、なんとか家の扉を開けて、中へと入っていった。

 カメラは徐々に家から遠ざかり、フクロソウの傍に直立する男を映した。

 それから、ふっと、消えた。

 迷い家も、男も、家を囲む黒い影も消えた。


 そして、ビデオカメラの録画が停められた。


**************


 ビデオカメラの映像を確認した私たちSOC企画は、事務所へと戻った。

 それから、しばらくして、あおい雲の会のホームページを見つけた。一週間ほど更新がないかを確認していたが、ホームページは一向に更新される事なく、過ぎて行った。

 そして、大谷や窪が言っていた■■■大学に登山サークルについて聞いてみたが、何も教えてはくれなかった。もともと、卒業しているような歳であったから、おそらく、何も知らないであろうとは思っていたので、たいしたショックはなかった。


「あのよ、牧っていたじゃん」

「いましたね」

「あいつって、どこから来たんだろうな」


 高橋ディレクターは、ぽつりとそう呟いて、とあるパソコンの画面を指さした。

 ■■■市の行方不明者として、ホームページに載った一覧である。

 その行方不明者は……

 大隅雅代(63歳)

 窪和明(26歳)

 大谷かおり(25歳)

 篠田睦美(25歳)

 島田邦夫(25歳)

 細川壮士(26歳)

 落合洋平(26歳)


 牧、という青年はその一覧にはいなかった。

 今でもストリートビューで、あの迷い家は見つけられる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ