表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『義教記』~転生したら足利義教でした。【完結】  作者: 万人豆腐
『永享の乱』 永享九年/嘉吉元年(1437)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

94/120

第九十四話 はいといいえ:朝敵と治罰

第九十四話 はいといいえ:朝敵と治罰


 年末に何とか関東の仕置きを終え、一度京に戻る事にした。あまり京を長いこと開けると、良からぬことを考える者もいるからな。


 京では鎌倉公方の追討成功と、新たな関東仕置の件で様々な憶測が流れていた。いや、関東は突き放しただけだから。西側だけがこっちの経済圏になったのよね。利根川の東側は夷の国です。そう決めました。


「定期的に、東側を襲撃すると良いのであろうな」

「……それは……」


 え、三浦水軍と里見水軍とか争ってたじゃない? そういう緊張感が継続して、敵味方がはっきりする方がいいと思うよ。


 因みに、一色と簗田一族は鎌倉にて斬首と相成りました。悲しいことです。とは言え、北条得宗家も沢山の者たちが建武の新政の際にお亡くなりになっているので、大した数ではないでしょう。令和の時代もあのあたりは心霊スポットとして有名ですけどね。


「持氏の一族はどうなるのでしょう」

「朝廷に委ねておる。乱の原因を作った持氏側近の罪は償わせた。持氏本人の起した勅使殺害に関しては、幕府で裁くわけには行かぬ故な」


 鎌倉公方個人の資産はほぼないため、族滅した簗田・一色の領地を競売に掛けて得た資金を朝廷に寄進するという形で金銭面の補償はしようと考えている。東関東の領地なので、正直その方がいい。


 因みに西関東はない。関東=日ノ本、東関東=東夷の意味だ。


 流石に、数年たつだけのことは有り、東海道はよく整備されていた。これで、京を中心に東は駿河まで太い動脈で経済的にまとまり始めた。





 京に戻ると、細川のもっちーが「兄貴、お疲れ様シタ!」と愛想を一通り振りまいた後、「赤松の禿げが引籠って何やら蠢いてるっす」と報告してきた。


「屋敷に忍び込んだ細作からは何かあるのか」

「……正直、侍衆が共謀している事しかわかりませぬが、何やら屋敷を改築しているそうです」


 あー 武者隠しとか武者溜を作ってるんだろ赤松の野郎……


「屋敷の改築の様子、詳しく探らせてみる事にしよう。赤松が武具やら人を播磨から集めているかどうかも確認するとしよう」

「承知いたしました」


 ちょっと長く京を開けると、朝廷やら幕府やら桔梗屋やらの仕事が溜まって正直帰ってきた気がしないくらい忙しい。とは言え、一つの山は越えることが出来たと言えるだろう。次は、赤松だ。


 既に、側近・近習の者や、番衆の幹部たちは鎖帷子を着用し外出する事を指示してある。鍛錬? と思えば大した問題でもないだろう。冬は金属が冷えて寒くてかなわないけど命には代えられまい。





 信濃の『惣大将』村上頼清とその一族の主だったものを捕えた、信濃守護小笠原政康と、その助勢を担った斯波家家宰の朝倉小太郎が京に帰還した。甲斐君はおじいちゃんなので、冬の山国は大変そうだから勘弁してやった。手柄を立てさせて、偉そうな顔されるのがムカつく……とかではない。


 甲斐常治の脳筋野郎だと勝っても損耗が激しいだろうし、小笠原の顔を潰すような強硬策を我儘で展開する可能性があったので、朝倉を指名し、上杉憲実の代理兼俺の軍監として『周泰』を同行させた。周泰は、鎌倉に戻っている。しばらくは関東管領の手伝いと、鎮守府に加われる禅僧を探すように依頼している。


「大樹、信濃惣大将を自称する賊、村上頼清とその一党を捕縛してまいりました」

「信濃守大儀である」


 という事で、これでようやく信濃一国を小笠原が統括することが出来るようになった。関東の西側は落ち着いたとはいえ、信濃が安定することはとても重要だ。越後・羽州方面や北陸の安定にも寄与する。


 これで、朝倉『教景』を名乗らせることもできるというものだ。遠慮なく、教景と呼ぶことにしよう。官位は確か美作守を与えればいいんだよな。末永くよろしくしてもらいたいものです。この時代の朝倉の一族は優秀だからな。





 さて、信濃村上一族に対する罪状と処分は以下の通りだ。


「古の国司の家柄であるという理由で鎌倉の幕府に反抗し、承久の乱ではどちらにも味方せず日和見を決めたことで恩賞に預かれなかったことを逆恨みして幕府に反逆、後醍醐帝から賜った「信濃惣大将」の肩書をいつまでも名乗り、南朝亡き後も幕府の任じた守護に反抗し続けた。

 また、朝敵である足利持氏と結び、京の帝とその大権を委ねられし征夷大将軍足利義教にまで反抗すること度し難く許し難し。よって、一族郎党、鴨の河原にて斬首するものとする。朝敵である故、

女子供・赤子であっても容赦せず処するものとす」


 という処分を言い渡す事にした。これで、持氏一党も厳しい処分を出しても文句は言われまい。刑罰の公平性って大事だよね。



 お話の続きが気になる方はブックマークをお願いします。


「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参加中!ぽちっとお願いします
小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
[気になる点] 転生主人公存命中にどれだけ直轄領増やして代官に世襲させず任期で別の者に交代させるか、後任の将軍候補に引き継ぎ出来るかetc… 関東仕置と赤松仕置(予定)が終わっても日の本に対して社畜将…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ