表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『義教記』~転生したら足利義教でした。【完結】  作者: 万人豆腐
『和賀大乱』 永享七年(1435)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

84/120

第八十四話 哀しみを、そのまゝ:義資の後始末

第八十四話 哀しみを、そのまゝ:義資の後始末


 将軍からの依頼を受け、朝廷が送り出した使者を足利持氏が殺害したという事実は、瞬く間に日ノ本を席巻した。今頃、鎌倉はハチの巣をつついたような状況だろう。


「周泰からの使者は如何に」


 宿老会議(というか、もう宿老らしいのはいないんだけどね)において、年長者であり侍所頭人を務めた赤松君が先導してくれる。この会議意味は特にないから、話を持って行ったという事実だけが重要。


「詳しいことは今だはっきりせんな。事実は裏松義資が会見の場で足利持氏に害されたという事だけだ」


 その前後の話はたいして重要ではないだろう。


「征伐、如何為されますか」

「先ずは、仔細の申し開きをさせようかと思う」

「手温うございまするぞ!!」


 いや、山名さんちの持豊君よ、自分は担当外だからって強硬論を述べるのは止めてくれ。お前は兵士出さないんだから黙ってろ。


「この度は武衛殿が中心となり討伐となりましょう。武衛殿の御意見や如何に」


 関東征伐に、義郷の息子が当主となって向かうんだが、自分は行かないってことで、甲斐常治に叱責された入りするんだよな。管領の当主に相応しく無いとか言われてさ。今回は、大丈夫だ。働き盛りだからな。


「勿論、懲罰に向かいまする。が、未だ甲斐守護が赴任できておらず、信濃の守護小笠原も単独では迎えますまい」

「甲斐守は将軍と共に甲斐に向かう」

「「「おぉぉ……」」」


 はい、こんな感じで良いかな?


「大樹自らが御出陣とは。帝を敬わぬ者を懲罰するは、征夷大将軍の任にありますれば、当然でございまするな」


 一色義貫のお追従が嬉しい。これで、時期と規模は将軍の親裁となる。関係ない赤松・山名は口を差し挟ませる必要がなくなる。





 追手をまきながらの帰還となった『周泰』が二週間ほどで京に戻った。


「無事で何より」

「……申し訳ござりませぬ大樹」

「いや、義資の事は残念であったが、そなたが無事で何よりである」

「勿体なきお言葉……」


 まあ、部下を慰労するくらい当然だよね。因みに、裏松義資は贈正二位右大臣となった。正三位大納言からの二階級特進。ついで、裏松家は名家から羽林家に家格が上がっている。


「義兄も黄泉路で右大臣となったことを喜んでいるであろう」

「……左様でござりまするな……」


 いや、冗談で言ってるんだからね! 真面目に取らないでよね。やっぱり、死んだら終わりですから。でも、実家の家格が上がったのは宗重姉妹は『兄上のお陰でございまする』と色んな意味で感謝していた。特に重子。


「管領殿はどのように」


 実の父であり、止めたくてしょうがない関東管領上杉憲実の真意は如何に。


「流石の父も、この度の鎌倉公方のあり様に『万策尽きた』と申しておりまする。大樹の御意思に従い、粉骨砕身いたす所存でございます」

「左様か。そちの父には苦労を掛ける……が、根から絶やさねば関東の平穏も民の幸せも叶わぬ。持氏が一党、その親族含め関東から追放するつもりの遠征となる。時間をかけ、出来る限り公方の下に身内を集めさせよ」


 俺は「鎌倉公方に同心する」と見せかけて、土壇場で裏切ってもらう方が面倒が無くていいと思っている。その方が暴走するからな持氏が。


「では、管領にはそのように伝えまする」

「来春、富士を共に見るべしと伝えてもらえるか?」

「……承知いたしました……」


 近習には関東攻めの件は特に口止めをしない。ここで、姿勢をはっきりさせねば、勘違いして俺が弱気だと思う者も出て来るからな。持氏討つべし、但し、申し開きがあれば話を聞くことは聞くということだ。


 既に、年末が近い状況で兵を動かすのも難しい。何より、駿河に下向し、甲斐に武田信重を送り届けねばなるまい。今川と三河の奉行衆に『妙椿』を指揮官に付けて駿河に配置する。


 さて、新しい駿河の街はどのようになっているか……関東管領上杉憲実の目にどのように映るかも楽しみだ。


「では、駿河下向は来春ですな」


 馬の出産ピークが春先だからね。甲斐守としてもその後、田植えの後くらいが良いんだろうな。まあ、宇陀では田植えほとんどないんだけれどね。米はどこでも取れるが、馬産地はお前の所だけなんだからなと念を押しておきたい。





 お話の続きが気になる方はブックマークをお願いします。


「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

参加中!ぽちっとお願いします
小説家になろう 勝手にランキング

― 新着の感想 ―
[一言] 持氏が関東から追い出さないと格好が付かなくなりました。将軍の肩書から中途半端は無いですし、持氏の首に関東の支配権を懸けて丸投げできるならしたいですね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ