第八十二話 さよなら:満済と山名時煕
第八十二話 さよなら:満済と山名時煕
とうほぐさよなら……するかどうか迷わないでもないが、まあ、いいや。たまに交易すればいい。奥州藤原氏に戻れ。
その昔、南北朝で争っている時代、奥州管領という役職が存在したのだが、この役職は権限が軍事指揮権に限られていたので、その後の幕府の統治には不似合いなものになった。
それを廃止し、新たに『奥州探題』が設けられ、斯波氏の一族から在地となった『大崎氏』を名乗る庶流が世襲するようになる。
しかしながら、奥州では有力国人が各郡の軍勢催促、軍忠状証判・注進、使節遵行など守護並みに強い権限を持っていることから、大崎氏の影響力は限定的であり、従わない者も多かった。
さらに、鎌倉公方への対抗上、蘆名・伊達氏等が幕府に接近して京都扶持衆となりさらに大崎氏の影響力は低減しているのだ。もう、普通の有力国人並なんだが、斯波君はこの奥州の権益がおいしいらしく、もっともらしいことを言って幕府を動かそうとするので……無視&今後は縁を切る方向で行こうかと思う。
鎌倉府が亡くなれば、京都扶持衆と大崎氏の間の対立だけになるからな。力で決めればいいだろうし、どちらかの勢力が制圧したとしても、交易以上の交流は求めないので好きにすればいい。米も取れないようなところでなにをしようと関係ない。
東北・関東を仕置きする前に、いよいよ生き残りの宿老たちの寿命が尽きる事になりそうだ。
山名時煕は入道して常煕と号しているが遂に寝込んだ。二年程前に落馬し「やった!」と思ったのだが、死ななかったんだよ。
満済さんも寝付くことが多くなった。もう政務からは外れてもらっているし、調整をし先送りにする時期は過ぎた。調整型の畠山・山名・満済が揃っていなくなるとき、次のステップに移る事になる。
山名の解体だ。
今、時煕が兼ねている守護は但馬・備後・安芸・伊賀の四カ国。他に、石見守護に氏利、因幡守護に従弟熙高、伯耆は氏之が領している。都合、七カ国の太守を山名一族が務めている。
俺は、もう山名一族には楽をしてほしいと思っている。京でブイブイ言わせるために無理せず、田舎でのんびりスローライフしてもらいたいのだ。
だから、伊賀の守護は取上げる。守護代は山名持熙とする。義持の近習から俺の近習に横滑りした人間で、山名の当主になれるのだが、将軍の傍近くで長年勤めたことが仇になり、疎遠にされていると言えば良いだろうか。こいつをこっちで預かる代わりに、伊賀は返してもらう。
歴史的には永享三年に将軍の勘気を被り廃嫡されているのだが、俺はこんなおいしい駒を手元から放り出したりしない。
山名が将軍の意思に逆らう行動を取れば、持煕を当主にするように圧力を掛ければいいだけの話だからな。大事に使える物は使わないとだよね。そして、家督は三男持豊すなわち将来の山名宗全が継ぐことになる。こいつが、今生きている奴らの中で、一番厄介な存在だ。
今の時点で、武将としての有能さが示されている程度に実績がある。銭ゲバだがな。親父の時煕が、幕府の体制を維持しつつ利権を獲得してきたのに対し、こいつは、幕府の枠を度外視してでも自己の利益の最大化を目指す可能性が高い。出来るだけ痛めつけて、最後は武田勝頼のように滅んでもらいたいが、一族が沢山いるので難しいな。
「手紙を出すぞ 京極持清にだ」
「……如何様な内容でしたためましょうや」
京極持清は出雲守護、山名と領国を接する存在であり、この後、応仁の乱が起こると山名に領地を侵食され、それに対抗した現地の守護代「尼子氏」が勢力を強める事になる。
「守護代の尼子持久に『山名が代替わりする故、気を付けよ』と命じるように
伝えることだ」
え、何、俺が守護代知ってるのって駄目なの? 尼子も佐々木一族だろ。それに、中々の武勇と智謀の一族だと聞いているがな。長く月山富田城に拠り。東出雲中心に勢力を扶植している。京極は当てにならないが、尼子は当てになる。次代の尼子清定、長禄二年に生まれる経久は最大版図をもたらすかなり有望な存在だ。まあ、俺の手駒になるかどうかは知らんが。
「持豊はかなり強引な奴だから、何か問題があれば即、幕府が動く故、報告を細かくせよと付け加えろ」
「……はっ……」
山名には一ミリも油断しないという姿勢を見せつつ、使い潰していくのが吉だろう。戦乱を起しかねない存在として認識させ、治罰綸旨からの朝敵認定でOK。
「山名の終わりの始まり……となりましょうや」
いやいや、義郷どん、そんなことはにゃいよ。まあ、侵攻作戦には大内と細川を向けるから、こちらから出すのは大内『教佑』になるだろうな。
お話の続きが気になる方はブックマークをお願いします。
「更新がんばれ!」「続きも読む!」と思ってくださったら、下記にある広告下の【☆☆☆☆☆】で評価していただけますと、執筆の励みになります。




