439列車 ライブ放送
俺のスマホから北陸ロマンが流れた。メールがスマホに届いたのだ。
(あっ・・・。普段ライブ放送とかしないのになぁ。)
そう思いつつ、インターネットを開き、動画サイトのライブ放送をクリックした。
「それではライブ放送始めます。」
画面では女の子がしゃべっている。見た目からしておれと同年代だと思う。いつもしゃれた服着てるし、女の子の後ろに移っている部屋の様子からかなりのお金持ちの家であろうと言うことは分かる。
「今日のライブ放送はごくたまにやっている自慢話コーナーをします。どうぞ、皆さんよろしくお願いします。」
自慢話かぁ・・・。そう言う話ってあんまり聞きたくない。そう思うだろう。しかし、女の子はその後すぐにこう言った。
「あんまり私自身の自慢話を聞くほうも聞くに堪えないと思います。しかし、この放送は私の自慢話をしながら、皆さんの自慢話も聞くって言うコーナーです。どうぞ、ツイッターをやっている方、もしくはYouTubeでコメントされる方。どうぞ私に自慢話をしてください。」
「自慢話なぁ・・・。」
「さて、今日の自慢話はこちらです。」
そういうと部屋がだんだんを暗くなり、ホログラム投影機からマルス券のデータが出てきた。それには「博多→東京 3月26日(18時59分) (23時45分) のぞみ64号 全席禁煙 9号車9番A席」の表記が見える。
「「のぞみ64号」の切符です。」
するとYouTubeちぇっと似反応が現れる。「のぞみ64号今も走ってるじゃん。」そうコメントした人はおそらくこれの意味がよく分かっていないのだろう。切符の左下に印字される発効された日付は-7.-2.26・・・。これは2027年2月26日のことである。
「「しおかぜ」最高さん。正解です。」
女の子がそう言うがYouTubeですぐにその人のコメントを探しても、出てこない。もうすでにかなりの人がコメントして、コメントが画面外に流れて行ってしまったみたいだ。
「そうです。これはリニアが開業する前日の東京行き最終便「のぞみ64号」の切符です。この日は結構マニアも乗っていましたね。グリーン車もかなり乗っていましたからね。博多から東京まで乗客の入れ替えはあったけどグリーン車の乗車率は100%だと思います。あっ、リスナーさんにも同じ列車に乗っていましたって人いますね。」
女の子はそう言った。だが、北海道に住んでいる俺のこととは全く関係が無い。北海道にも新幹線は走っているが、やっぱり東海道新幹線を走るN700Sとは貫禄で負ける。速度で勝っていても・・・。
「次はリスナーさんの自慢でも見ましょうか。・・・あっ、ツイッターで583系のラストランに乗ったって人いますね。」
583系・・・。ああ、よくネタにされているあの車両か。
583系は寝台特急型電車。1967年当時、車両基地におけるスペースがないことから考案された昼夜兼行スタイルの鉄道車両だ。確か引退は2017年4月8日。今から15年くらい前の話になる。
「583系っていいですよね。あの国鉄カラーに青いラインって言うのが。何か特別っぽい感じしません。青いポストみたいに。」
青いポスト・・・。ポストは普通赤だろ。それともなんだ。青いポストって本当にあったりするのか。
「・・・あっ、今583系って何って言うコメントありましたんでちょっとお答えしますね。583系は特急列車です。ただ、他の車両と違って昼も夜も走れる車両なんですよ。」
するとコメントで「京都の鉄博においてある」と流れていく。
「確かに、京都鉄道博物館にもおいてありますね。後は門司にもおいてあったかな、ちょっと定かじゃないですけど。」
そんな感じでライブ放送は進んでいく。
「みんな結構いろんなところ行ってるんだな・・・。」
ライブを見るとそう言う感想が出てくる。
「・・・。」
「はやて。ご飯できたわよ。」
「・・・今行く。」
ここまでだ。俺はインターネットを閉じて、パソコンをシャットダウンした。




