表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

誰でもショートショートが書けるという『田丸式メソッド』を改良しました

作者: 誰か

 誰でもショートショートが書ける!


 そんな触れ込みの『田丸式メソッド』をご存知ですか?


 残念ながらその正体は、「書けたものを小説と言い張れば、それは全て小説」と教えて、ショートショートの書き方を教えましたよ、というもの。


 必ずしも、まちがっちゃいないけれど…


 あんまりなので、田丸式メソッドで、本当に、ショートショートが書けるように、改造を施します。


 田丸式メソッドを簡単に説明しますと、無関係な二つの単語をくっつけて、意味の通らない一文、”不思議な言葉”を作り、それを起点にして物語を書く、というもので、発想は悪くありません。


 例えば、こんな感じです。





『ジップロック人魚』


「サンマ、食べる?」


「一匹はいらないから、半分こにしようか。」


「それじゃあ、はい。」


 僕に頭の方をくれる。


「あれ、残りをどうするの?」


「今はいらないから、とりあえず保存しておく。」


「あ、その袋、ちょっと貸して。」


 マジックで二文字を書き込んでみた。


「ちょっ、趣味の悪い落書きをしないで!」





 ただ、田丸式メソッドの欠点は、「落ち」が保証されないことです。


 つまり、それをクリアーすれば良いわけです。


 ぶっちゃけ、田丸式メソッドは、ちょっと特殊な三題噺(正確には、二題ばなし)ですね。


 三題噺の一番の見せ場は、お題をいかにしてクリアーするのか、と言うところです。


 ようは、”不思議な言葉”という無理難題をクリアーしました!って、ところを、読者に見せつけることができれば、それが見せ場となります。


 従って、お話にタイトルをつけた、のではなく、まず、不思議な言葉と言う無理難題があって、それをクリアーして見せました、ということを、読者に理解してもらうことが、一番重要な課題となります。


 読者に、「フーンだから何?」と、スルーされてしまわないように、ここが見せ場ですよ、とアピールして、気がついてもらわないといけないわけです。



【ポイント、その1】 小説のタイトルに、()()『○○な××』と明記します。



(”○○な××”の部分が、単語を組み合わせて作った、不思議な言葉になります)。


 もうね、タイトルを利用して、これが”お題”ですよ、と宣言して、読者に真っ先に理解してもらうのです。


 そうすれば、「えっ、なに、この意味不明な言葉、どうやってクリアーするの?」と、期待を込めて読んでくれます。


 これで掴みはOK、下準備も整って、一石二鳥です。


 やらない手はありません。



【ポイント、その2】 やたらとファンタジーにしてはいけません。



「そんなの、ファンタジーにすれば、なんだってありじゃん」と読者にがっかりされます。


 ショートショートは、ミステリーに近いです。


 ミステリーでがっかりされるようなことは、ショートショートでもがっかりされます。


 ただし、絶対に、ファンタジーではいけない、ということはありません。


 幻想的な描写で詩的にしたり、メルヘンチックな童話風にしたり、ファンタジー設定を利用した、あっといわせるような落ちを別に用意したりすれば、ファンタジーでもOKです。


 まあ、基本、「お題」をクリアーするタイプの話での、ファンタジーは、お薦めはしません。


 現実世界の縛りの中で、見事にお題をクリアーしてみせた方が、「おおっ、すげー!」と、思ってもらいやすいです。


 では、厳しいリアル縛りの中で、意味不明な文章をどうやって実現させるのか?


 まずは、やって見せます。





 お題『トイレの無い京都』


「折角、京都まで来たんだからさ、観光しようよ。」


「ダメです、仕事で来たんですよ、京都にそんな時間はありません。」


「あ、俺、ちょっと、トイレに・・・」


「はいはい、京都にトイレなんてありません。」





 どやぁ。


 さて、どうやって実現させるのか、ピン!ときましたか?



【ポイント、その3】 ただ、セリフとしてしゃべるだけ、です。



 たとえ、リアル縛りがあったとしても、口で言うだけなら、何でも言えますからね。


 もちろん、ただ、セリフを言えばいい、というわけではありません。



【ポイント、その4】 伏線を張って、根回しをすませます。



「起承転結」は、ご存知ですよね。


 でも、ショートショートは短いので、パートが4つも存在しなかったりすることも。


 そんなとき、代わりにあるのが、「伏線」と「その回収」です。


(あ、起承転結が絶対に無いっていう訳じゃありませんよ、念のため。)


 それだけ、伏線が大切って言う事です。


 おかしな発言が、必然性をもって受け止められるように、シチュエーションを整えます。


 って、いやいや、ちょっと待って、そもそも、どうやって、そんなシチュエーションを考えるの?


 という疑問にたどり着きますね。



【ポイント、その5】 不思議な言葉は、元の二つの言葉に分割します。



「トイレがない」だけ、「京都」だけ、なら、シチュエーションは浮かびますよね。


 それぞれ、別々に、連想して思いつくことを列挙していきます。


 それも、できるだけたくさんです。


 その中で、組み合わせられそうなものを探すというわけです。



 京都 → 旅行、観光


 トイレ → その場を抜け出すための口実



 そして、合成!


 めでたし、めでたし。


 ・・・なら、良いのですけれど。


 もしも、上手く合成できなかったらどうするのか?


 お題の、二つの言葉のうち、どちらか、もしくは、両方を、別の単語に交換しても良いのですけれど。


 他の方法もあります。





 お題『交際ステータス炎上』


 仮に、人生をロールプレイングゲームに例えたら、今の僕のステータスには、きっと・・・


「すげーよ、お前、本当に玉砕するなんてな、身の程をわきまえなさい!だっけ?、盛大にやらかして、話題沸騰だぜ、本物の勇者の誕生だってな。」


 やめて、僕のライフはもうゼロよ。





 ステータス → RPG と連想して、その後は、ステータスと言う単語を置き去りにして、RPGから連想されることを主体に、お話を進めてしまいます。


 元のお題の言葉は、一瞬でも使われていれば、OKです。


 後は、多少つながりのある別の言葉と合成して、お話を作ってしまいます。





 さて、ここまでは、お題をクリアーすることに、主眼を置いてきましたが、それは、シチュエーションが整えられたにすぎません。


 厳密には、ショートショートの落ちが出来たわけではありません。


 お題は、クリアー出来たけれど、落ちは、また別にいる、ということになると、難易度が上がります。


 そこで。



【ポイント、その6】 構成をうまくいじって、ショートショートのラストに、お題のクリアーの瞬間を持ってきます。





 お題『いびきがじゃらん』


「あんた、どれだけ私とのお出かけを楽しみにしてるの。」


「そ、そんなことないもん。」


「寝言でまで、じゃらん、とか言ってたよ。」


「寝言って、ちがうもん、それは、いびきだもん!」





 こんな感じです。


 ただ、必ずしも、ラストに使えるとは限りません。


 そんなときは、どうするのか?



【ポイント、その7】 落ちはあきらめて、お題のクリアーだけに全力を注ぎます。



 小説には、必ずしも、落ちが必要なわけではありません。


 山場があり、静かに着地して、終わる、というのも、一般的な小説の流れです。


 こちらを採用します。


 三題噺の山場は、お題をクリアーした瞬間ですね。





お題『行列つまようじ』


「うわっ、また負けた!」


「もーお母さん、強すぎるよ。」


「あら、そうかしら。」


 なんて言いつつも、しっかり、新たな爪楊枝を並べる。


 うふふ。


 夏休みの間は、洗い物をしなくて済みそうね。


 子供たちが、楽し気にカードを並べている。





 もちろん、不思議な言葉を分割せずとも、そのままで落ちが作れれば、それでもかまいません。






『絶滅したリア充』


 23日 友達とクリスマスパーティ。


 26日 バイト先で、クリスマス兼打ち上げ。


 27日 帰省して、家族と少し遅めのクリスマス。


 元旦 リア充は爆発した。





 最後に、なかなか作れないのですけれど、きちんと落ちのあるショートショートを書く方法を説明します。


 ダブルミーニングを使った話の作り方です。


「謎かけ」は、ご存知ですか?


 ○○とかけて、××ととく、その心は?

 どちらも、△△でしょう。


 って言う奴です。


 二つに分割した、片方を、○○に、もう片方を、××にして、謎かけを作ることが出来たら、それは、ショートショートにすることが出来ます。





『人間ドックのボーナス』


「お父さん、人間ドックのほうはどうだったの?」


「ボーナスみたいなものだって言われたよ。」


 太鼓腹をさすりながら、父が答えた。


「なにそれ、良いの、悪いの?」


「お医者さんが言うには。」


「うん。」


「少しは、あるかないか、だってさ。」






 まとめ。


 最初のお題で、面白い言葉が作れるかどうかが重要ですね。


 私は、全部、人が用意したお題で話を作っただけですけれど、お題をクリアーするだけで、ショートショートが成立するかどうかは、お題の面白さと難易度が関係してきます。

 

 これと言った、落ちのネタが無いときにも、お題をクリアーするだけでショートショートが作れるということで、一応、役に立つかもしれません。


 一番のポイントは、タイトルに、”お題”と明記することですね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
『HAKO NIWA シークレット!』
 みんな、宝箱には目がないよね?、実はノドも無いから喋れないし、手も出ない、それどころか動けないんだよ、箱だから。異世界に転生したら、私、宝箱になってた。現在、ダンジョンに閉じ込められているので脱出しようと思うのだけれど、一ミリたりとも動けない。でも、動けないなりに頑張って、なんとかレベルを上げる方法を見つけたりして。ただまあ進化先の候補が、寄木細工に、びっくり箱、魔法瓶・・・って、動けないよ!。あれっ、もしかして幸運値が低いとかない?。とりあえず、スキル【ガチャ】は、お願い息をして。これは、箱になってしまった娘の冒険譚。まあ、最初の小部屋から微動だにしていないのだけれど。どうにか工夫して生き残るよ!。追伸、どうも脱出の鍵はロボットが握っているらしいです。

 人外転生(みかん箱) + ガチャ + ダンジョンに置き去り + ざまぁ(軽微) + レベルアップ→進化 + 変形ロボット(ファンタジーです)

 短編ですので労力はそこまでかからないと思います。


『このヒロイン、実は・・・』
 SF?、ミステリー?、コメディ?、そんな感じの短編です。


『ほんのり、ほのぼのしてもらえたら嬉しいです』(ファンタジー、SF、ミステリー、日常系、色々あります、一話完結ショートショートコメディ集です)


『みどりの竜』
 一話完結、ショートショートコメディです。


『月の音色』
 声優、大原さやかさんのネットラジオに投稿した400文字以下の物語


『いくとちゃんとおじいちゃん』
 子供に読み聞かせるとき、大人も一緒に楽しめる童話を目指しました。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ